□本日落語一席。
◆柳家蝠丸「江ノ島の風」(TBSチャンネル『落語研究会』)。
東京三宅坂国立劇場小劇場、令和5(2023)年6月23(第660回「TBS落語研究会」)。
歴史ある「落語研究会」で、一度も演じられたことのないレアなネタだということで語られ始めて数秒ほどすると、嗚呼、これは「須磨の浦風」だとわかった。上方落語だが、上方でもさほど多くは上演されていない。ちなみに、自分が聴いたのは、記録でちゃんとわかる2006年以後で二度だけ。しかも、どちらも笑福亭生喬である。
これが東京へ移されて「須磨」を「江ノ島」にかえられたようだが、川戸貞吉『落語大百科』によると、東京に移した四代目三遊亭圓馬も、「江ノ島」でなく「須磨の浦風」として演っていたようだ。
ただ、内容は尾籠な部分を少し緩和して演っていたようだ。ただ、今日聴いた蝠丸のでは、演目こそ「江ノ島の風」だが、内容は「須磨の浦風」のままで演っていた。
さて、東京で「江ノ島」にかえて演ったのは誰だったのか。また、その内容を「須磨の浦風」に戻したのは誰だったのか。かたがた気になるところである。
◆柳家蝠丸「江ノ島の風」(TBSチャンネル『落語研究会』)。
東京三宅坂国立劇場小劇場、令和5(2023)年6月23(第660回「TBS落語研究会」)。
歴史ある「落語研究会」で、一度も演じられたことのないレアなネタだということで語られ始めて数秒ほどすると、嗚呼、これは「須磨の浦風」だとわかった。上方落語だが、上方でもさほど多くは上演されていない。ちなみに、自分が聴いたのは、記録でちゃんとわかる2006年以後で二度だけ。しかも、どちらも笑福亭生喬である。
これが東京へ移されて「須磨」を「江ノ島」にかえられたようだが、川戸貞吉『落語大百科』によると、東京に移した四代目三遊亭圓馬も、「江ノ島」でなく「須磨の浦風」として演っていたようだ。
ただ、内容は尾籠な部分を少し緩和して演っていたようだ。ただ、今日聴いた蝠丸のでは、演目こそ「江ノ島の風」だが、内容は「須磨の浦風」のままで演っていた。
さて、東京で「江ノ島」にかえて演ったのは誰だったのか。また、その内容を「須磨の浦風」に戻したのは誰だったのか。かたがた気になるところである。