新学期が始まって少し経った頃、中学1年生(日本では小学6年生)のネルカが学校で課題図書のリストをもらって帰ってきました。ざっと目を通すとスロバキア人作家の本と私も知っている欧米作家の本が半々くらいであります。
良質な本をたくさん読んで欲しいけれど、夫も学校に勤める義母でさえも本に関してはあまり助言を求められず、担任の先生もこれと言って推薦図書をあげてくれるわけでもななかったので課題図書のリストは . . . Read more
今年はまだまとまった雪の降っていないここタトラ山脈の麓、それでもここのところ寒い日が続いていて、霧がかった朝は絵本の中に入ってしまったかのようです。
今日は寒いけれど、うっとりする朝の散歩写真を公開しますね。
歴史地区広場の外れにあった小道
犬を飼うまでは道路と歩道しか通ることがなかったけれど、犬を飼ってからは自然と原っぱや小道、獣道を歩くようになりました。そうして発見した近所の新しい景色。 . . . Read more
聖ユライ教会
小学3年生のサクルカは来年、初聖体拝領を控えています。私が二度目の洗礼式と勝手に呼んでいるこの儀式は、ざっくり言うと、1度目は親の意思で子供に洗礼を受けさせますが、2度目は子供自らの意思でカトリック教徒になる宣言をする儀式です。そしてこの儀式をもって、丸い小さなお煎餅のようなものももらえるようになります。
スロバキアの学校では道徳と宗教(キリスト教)のどちらかの授業を選択します . . . Read more
新学期が始まって以来、本当に毎日毎日雨降りで、ネルカはなかなか白のワイドパンツを学校に履いて行けず、そして私は冷たい雨の中では散歩も楽しくない。今日はようやく雨がやんだのでお散歩も少し長めに、久しぶりに写真を撮る余裕もありました。木々は黄色や赤に色付き始め、上ばかり見て歩く私と、落ち葉を嗅ぎ回って下ばかり見て歩くトリクシー、いずれにせよタトラ山脈の麓はすっかり秋らしくなりました。こんな私のカットで . . . Read more
青空に映える気球今週はずっと天気が悪かったけれどようやく爽やかに晴れ渡った土曜の朝、近所の小さなスーパーへ徒歩で朝食のパンを買いに行く途中、目の前に気球が現れました。気球に乗って上空からタトラ山脈を見るツアーがあり、ほぼ毎週末我が家上空を飛んでいます。地上の私ですらセーターとライトダウンを着こんでいるのだから上空はもうきっとものすごく寒いでしょうけど、こんな日なら気持ちいいでしょうね。私もタトラ山 . . . Read more
我が家に来て2ヶ月ほど経った頃のトリクシー毛の艶がなくなりモサモサと、そして茶色っぽくなってきました。そろそろトリミングに連れて行かないとね、とペットサロン何軒かに電話を入れて見るものの、「もう一杯で新規のお客様は受け付けていません」と。毛の抜けないワンちゃんはトリミングが必要というのが犬選びの段階で私としては引っ掛かっていたのですが、「まぁプロに任せればいいことだし」と思ってシュナウザーに決めた . . . Read more
9月になって急に寒くなり、こちらの朝晩の冷え込みはもう9月とは思えないほどです。朝起きて犬を連れ出す6時半頃は0~5度ですから。寒くなっても秋に実を付ける我が家のラズベリーは豊作です。毎週1キロほど採れるものだから、2週連続せっせとジャムを作っています。ラズベリーはそのまま食べても美味しいんですが、ジャムにするとまた格別なんですよね。ルビーのような鮮やかな . . . Read more
ミニチュアシュナウザーのトリクシーです。
子どもたちの夏休みの始まる7月、我が家に子犬を迎えました。
子ども:もうクラスで何もペットを飼ってないのはウチだけだよ。
私たち:でもアレルギーあるかもしれないから (私はネコアレルギー、夫はウサギアレルギー)
子ども:もうハムスターでも魚でもなんでもいいから何か飼いたい。
私たち:でもどうせ飼うなら犬がいいよねぇ。でもアレルギーがねぇ。(アレルギー . . . Read more
3度めのブラチスラバ出社の帰りは仕事が予定より早く終わったので事前に購入していた切符をキャンセルして1時間15分到着の早くなるICという快速電車にしたのは良いものの、子連れ専用車両で6人がけの個室に幼稚園児が5ー6人いる席を割り当てられてしまいました。1分と座っていられず、ブラチスラバを出てから1時間半、もうすでに300回は足を踏まれているけれど、私の子供たちも色んな人 . . . Read more
「海外ではお受験とは無縁、のびのびとした子育てができる」と思い込んでいたのは私の勝手でここヨーロッパでも実は子供のお受験に親たちはヤキモキするものなんです。それも日本よりも更にちょっと早く1度めの受験は小5で始まります。スロバキアの学校は、まず日本で言う小中学校の義務教育である9年制の学校に6歳から入学します。そして6年生から大学進学コースの8年ギムナジウムと呼ばれる、いわゆる中高一 . . . Read more