2009年9月12日(土曜日)
第二回グランフォンド福島が行われた。
朝5時、
スタート場所に集まったのは11名。
敬称略
地元福島から
sugano
kikuman
伊達から
NXN
高校生H
いわきから
浜通りの風
県中から
ミニクッパ
山形県から
ナデラマン
A木pokky
新潟県から
S
東京から
Y田
んでオイラの総勢11名。
参加予定だった楽山さん、YOSHIのりさんHIROみさんは雨天のためDNS
ジローラモさんも未出走。
ミニクッパさんの話だと二本松から南はずっと雨だそうだが、福島市は朝5時までは降っていなかった。
5時過ぎに出発。
3㎞地点のコンビニで補給食の買出し。
なんとこの時点でポツポツ。
せっかく遠路足を運んでくれたみなさん。雨でも高湯の激坂は登ってみて欲しい。
・・・たぶんフツウの走行会や朝連だったらこの程度の雨でも中止なはずだが、誰一人帰ろうとしない。
Sさんが引っ張り、高校生Hくん、ミニクッパさん、浜風さん、Y田さん,NXNさん、kikumanさんが列車を作る。
ナデラマン、A木さんはマイペースで追い上げる。
オイラとsugano隊長は、もっとマイペースで(笑い)追走。
高湯ゲートでのタイム差、トップと最後尾ではすでに20分以上。
いいぞいいぞこれこそ完全自己責任ツアーだい。
計算の範囲内のことだ。がんがん先へ進んでちょんまげ!
「先に行ってていいよ」
「うん、じゃあ頑張ってね」
と言いつつも後続が気になる先頭集団。待たれることに焦る後続。
このあたりが今後の課題かなと思った。
上手い具合にレベルの差に応じて3つぐらいにグループが形成されればいいのだが。
このあたりのことをもっと徹底させないと速い人たちに迷惑がかかってしまうな。
ただ・・特に今回のような気象条件では団体行動のほうが安全だ。
高湯ゲートをバラバラとスタートし、めいめいのペースで浄土平を目指す。
200km近い長丁場なので、スカイラインだけで体力を使い果たしてはその後の足が持たない。
オイラとsugano隊長はのんびりモードで登る。
先頭のほうではバトルってたらしいが。。。
途中で煙草休憩しながら浄土平レストハウス開店の8時に合わせて登った。
とっくに行ってたと思った方々が待っててくれてた。
30分以上待たせたと思う。
幸い、レストハウス横の土産物屋の主がストーブを焚いてくれた。
この主とは知り合いで、スカイラインヒルクライムの実現に向けて度々顔を合わせている。
キノコ汁を振舞ってくれたので、みんなで回し食い。
ありがとね。
8時半過ぎ。予定より1時間も遅れて浄土平スタート。
気温は10度以下。
薄着の方はガタガタ震え始める。
1622mの最高地点でも誰も足を止めない。
一刻も早く標高を下げて気温の上昇を期待する。
土湯側ゲートは1280mほどだがあいにくの天気で気温はあんまし変わらず。
ここで装備の差で二分された。
雨具を着込んだものは余裕綽々。
裸みたいな者たちはブルブルガタガタ。
ビニール1枚でもこれだけ差が出るものかと改めて知ることになる。
「どうすっぺない?」
ナデラマンさんに相談すると
「多分一日こうだよ」
全員がそう思った。この日の天気予報は午後のほうが確率が高かったからだ。
結局、峠から裏磐梯へは向かわず、勇気ある撤退で下山した。
10時すぎにスタート地点へ帰着。
小一時間おしゃべり。
けっこうこの時間が楽しかった。
スカイライン一周休憩なしだと3時間ちょいの朝連で終わった第二回グランフォンド福島。
期待して集まってくださった皆様、残念でしたが無事下山できて何よりでした。
