自転車、登山旅日記

 いまから10年以上前、日本各地を自転車旅していました。その時の内容を少しずつ更新していこうかと思います。
 

五竜岳~鹿島槍ヶ岳へ

2023-01-01 18:22:12 | 日記

2008.09.01

五竜山荘→五竜岳→八峰キレット→鹿島槍ヶ岳→冷池山荘(登山)

 みなさん、こんにちは。午前中は天気が持ちましたが、午後からは霧になりました。アルプスの天気では、いつもこのパターンです。


 さて、昨夜は天の川が見られた程の、満天の星でした。今朝は霧がかかっていたものの、6時頃には五竜岳がはっきり見えだしました。五竜岳はデカイです!

 山頂まで岩場交じりで登りました。

 山頂からは、北に唐松岳、白馬槍ヶ岳、白馬岳。西に剱岳、立山連峰、薬師岳など。南に鹿島槍ヶ岳。遠くは八ヶ岳、南アルプス、富士山も見えました。山が見えすぎて、山名が分かりませんでした五竜岳から鹿島槍ヶ岳を望む

 今回は五竜岳ピストンでは終わりません!鹿島槍ヶ岳へ向かいました。まず五竜岳の下りですが、かなりのガレ場が続き、所々で鎖場がありました。細かなアップダウンが続きました。
 鞍部(下りの底部)まで下ったら、上り返しでした。今回のコースは登山に加え、クライミング(岩場などを手足を使いながらよじ登る)要素もかなり含まれていました。それだけ、岩稜帯が多かったということになります。以前、旅で知り合った知人に人工クライミングに誘われ、体験したことがありました。その時の経験が役に立ちました。ありがとうございました。

 最後に鹿島槍ヶ岳への登り返し、標高差300mが大変でしたが登り切り、北峰に到着しました。(鹿島槍ヶ岳は南峰・北峰と双耳峰になっており、見極めやすい山容なのです。)

 その先、一旦下り、また登りで南峰に到着しました。山頂は霧で何も見えませんでしたが、そこにいたご夫婦とお話することが出来ました。


 

 南峰から1時間弱で、今日のテント場・冷池山荘に到着しました。大満足のコースでした。

 


登山しています

2023-01-01 18:10:42 | 日記

2008.08.31

大町・七倉→(県326)→大町→(R148)→白馬・神城(自転車)

白馬・神城エスカルプラザ→(テレキャビン、リフト)→地蔵ノ頭→大遠見山→五竜山荘(登山)

 

 みなさん、こんにちは。今日は朝から晴れました!待望の晴れ間でした。
今日はまず、七倉山荘から大町まで下りました。それにしてもよく晴れていました。とりあえず白馬に向かいました。こんなによい天気、明日も晴れが続くみたいなので登山がしたい、そんな気分が膨らむばかりでした。そして、憧れの五竜岳をやることにしました。


 標高1650m程度まで、テレキャビンとリフトを乗り継ぎました。そこからが登山です。山は霧に隠れながらも、時々、山容をだしてくれました。励みになりました。

 登山道脇に咲く高山植物。写真はチングルマです。まったり好きさんと山行しているうちに、花の名前をほんの少しだけ覚えました。


 あとはひたすら登りでした。唐松岳からくる登山道との分岐下に、五竜山荘があります。今日はここでテント泊です。

 


トレッキング

2023-01-01 17:57:18 | 日記

2008.08.30

大町・七倉→七倉ダム→湯俣温泉→七倉ダム→大町・七倉(トレッキング)

 みなさん、こんばんは。連日、雨が降っています。残念ですが、登山は中止します…。とても楽しみにしていた北アルプスだけに悔やまれます。しかし、七倉まで来たからには、ただでは引き返しません!ということで、高瀬渓谷へトレッキングしてきました。


 まず、七倉ゲート(タクシー、徒歩のみ進入可)をくぐり、高瀬ダムへ進みました。徒歩で1時間10分。タクシーはここまでで、その先は徒歩のみです。

 さらにフラットダートを1時間歩き登山道になります。川沿いの登山道をひたすら歩くこと1時間30分で湯俣温泉に到着しました。片道4時間弱でした。


 さらに奥へ10分の所に湯丘がありました。これは高さ2m弱、温泉が湧いている丘です。おそらく、特定の場所から湧き出して、硫黄の結晶などがその周りに固まり、その繰り返しで現在の形になったと思います(勝手な推測です…)。スライムみたいな形ですね。


 この周辺では、川から温泉が湧き出しているので、石で囲えば手作り露天風呂!が出来ますが、雨が強くなってきたので、湯俣温泉に戻りました。

 湯俣温泉・晴嵐荘では500円で入浴できました。まだ昼過ぎだったので浴槽にお湯が入っていなかったものの、急いで入れてくれました。1時間待ちましたが、良い休憩となりました。ほのかな硫黄臭で、質素なお風呂は最高でした。


 帰りも来た道をひたすら歩くのみ…。かなり疲労しました。往復32kmの道のりでした。

 


滞在しました

2023-01-01 17:54:46 | 日記

2008.08.29

 みなさん、こんばんは。今日は午前中を中心に晴れ間もありました。午後からは一時雨が降りました。
日本各地、大雨でかなりの災害が出たようです。そのこともあり、一日様子を見ました。明日も様子を見ながら、山に入るか決める予定です。今日はハイキングで見かけられる花ガイド本を読んでいました。種類が多くて覚えてられません…。先日の四阿山ではマツムシソウが咲いていました。


再び大町です

2023-01-01 17:46:42 | 日記

2008.08.28

信州新町・道の駅→(R19)→大岡→(県394)→大町→(県326)→大町・七倉

 みなさん、こんばんは。今日は午後から小雨が降り出しました。天気が安定しません。


 まず信州新町から大岡村に移動しました。そこで「うすやき」「ブルーベリー」を購入しました。うすやきとは、キャベツ、なす、野沢菜、大根、きゅうりを細かくして小麦粉に混ぜこみ、油で焼いたものです。モチモチして美味しかった!150円でした。


 それから大町に向かいました。R19から大町に抜けるルートはいくつかありますが、いずれも勾配のキツイ峠越えとなります…。今回のルートでも上り12%の連続でした。大町で食料品を大量に買い込み、葛温泉方面に向かいました。その途中で大町温泉に入浴しました。この温泉郷の源泉は葛温泉から引っ張っているそうです。


 上り坂が続き、葛温泉を通過し、七倉温泉に到着しました。自転車を含む車輌はここまでしか入れません。その先は歩いて行くしかないのです。ということで、数日間、山に入ってきます。電波が届き次第、ブログ更新をしていきますので、よろしくお願いします。