□本日落語一席。
◆四代目三遊亭萬橘「毛せん芝居」(TBSチャンネル『落語研究会』)。
東京三宅坂国立劇場小劇場、令和4(2022)年2月25日(第644回「TBS落語研究会」)。
めずらしいネタだ。自分は、これまで当代の落語家としてだと林家正雀でしか聞いたことがない。あとは、昭和の名人として八代目林家正蔵(彦六)である。当然正雀は師匠の彦六から継承したのだろう。
さて、この四代目萬橘はどうか。当代萬橘は圓楽一門会だ。師匠は六代目三遊亭圓橘。師匠圓橘も含めて圓楽一門会の誰かがこれを演っているのだろうか。ちょっと気になるところだ。
これはさる芝居を知らない国の殿様のもとで芝居をするという内容だが、萬橘はその国の殿様というのを、まるで東南アジアのどこかの国のような王様の名で演っていた。ただ、それだけであとはふつうに古典「毛氈芝居」そのままだったのだが(出し物も「蔦紅葉宇都谷峠」)。
マクラで、萬橘は学校寄席で「饅頭怖い」を演ったときに、終演後、先生から「今度は古典落語でお願いします」と言われたらしい。もしかすると、「饅頭怖い」も、何かどこか見知らぬ国の噺として演ったとか。
◆四代目三遊亭萬橘「毛せん芝居」(TBSチャンネル『落語研究会』)。
東京三宅坂国立劇場小劇場、令和4(2022)年2月25日(第644回「TBS落語研究会」)。
めずらしいネタだ。自分は、これまで当代の落語家としてだと林家正雀でしか聞いたことがない。あとは、昭和の名人として八代目林家正蔵(彦六)である。当然正雀は師匠の彦六から継承したのだろう。
さて、この四代目萬橘はどうか。当代萬橘は圓楽一門会だ。師匠は六代目三遊亭圓橘。師匠圓橘も含めて圓楽一門会の誰かがこれを演っているのだろうか。ちょっと気になるところだ。
これはさる芝居を知らない国の殿様のもとで芝居をするという内容だが、萬橘はその国の殿様というのを、まるで東南アジアのどこかの国のような王様の名で演っていた。ただ、それだけであとはふつうに古典「毛氈芝居」そのままだったのだが(出し物も「蔦紅葉宇都谷峠」)。
マクラで、萬橘は学校寄席で「饅頭怖い」を演ったときに、終演後、先生から「今度は古典落語でお願いします」と言われたらしい。もしかすると、「饅頭怖い」も、何かどこか見知らぬ国の噺として演ったとか。