少し間が開いてしまいましたが、藤原道長に関わることで、高階家と伊勢神宮の関係をお約束しておりました。
今回は、伊勢物語に端を発する伊勢神宮に障りあるところを主点に、高階という一族の成り立ちを考えてみたいと思います。
伊勢物語は「昔男ありけり」で始まる、在原業平とおぼしき貴公子を主人公とする、歌物語であり、作者は紫式部の昔よりさまざまに取沙汰されてきました。
なぜ伊勢となったかが、伊勢神宮の斎宮との第六九回のエピソードに起因しているという説もあり、本稿のテーマでございます。
主人公は恬子(やすこ、てんし)内親王(848?~913)。
文徳天皇を父に、紀静子を母に持ち同母兄弟には惟喬親王、惟条親王、述子内親王、珍子内親王。異母兄清和天皇即位に際し、卜定にて斎宮に選ばれ十三歳(頃)に伊勢へ向かったのが861年でございます。
もう一方の主人公、在原家の五男坊で、小野小町などと並び後に藤原定家に六歌仙と讃えられた、略して在五中将(右近衛権中将)とも呼ばれる、平安初期の大プレイボーイであります。
伊勢物語の中ではホンマかいなくらいの勢いで、手当たり次第。お江戸にも業平橋の地名を残しておりますが、実在の業平は薬子の乱に関わり割を食ってしまった、平城天皇の第2子である阿保親王の5男坊であり、生まれた翌年(826年)に次男仲平、鍋で有名な三男行平、守平(四男)と共にまとめて在原朝臣を賜姓され臣下となっています。
嵯峨天皇の子仁明天皇の晩年に左近衛将監、蔵人として仕え849年に24歳にして無位から、従五位下に直叙されますが、文徳天皇時代は鳴かず飛ばずでどうも官にも就いていなかったようです。
ところが、清和天皇に譲位された後は862年37歳にして、従五位上に昇位し左兵衛権佐(今でいえば大佐に近い中佐)に任官し、そのまま左近衛権少将、右近衛権中将と武官としてトントン拍子に出世しています。
そしてもう一人の主役が、高階峯緒。藤原4兄弟に一族もろとも自害させられた、左大臣長屋王の玄孫で峰緒王。843年に高階真人姓を賜り、臣籍降下。その後従五位下に叙任し下野介、伊予守、肥後守等の地方官、所謂受領を歴任しています。
その後左中弁から大蔵大輔といった京官になり、従四位下に昇進し、恬子内親王が斎王になった861年5月に伊勢権守に任官しており、斎宮守も兼任したようです。
背後関係と人間関係を整理します。
事件のあった時代は清和天皇の御世。藤原氏では北家が次第に台頭してきています。
文徳天皇が858年に崩御され、清和天皇が8歳で即位。外祖父である藤原良房が太政大臣として後見。
業平の正妻は紀有常の娘、名は伝わっておりません。紀有常は恬子内親王の母紀静子の兄弟であり、業平の妻には叔母となります。
紀氏は古代有力貴族であり、蘇我氏、葛城氏、平群氏などと同様に武内の宿禰の子孫として、大化以前の朝廷を形造った一族ですが、この時期は藤原氏にほぼその機能を奪われています。
恬子内親王の同母兄、惟喬親王が文徳天皇の第一子で、天皇に可愛がられながらも、即位できなかったのも、4男惟仁親王の母が右大臣藤原良房の娘、明子であり生後8か月という前例に無い年齢での立太子だったことが、この時代には紀名虎(静子と有常の父)よりも良房の方が相当有力であったのでしょう