自転車、登山旅日記

 いまから10年以上前、日本各地を自転車旅していました。その時の内容を少しずつ更新していこうかと思います。
 

遠刈田温泉、再び…

2023-01-20 23:46:56 | 日記

2008.09.27

東根・YH→(R287、県25)→寒河江→(R112、県23)→天童→(R13)→山形→(R286)→川崎→(県47、県12)→蔵王・遠刈田温泉公園

 みなさん、こんばんは。今日も一日中、天気が安定しませんでした。これで3日連続で雨に降られています。早く晴れて欲しい!

 さて、今日は東根からスタートしました。まずは名水百選「小見川」を行きました。が、なかなか分かりませんでした。看板はなく、幅3m程度のありふれた用水路でした。でも水草が生え、透明度も高く、名水と感じさせてくれました。

 続いて天童に向かい、山寺に行く予定でしたが、時間がなくなり、天気は雨だったのでパスしました。またのお楽しみにしたいと思います。R13を南に走り山形市内に入りました。途中で左折し県庁横を通り、R286に入りました。山形自動車道が並行して走っており、関沢ICを過ぎると、R286は本格的な峠道になりました。笹谷峠までひたすらつづら上りが続きました。勾配は緩いですが、峠道の雰囲気があり最高のルートでした。まさに旅の途中で通りたい峠越えルート!そんな笹谷峠から下り川崎町に入りました。

 10日前に通った遠刈田温泉まで15km程度だったので、また訪れてしまいました。今回は共同浴場「壱の湯」に入浴しました。300円。熱いお湯が、疲れを癒してくれました…。一日の締めくくりの温泉は最高ですよね!

 


温泉巡り

2023-01-20 00:31:38 | 日記

2008.09.27

鳴子→(R47、県56)→舟形→(R13)→尾花沢→(R347、県29、県188)→尾花沢・銀山温泉→(県188、県29、県120)→東根・YH

 みなさん、おはようございます。昨日の天気は、雨時々曇りでした。レインウェアーを着て走るのは嫌ですよね…。走りにくい。

 さて、昨日は鳴子温泉からスタートしました。雨が降っていて、気温10℃でした。寒かった。ひたすらR47を西に向かい走り、中山峠を越えて山形県入りしました。このあたりは松尾芭蕉も通ったとされています。そんな所を通り瀬見温泉に行きました。共同浴場が2ヵ所あり、そのうちの1つに入浴しました。透明のさらさらしたお湯で気持ち良かったです。入口で100円玉を入れると自動ドアが開く仕組みでした。時間外に投入してもドアは開かないので注意して下さい、と注意書きしてありました。入浴料100円。

 続いて尾花沢に出てから銀山温泉に行きました。この温泉は何度もメディアで取り上げられている程の有名な所です。国道から20km弱入り込んだ所に位置しますが行ってきました。一言で言えば、格式高い建物に圧倒された、ということです。3、4階建ての旅館が数件あり、イメージとしては「千と千尋の神隠し」に出てくる湯屋がピッタリかと思います。

 ここには共同浴場が2ヵ所ありますが、大湯200円は工事中だったので、しろがね湯500円に入浴しました。大湯にしたかったのに…、仕方ありません。

 さて、ここで一人の男性に声をかけられました。この方は自転車で日本一周しているとのこと!この時は、友人宅に自転車を置かせてもらい、車で観光に来たみたいです。話を聞くと、登山しながら来ているみたいです(自分と同じだ…)。ちなみにザックも全く同じの色違いとのことでした。この方は北海道を昨年8月に出発し、沖縄まで行き、今は帰りの途中みたいです。あと1ヵ月でゴールを迎えるそうです。

 銀山温泉を後にし、背あぶら峠を越え村山に出ました。この峠は小粒ながらも峠の雰囲気を出していて良かったです。途中から1.5車線になり、ひたすらクネクネ道を上りました。峠上からは村山の街明かりがきれいに見渡せ、下りは展望もよかったです。村山から南下し、東根に到着しました。そうです、昨日はユースホステル(以下、YH)に宿泊しました。東根YHは家庭的な宿の感じ、夕飯も豪華でオススメ出来ます!夕飯の後、みんなで天童最上川温泉に行きました。280円。この旅2回目の布団を満喫しながら、眠りにつきました。

 


岩手・宮城内陸地震、被災地

2023-01-20 00:07:24 | 日記

2008.09.25

一関・猊鼻渓→(県19、R342)→一関・厳美渓→(県240、農道)→栗駒→(R457、県180)→花山→(R398、R457、R47)→鳴子

 みなさん、こんばんは。今日は午後から雨がぱらつき始め、夜になってから本降りになりました…。 

 今日は猊鼻渓からスタートしました。出発前、地元の方と話をしました。今年は、岩手・宮城内陸地震があったこと、原油高の影響でガソリン値上がり、これらの要因が重なり、観光客がめっきり少ないとのことでした。岩手県内各地で観光客減少になっているかもしれません…。

 さて、一関市街を通り、厳美渓に行きました。ここでは、珍しいものに遭遇しました。こちら側の東屋と渓谷の対岸の団子屋にワイヤーが張られ、こちら側に篭が置かれていました。篭の中に団子料金400円を入れ対岸に篭を渡すと、対岸から篭に乗せられ団子3本が送られてきます。ユーモアあると思いませんか?

 そんな厳美渓を後にし、栗原市花山(旧、花山村)に向かいました。ここは、岩手・宮城内陸地震の最も震源地に近い所です。その途中で昼食を摂りました。店を出る時に、おにぎりを持たせてくれました。こうした優しさが身に染みます。本当にありがとうございました。話を戻します。山をいくつか越え、花山地区に到着しました。外見上は全半壊した住宅は少ない様子です。しかし、仮設住宅を何十戸と建てていたので、被害の様子が想像出来ました。

途中で立ち寄った、くりはら田園鉄道・細倉マインパーク前駅。2007年3月31日をもって廃止されていました。

 花山地区を後にし、温泉巡りをしました。まずは川渡温泉でした。黄色いお湯。地元密着型の共同浴場でした。200円。

 続いて鳴子温泉・滝の湯(共同浴場)。11年前に一度訪れたことがある所です。その時も自転車旅の途中でした…。檜造りの湯舟、打たせ湯に、いたく感動したものでした。そんな温泉場と久しぶりの対面です。しかし、雰囲気が少し違いました…、おそらく多少の改築があったものと思われます(湯舟の板の張替えなど)。それにしても、素晴らしいことに違いはありません。150円。今日は鳴子温泉で終わりです。

 後で知ったのですが、今日15時頃に栗原市周辺で地震があったそうです。栗原市は震度3だったみたいです。まさにその時現地にいましたが、全く気付きませんでした…。鈍感!?なのでしょうか。