iroiro

人生で12回の引越し 転勤族の漂流記

イチゴとニンニク

2015-10-26 12:43:37 | 
今日は先生達の研修で
学校は13時半で下校らしい
研修なら土曜日にでも
したらいいのに。
わざわざ授業を短縮するなんて

って、ことで
9時くらいから畑へ



イチゴの苗の近くに
ニンニクを植えました。
コンパニオンプランツです。
イチゴの収穫時期が長くなる!
らしい。
けど、反対に
イチゴとニンニクは相性が悪い!
と言う人も。
吉とでるか凶とでるか。
やってみないと分からないので
やってみました



マルチの穴開けを作ったけど、
刃が欠けました
初使用なのに…



この前、おばちゃんから
ハクサイとキャベツの苗を
もらいました。

虫がたくさんつくし
難しいイメージだったので
避けていた野菜だけど
せっかくもらったので
レタスとコンパニオンプランツして
植えました。
うまく育つといいな
葉ものはドキドキ。

今日はダイコンの葉の裏に
アブラムシを見つけました
ネットをかぶせていたのに
隙間から入ったのかな
侵入はやめてほしいな。



ダイコンはあと1ヶ月くらいで収穫です
葉まで、おいしくいただきたいので
アブラムシはコマメにチェック






おでかけ

2015-10-24 20:05:57 | 日々
今日はピアノ教室が休み。

こっしゃんが学校から
持って帰ってきたチラシ。
筑後川のめぐみフェスティバル
ゲスト家入レオ

「家入レオが来るから行きたい」と。

で、



行って来ました。
FM福岡の公開放送。
ゲストが家入レオちゃん。

一番前の場所取って
ギラギラのお日様の下
一時間待ち。



暑かったけど。
無事に観れて良かった
まだ二十歳だって、すごいなー。
おばさんは感心しっぱなしでした。

こっしゃんは今、歌手やモデルさん
テレビに出てる人に関心がある
お年頃?
憧れる気持ちとか
大切にしてやりたいなー。と
思っています。





わたしは過保護?

2015-10-23 12:47:37 | 
昨日、スナップエンドウの
コンパニオンプランツを
ネットで調べていたら
面白いブログに出会いました

家庭菜園をされている方のブログには

種は人工的な水やりによって水をタップリすうと強制的に発芽のスウィッチが入ります。… 省略 …
根がでる前に子葉がでてしまい、後から出る根は貧弱  …… 省略 ……
その後も 人間のフォローが必要な軟弱な植物になる

*****

私が水をやらない理由は
えっ!! (・_・;) 水やるの? 「自然に生えてる植物とか こぼれ種で生えてくる紫蘇とか 水やりしないし。」  と 「 忘れてしまうから。」 と 「私が種だったら 自分のタイミングで発芽したい。」 と 「おそらく、その時その時の気象条件で、 種にとって都合が良い時にでるのでは?」 と感じていたからです。 


 
と。
毎日2回畑に水を運んでいるわたしには
目からウロコの記事です。
野菜に対して過保護だったのかも。

トマトなんかは水をあげない方が
美味しくなる。と
聞いたことはあるけど。
種を蒔いても水をあげないなんて。
斬新!でもその通りな気がします。

出来るだけ自然のままの野菜作りに
挑戦してみたいです。







娘よ

2015-10-23 08:24:42 | 娘達の話し
最近ゆいたんが
学校へマスクをして行く。
咳もしてないし。、風邪もひいてない。
クラスで風邪が流行っているのか?

ゆいたんにマスクの理由を
聞いてみると

「ニキビができたから」

???

ニキビなんてないけど

鼻にちょこんと ひとつ
何かできてるけど
ニキビじゃないし。
気になるものじゃない…

でも本人は気になるのね
今朝もマスクして登校



昨日はこっしゃんが

「おかーさん!iPad貸してー」

なんでー?と聞くと
辞書に載っていない字を
調べたいらしい。

なんて言葉か聞くと

「ゆおうる」

そんな言葉聞いたことないよ。

教科書を見てみると

「油を売る」

でした

「ゆをうる」

で調べても辞書にないワケよ。

大丈夫かなー。
うちの娘達…







スナップエンドウ

2015-10-22 19:27:25 | 
スナップエンドウの定植



ポット4個植えました。
種から育てた可愛い子
春に沢山実をつけますように



えん麦も成長しています



ネギ、レタス、ニンジンの
混植もすこしづつ成長中



下の畑のおじちゃんから
ピーマン
よくブツブツ交換する
おばちゃんからウリを
いただきました
珍しい名前のウリ。の
名前を忘れた
お返しにニンジンとレタスの苗、
スナップエンドウの苗を。

いろんな方と畑の話を
するのが楽しい
みんな、えん麦の芽を
「これ何?」
って、聞いてくる。
普通、食べられない草を
畑に植えないもんね…
ボーボーに育ったら、もっと
ビックリするだろーな。