gooブログはじめました!

新しい?言葉

初めて聞いたのが、もう15年以上前の千歳空港の売店であったと、鮮明に記憶しております。ただ、それが札幌在住だった亡父の葬儀のあとの帰宅時か、出張帰りであったかまではさだかではありません。

次に耳にしたのが、そのあと利用した某航空会社のCAさん。ちょっと派手目のお化粧と顔立ちで、この航空会社のCAさんには珍しいキャラクターだと、記憶しております。その後も国内線にはこの会社を主体に何度も利用しておりますが、後にも先にもこれ一回だけですね。

それは「よろしかったですか?」という念押しの問いかけ言葉です。

違和感がありましたが、耳にしたときにはその違和感がどこに由来するか、判りませんでした。

普通は、「宜しいでしょうか?」とか「宜しいですか」で済む筈なのですが、何故に過去形っぽい?文法的に以前に、この言葉はおかしいでしょう。

某コマーシャルで父親が次男坊らしき男の子に「マジって言葉は江戸時代からあるんだ。」なんて説明してるのがございましたが、確かに江戸時代の戯作だかで読んだことがあります。

わたくし、20代のころに一回り上の先輩に「マジっすか~?」と発言して窘められたことございまして、古典にそれを見つけてちょっと優越感に浸った。但し余り上品な言葉ではないのは間違いない(笑)。

最近目にした本で、NHKの職員向けの時代考証を文庫本にしたというのがあります。大河ドラマをはじめとする時代劇の言葉やら、モノやらがその時代背景や、資料として違ってないかを考証するという興味深いものです。

時代劇といっても、大河ドラマを別にすれば、舞台になりそうなのは所謂ちゃんばらという、江戸時代が一番多そうです。これは放送・映画というメディアのみならず、小説でも同様です。

まあ娯楽小説であればあまり気にする必要もないのかもしれませんし、資料といっても言葉に関しては現代の様に口語文でもなし、十辺舎一九や山東京伝などの戯作で会話部分がそうだろうみたいな感じでしょうか。

ただ例を挙げると、「です」という言葉。わたくしの愛読書であります石川英輔氏の、「大江戸神仙伝シリーズ」では、江戸時代にタイムスリップした主人公が、最初にたしなめられる言葉でございます。この一見丁寧語に我々が理解している言葉が、多用されるようになったのは明治以降です。江戸時代を通じてこの言葉は一部を除けば使われませんでした。

本来の「で、ござります」が、遊里や芸人が「であんす」から更に縮めて「です」としたようです。この言葉が明治以降に多様な共通性を持つようになったのは、諸説あるようです。

江戸時代と謂っても、天正18年(1590)八朔の家康江戸入府から、慶応4年(1868)2月の慶喜の江戸城退去まで278年ございまして、風俗、食物、地理、言葉も随分違う筈です。

ましてほぼ1万年と謂われる縄文時代の変遷は気が遠くなりそうですが、蒸気機関に代表される産業革命~IT革命を経た現代などに較べると、流れや変化はゆったりしていたのでしょうね。

縄文まで遡ると、もちろん残っている文献資料などはありませんから、謂ってみれば有史以前。考古学の世界でしかありません。従って言葉などは想像もしようがなく、住居・食べ物・道具・埋葬様式・人骨などの残渣で統計的に推測するしかないわけです。

アイヌの音曲や、古代ケルトの吟遊詩人のバラードのような形でも残っていれば楽しいのですが。

さて、話し言葉とすれば、地口というのは所謂町民の日常会話。これだって江戸城入府に家康や家来衆に付いてきた岡崎や駿府の町方やらお百姓の二男坊や三男坊が生業を求めて、江戸に集まってきます。世界有数の一大城郭都市が出来上がるまでに、近在だけでなく三代将軍家光の時代にも問題となっていた、関ケ原浪人や改易になった諸藩の浪人。現在のような情報の流通がある訳もなく、各地の方言、ヒエラルキー間の言葉の差異などは多種多様。

江戸での共通語が町民の間、城内の大名、旗本の間で出来上がるには、随分紆余曲折があったと推定されます。

そういう意味では、明治になってもともと日本語の概念になかった外国の言葉が翻訳語として誕生しました。更に戦後でも随分言葉が変化しているのは間違いなく、現代でも新しい言葉はどんどん新しい業種や外国語経由で生まれ、流行り廃りを繰り返しています。女子高校生の間ではやる言葉がメディアで取り上げられたり、流行語大賞として大々的に取り上げられたり。言葉は生きているのは間違いなく、それは大いに認めなくてはいけません。

でも、冒頭の言葉がその後航空会社のCA(昔はスチワーデスなどと小粋な呼び方がありましたが)さんが誰も使わないのは、やはりそれなりに尋常ではない言葉であるとの認識がある所以だと、思います。

最近よくくる電話によるセールスに「○○さんのお宅で宜しかったでしょうか?」という問いかけが多く。それだけで信用できない連中と感じるのは、わたくしだけでありましょうか?

そういえば先ごろお亡くなりになった、安倍元首相が良くお使いになっていた「~であります。」というのは旧帝国陸軍の語法ではございますが、元は長州弁で安倍さんのご出身地の方言。ただ全国区になったのは、明治初期の陸軍が長州出身者中心だった名残りであり、海軍士官は絶対に使わなかったとのことです。

同様の言葉であまり好きではないのが、「生きざま」という言葉。これはあまり上品ではない「死にざま」から派生した言葉と推定されますが、本来の日本語には無い言葉。これもそのうちに「頑張る」同様に市民権を持つようになるのでしょうが、美しい日本語では無いような気がいたします。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る