次回は??いわきも走ってみたいですねえ。
県北はそろそろ冬支度(早過ぎるってが)
つづき・・・
※翌日13日に、一人で走ってみました。第一回のときと同じで左回り。
ところが・・・
朝4時45分自宅スタート。
飯坂で夜明け。茂庭から雨。鳩峰豪雨。ぶどうまつたけライン小雨、水窪ダム小雨、
船坂峠から本格的雨。白布温泉から峠まで豪雨+横風。トンネルから出たくなかった。
桧原湖曇り。風が寒い。
時刻は12時半。
ここできゃさりんに電話。
本来は浄土平で待ち合わせするはずだったが、もしかするとこの強風では予定の15時まで行けない旨を伝えた。
きゃさりんは13時に高湯側から自転車で登る予定だったのだが、天候が崩れたのでどうしようかと迷っていたようだ。
この時点で浄土平も風雨がすごかったらしい。結局きゃさりんも土湯側へ車で移動することに。
オイラは雨のレークラインをえっちおっちら。最高地点の998m付近は凄い風と雨。
高森できゃさりんがスタンバっていたが泥だらけのオイラを見て走行を諦めることに。
土湯のゲートから一緒に走ることにして彼女は先に車でスタート。
オイラは横向~土湯峠へペダルを漕ぐ。風と雨とで前が見えずに疲労が蓄積。
やっとのことで土湯峠へ到着。
14時半。
きゃさりんが浮かない顔をしてるので理由を聞くと、風のためスカイラインは通行止めだそうだ。
しかも二輪車と自転車と歩行者のみで乗用車やバスは通れるとのこと。
この日は「スカイライン開通50周年」のお祭りをやってて抽選会がこれからあるというのに!
仕方なくここで終了。
きゃさりんの車に自転車を積んで下山。
土湯温泉のコンビニではお髭が素敵な缶珈琲好きのローディSGNさんと会った。
昨日一緒だったような気が・・・。
福島市内はすごくいい天気だったとのこと。
何だそりゃ。
荒井の運動公園できゃさりんと別れ自宅へ自走。すると、またザ~っと雨が降ってきた。
帰宅してどろどろの服を脱ぎ始めたら、嫁さんに
「あんだは雨男がい?今まで晴れてたのにあんたと一緒に雨降ってきた」だと。
丸一日雨降りのちゃりけんでした。
雨男。嫁が言うんだからまぢげねえか。
165km走行 土湯ゲート前強制リタイア
弥彦に行った141くん優勝、カオリちゃん2位おめでとう。
第二回グランフォンド福島が行われた。
朝5時、
スタート場所に集まったのは11名。
敬称略
地元福島から
sugano
kikuman
伊達から
NXN
高校生H
いわきから
浜通りの風
県中から
ミニクッパ
山形県から
ナデラマン
A木pokky
新潟県から
S
東京から
Y田
んでオイラの総勢11名。
参加予定だった楽山さん、YOSHIのりさんHIROみさんは雨天のためDNS
ジローラモさんも未出走。
ミニクッパさんの話だと二本松から南はずっと雨だそうだが、福島市は朝5時までは降っていなかった。
5時過ぎに出発。
3㎞地点のコンビニで補給食の買出し。
なんとこの時点でポツポツ。
せっかく遠路足を運んでくれたみなさん。雨でも高湯の激坂は登ってみて欲しい。
・・・たぶんフツウの走行会や朝連だったらこの程度の雨でも中止なはずだが、誰一人帰ろうとしない。
Sさんが引っ張り、高校生Hくん、ミニクッパさん、浜風さん、Y田さん,NXNさん、kikumanさんが列車を作る。
ナデラマン、A木さんはマイペースで追い上げる。
オイラとsugano隊長は、もっとマイペースで(笑い)追走。
高湯ゲートでのタイム差、トップと最後尾ではすでに20分以上。
いいぞいいぞこれこそ完全自己責任ツアーだい。
計算の範囲内のことだ。がんがん先へ進んでちょんまげ!
