ELRO・欧州民芸祭(注:日本語の名称は私が勝手につけています)、今年も行くことができました。今年は両親も一緒に。
とても天気が良かったのもあり、例年にない混雑で暑さと人、そして我が家も大所帯(マルツェルの両親、私の両親と私たちに子供二人)で疲労感も大きかったですが楽しい一日でした。
去年は大雨のためただ乗って隣町まで行き、すぐに次の電車で帰ってきてしまった蒸気機関車、今年はELROにこの蒸気機関車に乗って行きました。同じコンパートメントに乗っていたのは私たち日本人とネルカより少し小さいくらいのスロバキア人の男の子二人とそのママとおばあちゃん(後から分かったのですがそのおばあちゃんは義父の小学校の同級生でした)、それからアメリカ・ミシシッピー州から来た鉄道マニアの男性でした。「私もミシシッピー州に留学していたことがあるんですよ」と道中、少しその男性と話をしました。
普通の電車と違い、この蒸気機関車は車内で乗車券を購入するのですが、大人用は普通のプリントされた特別切符、子供用には昔実際に使われていた切符が配られました。鉄道マニアのその男性が「わぁ!これは1950年に使われていた切符だ!私にも記念にください」とすかさずもらっていたので、私の両親にもついでにもらいました。後からマルツェルにその切符を見せると、「あ、これ学生の頃使ってた。」と。残念、そんなに古いものではなかったようです。でも今はもう使用されていない切符ですもんね。ネルカからもらい、私が大切に保管しています。
マグネット
欲しいなぁと思いつつ、キリがないのでここで買うのは毎年ひとつずつと決めています。今年買う予定だったのは木製のお盆。お盆のために我慢ガマン。でもこういう物は見るだけでも楽しいです。
先日チェルヴェニー・クラーシュトルでお邪魔したお宅のダイニングルームにこのシリーズの絵が飾られていました。ガラスに直接描かれているもので、スロバキアの人々の生活・様子がそのまま切り取られていて素敵です。
木製のキッチン用品
手前にあるハートの木型は何かわかりますか?
これ、チーズの型です。
カウベル
これまた、先日お邪魔したお家にセンス良く飾ってあり、父も記念に買って帰りたいと言っていたのですが、お土産屋さんにはお土産用しか置いていなく。でもそういえば毎年ここで本物を売っているんでした。ここで大きめのベルに革のベルトをつけてもらい父は日本へ持ち帰りました。
民族衣装を着て糸を紡ぐ様子を見せてくれる女性
このELROに出かけた翌日は両親とウィーンへ行くことになっていました。
私の両親とマルツェルの両親はこの日が最後、ELROの後は私たちの村にあるサラシュ(レストラン)へ行きました。
私は飲みませんでしたが、暑かったのでこの日のビールは美味しかったはず!
手前の二つはGambrinusというチェコのビール。生ビール(熱処理されていない)ので濁っています。
奥はPilsner Urquell。こちらはジョッキに注がれるものの、熱処理されているものです。(だからビールが透明ですね)
このレストランでは本当の生ビール(非熱処理のもの)はこのガンブリヌスだけですが、ピルスナーの生もポプラドの別のレストランで飲むことができます。
次回は両親とのお出かけ記録の最後、ウィーンを予定しています。
そうそう、先日ネルカのCA姿を披露しましたが、この時空港職員が撮った写真がオーストリア航空の公式FBサイトに掲載されました。もう私のFBの方ではしつこいほど宣伝してしまったので、「またか!」と思われてしまいそうですが、ブログを通してだけの方もいますので、ここでもう一度お知らせさせてください。
https://www.facebook.com/AustrianAirlines
そしてポチっとネルカの写真をLikeしていただけると嬉しいです。
とても天気が良かったのもあり、例年にない混雑で暑さと人、そして我が家も大所帯(マルツェルの両親、私の両親と私たちに子供二人)で疲労感も大きかったですが楽しい一日でした。
去年は大雨のためただ乗って隣町まで行き、すぐに次の電車で帰ってきてしまった蒸気機関車、今年はELROにこの蒸気機関車に乗って行きました。同じコンパートメントに乗っていたのは私たち日本人とネルカより少し小さいくらいのスロバキア人の男の子二人とそのママとおばあちゃん(後から分かったのですがそのおばあちゃんは義父の小学校の同級生でした)、それからアメリカ・ミシシッピー州から来た鉄道マニアの男性でした。「私もミシシッピー州に留学していたことがあるんですよ」と道中、少しその男性と話をしました。
普通の電車と違い、この蒸気機関車は車内で乗車券を購入するのですが、大人用は普通のプリントされた特別切符、子供用には昔実際に使われていた切符が配られました。鉄道マニアのその男性が「わぁ!これは1950年に使われていた切符だ!私にも記念にください」とすかさずもらっていたので、私の両親にもついでにもらいました。後からマルツェルにその切符を見せると、「あ、これ学生の頃使ってた。」と。残念、そんなに古いものではなかったようです。でも今はもう使用されていない切符ですもんね。ネルカからもらい、私が大切に保管しています。
マグネット
欲しいなぁと思いつつ、キリがないのでここで買うのは毎年ひとつずつと決めています。今年買う予定だったのは木製のお盆。お盆のために我慢ガマン。でもこういう物は見るだけでも楽しいです。
先日チェルヴェニー・クラーシュトルでお邪魔したお宅のダイニングルームにこのシリーズの絵が飾られていました。ガラスに直接描かれているもので、スロバキアの人々の生活・様子がそのまま切り取られていて素敵です。
木製のキッチン用品
手前にあるハートの木型は何かわかりますか?
これ、チーズの型です。
カウベル
これまた、先日お邪魔したお家にセンス良く飾ってあり、父も記念に買って帰りたいと言っていたのですが、お土産屋さんにはお土産用しか置いていなく。でもそういえば毎年ここで本物を売っているんでした。ここで大きめのベルに革のベルトをつけてもらい父は日本へ持ち帰りました。
民族衣装を着て糸を紡ぐ様子を見せてくれる女性
このELROに出かけた翌日は両親とウィーンへ行くことになっていました。
私の両親とマルツェルの両親はこの日が最後、ELROの後は私たちの村にあるサラシュ(レストラン)へ行きました。
私は飲みませんでしたが、暑かったのでこの日のビールは美味しかったはず!
手前の二つはGambrinusというチェコのビール。生ビール(熱処理されていない)ので濁っています。
奥はPilsner Urquell。こちらはジョッキに注がれるものの、熱処理されているものです。(だからビールが透明ですね)
このレストランでは本当の生ビール(非熱処理のもの)はこのガンブリヌスだけですが、ピルスナーの生もポプラドの別のレストランで飲むことができます。
次回は両親とのお出かけ記録の最後、ウィーンを予定しています。
そうそう、先日ネルカのCA姿を披露しましたが、この時空港職員が撮った写真がオーストリア航空の公式FBサイトに掲載されました。もう私のFBの方ではしつこいほど宣伝してしまったので、「またか!」と思われてしまいそうですが、ブログを通してだけの方もいますので、ここでもう一度お知らせさせてください。
https://www.facebook.com/AustrianAirlines
そしてポチっとネルカの写真をLikeしていただけると嬉しいです。
オーストリア航空にはお世話になりましたし。
わが娘もCAになってくれないかなぁ。
ではこの記事書いた甲斐ありです。
お子さんがもう少し大きくなったら、ご家族でいらっしゃれるといいですね!
コメントありがとうございます。
そしてポチもありがとうございました。