![野の仏](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4d/ff/641b63f7d8c6582fe8ebb982d9c3aa9f.jpg)
野の仏
本年最初のブログとなります。遅ればせながら、本年もよろしく御贔屓の程、お願い申し上げま...
![単位の話](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3e/62/70d3c41d3eecad065ae59af6fe439532.jpg)
単位の話
単位のお話すっかり冬らしい気候となって参りました。師走も半ばを過ぎ今年も残り少なくなって参り、何かと気ぜわしい季節でございます。本年最後のブログとなります。少々難しそうなお話ですが...
![雷神様 その二](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/36/88/dbe7b2d27a58f7a3b1d8cec5dc95a5c3.png)
雷神様 その二
日本では著名な雷神さんがあと2柱ございます。古事記、日本書紀で有名なのが前述の、鹿島神...
![雷神様 その一](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7c/20/247b08e1f332a6441adad380b147842d.png)
雷神様 その一
以前(2022年9月)ちょうど2年前になりますが、2回に分けて風の神様を本ブログでも取り上げました。俵屋宗達に代表される、日本画では風神と雷神はセットになっており、浅草の浅草寺の「...
![江戸時代から明治になり無くなった職業②](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/15/98/c44b9148a642f1d9eba53c3012e1f401.png)
江戸時代から明治になり無くなった職業②
次のお題は「ぼてふり」。実は子供の頃にもいたような記憶があるのです。金魚売とか、豆腐屋...
江戸時代から明治になり無くなった職業①
明治維新から数えて今年はおよそ150年目となります。無論平安から鎌倉、更に室町時代から戦国...
![能登となまこについて](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/32/cd/614a3e0aa3c84ba9b614a4b1244c3eaf.jpg)
能登となまこについて
今年の元旦に発生した、M7の大地震は能登半島先端に大きな被害を与え、未だに避難の方が多く...
![祭り](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/64/11/ac2bf939d6256c9340181fa70b1e7aeb.jpg)
祭り
昨年は久しぶりの市民夏祭りが、ちはら台でも盛大に行われました。3年ぶりの人込みに、真夏の夕方は熱気も最高潮。基本的に人は祭りが好きなんだと、いまさらながらですが、感慨深い思いでござ...
![ちはら台の花鳥風月](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4c/f7/24529488601a4a016ba560c4204c1d4f.jpg)
ちはら台の花鳥風月
春から初夏。皆様お疲れモードの連休も済み、立夏。夏模様の到来です。小学唱歌の「夏は来ぬ」という歌が好きです。作詞は有名な歌人のようで、ふんだんな季語を使い、曲も古を連想させるメロデ...
![毘沙門天2](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/23/7b/eaf46588dce6f266a4a0f110d16569c6.jpg)
毘沙門天2
時間が経過するということは、その前の出来事を客観的に俯瞰することができる、ということかもしれません。 個人的にも年齢を重ね、様々なリアルタイムで起こった出来事が、当時感じたことと...