「先に行ってていいよ」
「うん、じゃあ頑張ってね」
と言いつつも後続が気になる先頭集団。待たれることに焦る後続。
このあたりが今後の課題かなと思った。
上手い具合にレベルの差に応じて3つぐらいにグループが形成されればいいのだが。
このあたりのことをもっと徹底させないと速い人たちに迷惑がかかってしまうな。
ただ・・特に今回のような気象条件では団体行動のほうが安全だ。
高湯ゲートをバラバラとスタートし、めいめいのペースで浄土平を目指す。
200km近い長丁場なので、スカイラインだけで体力を使い果たしてはその後の足が持たない。
オイラとsugano隊長はのんびりモードで登る。
先頭のほうではバトルってたらしいが。。。
途中で煙草休憩しながら浄土平レストハウス開店の8時に合わせて登った。
とっくに行ってたと思った方々が待っててくれてた。
30分以上待たせたと思う。
幸い、レストハウス横の土産物屋の主がストーブを焚いてくれた。
この主とは知り合いで、スカイラインヒルクライムの実現に向けて度々顔を合わせている。
キノコ汁を振舞ってくれたので、みんなで回し食い。
ありがとね。
8時半過ぎ。予定より1時間も遅れて浄土平スタート。
気温は10度以下。
薄着の方はガタガタ震え始める。
1622mの最高地点でも誰も足を止めない。
一刻も早く標高を下げて気温の上昇を期待する。
土湯側ゲートは1280mほどだがあいにくの天気で気温はあんまし変わらず。
ここで装備の差で二分された。
雨具を着込んだものは余裕綽々。
裸みたいな者たちはブルブルガタガタ。
ビニール1枚でもこれだけ差が出るものかと改めて知ることになる。
「どうすっぺない?」
ナデラマンさんに相談すると
「多分一日こうだよ」
全員がそう思った。この日の天気予報は午後のほうが確率が高かったからだ。
結局、峠から裏磐梯へは向かわず、勇気ある撤退で下山した。
10時すぎにスタート地点へ帰着。
小一時間おしゃべり。
けっこうこの時間が楽しかった。
スカイライン一周休憩なしだと3時間ちょいの朝連で終わった第二回グランフォンド福島。
期待して集まってくださった皆様、残念でしたが無事下山できて何よりでした。
次回は??いわきも走ってみたいですねえ。
県北はそろそろ冬支度(早過ぎるってが)
つづき・・・
※翌日13日に、一人で走ってみました。第一回のときと同じで左回り。
ところが・・・
朝4時45分自宅スタート。
飯坂で夜明け。茂庭から雨。鳩峰豪雨。ぶどうまつたけライン小雨、水窪ダム小雨、
船坂峠から本格的雨。白布温泉から峠まで豪雨+横風。トンネルから出たくなかった。
桧原湖曇り。風が寒い。
時刻は12時半。
ここできゃさりんに電話。
本来は浄土平で待ち合わせするはずだったが、もしかするとこの強風では予定の15時まで行けない旨を伝えた。
きゃさりんは13時に高湯側から自転車で登る予定だったのだが、天候が崩れたのでどうしようかと迷っていたようだ。
この時点で浄土平も風雨がすごかったらしい。結局きゃさりんも土湯側へ車で移動することに。
オイラは雨のレークラインをえっちおっちら。最高地点の998m付近は凄い風と雨。
高森できゃさりんがスタンバっていたが泥だらけのオイラを見て走行を諦めることに。
土湯のゲートから一緒に走ることにして彼女は先に車でスタート。
オイラは横向~土湯峠へペダルを漕ぐ。風と雨とで前が見えずに疲労が蓄積。
やっとのことで土湯峠へ到着。
14時半。
きゃさりんが浮かない顔をしてるので理由を聞くと、風のためスカイラインは通行止めだそうだ。
しかも二輪車と自転車と歩行者のみで乗用車やバスは通れるとのこと。
この日は「スカイライン開通50周年」のお祭りをやってて抽選会がこれからあるというのに!
仕方なくここで終了。
きゃさりんの車に自転車を積んで下山。
土湯温泉のコンビニではお髭が素敵な缶珈琲好きのローディSGNさんと会った。
昨日一緒だったような気が・・・。
福島市内はすごくいい天気だったとのこと。
何だそりゃ。
荒井の運動公園できゃさりんと別れ自宅へ自走。すると、またザ~っと雨が降ってきた。
帰宅してどろどろの服を脱ぎ始めたら、嫁さんに
「あんだは雨男がい?今まで晴れてたのにあんたと一緒に雨降ってきた」だと。
丸一日雨降りのちゃりけんでした。
雨男。嫁が言うんだからまぢげねえか。
165km走行 土湯ゲート前強制リタイア
弥彦に行った141くん優勝、カオリちゃん2位おめでとう。
昨日の方が風が強かったように思います。昨日走り切れたのでしたら,一昨日は楽勝だったのでは?
ちゃりけんさんがもう少し未練の残る表情をされたらご一緒したかも(笑)。
たしかに,走力によって3グループぐらいに分けられればいいですね。その辺りも自己申告で。
なんいしても,是非リベンジしましょう。
ところで,いわき方面ならやはりR399のトレースかなと思います。
いわきから川内村への 15% 勾配は登り応えがありまっせ(笑)。
オレは今シーズン中に是非とも GF 福島アルティメイト版をやっつけたいと思っているのですが,..。
それにしても,埼玉の 1000km ブルベの参加者が 180人を超えているようです。どこかおかしいような気も,.。
でも,これでもやっぱり変ですなぁ(笑)。
日曜日はただスカイラインに行ったんではなかったんだね!・・・スゴイ。
でも、もしかすると条件的には日曜日もかなり厳しかったみたいだね。
週末だけ天気悪いという最悪のサイクルだ~(泣)
今日なんか天気いいんだもんね・・・。
それでも、また1つ忘れられない思い出ができたゾイ!
チャリンコ最高!
ありがとない、けんちゃん(^^)
しかし、次の日にまた行っちゃうのがちゃりけんさんのすごいとこ! 僕も毎年スカバレヒルの翌日に登ってたのに、今年からお祭りの仕事が入っちゃって、、、行けず終い、、、なんだかな~。
しかし、今度は晴れるといいですね^~^
雨男さん! ?
初めてのスカイライン!上りごたえありました。ゆっくりのつもりが皆さんの気合いに付いていき乳酸たまりまくりになりそうでした。
今度はGFⅢで(晴れた日に)一緒に走れることを楽しみにしています。
追伸:翌日は以外と足も回り調子よく走ってくることが出来ました。
次の日に、チャレンジするのが冒険家のけんちゃんらしい。
そして雨になってしまうのも(笑)
こっちは当面禁チャリ、禁酒っす(;_;)
雨男の疑いが晴れたけど(笑)、ストレスが溜まるなあ。
早く林道を走りたいね。王活、王活!
土曜日はありがとうございました。70kmちょいしか走れずに申し訳なかったです。
それでも各地から集まってきてくれた方々のお陰で充分楽しめました。
ナデラマンさんとポッキーさんの装備、大いに参考になりました。
オイラもいつか1000を語れるようになってみたいものです。
R399縦走・・・オゾマシイですなあ。
でもオモロソウでんなあ。イヒヒ。
いわきのTさんは399やったんですよねえ。背中にお茶セット持って峠でお湯沸かすスタイルで。
最近は全国ラーメンツアーやってるみたいですが。
ギザミミさんといいTさんといい、いわき市にはヘンタイ・・・じゃないチャレンジャーが多いのですね。
こちらこそありがとうございました。
雨の中の下山は大変でした。
サイアクのサイクルでサイクリング。なんかうける~
次回も4649ない!
日曜に、白布の魂、確かにいただきました。
ありがとうございました。
心頭を滅却すれば・・・と言いますが、なかなか難しいですね。
雨や闇の恐怖からは尚更。
でも、雨のおかげか森ではリスの警戒心が少なめだったせいか、何匹も出会うことが出来ました。蛇さんミミズさんも多かった。
お祭り、お疲れ様です。盛り上がるといいですね!
そのうち裏磐梯MTBトレッキング連れてってくださいな。