![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/29/cde04334197ac0c32d7a14b75dbf8a18.jpg)
アウェイ遠征の際に、初めて岡崎に泊まりました。
口コミに
「ドラキュラが出てきそう」
と、あったのでホテルを決定!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1d/bb6d0d8b00b6edda630482709f740d08.jpg?1665292955)
いいですね〜。
怪しげなヨーロッパ調。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/85/199846a8f026a932b3f814d8e133446e.jpg?1665292956)
薄暗い部屋は雰囲気たっぷり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b4/6771310c7e6a144aedd9b35c1fbe4077.jpg?1665292957)
ロビーの時計もアンティーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/85/199846a8f026a932b3f814d8e133446e.jpg?1665292956)
薄暗い部屋は雰囲気たっぷり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b4/6771310c7e6a144aedd9b35c1fbe4077.jpg?1665292957)
ロビーの時計もアンティーク。
ホテルの隣りのコンビニに買い物にいったら看板が!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/08/5281b810d039c5130c92473cacb3f0fd.jpg?1665292893)
こりゃもう行くしかない。
試合当日の待ち合わせは10時すぎ。
蔵見学は9時から…完璧!!
朝ごはんを食べて出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/36/937aedf8a651f060003ae0f7a165fcec.jpg?1665293205)
朝食の会場の眺めが素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bf/c72b790df2f8de4d84bee2b954a7160f.jpg?1665293239)
いざ「まるや八丁味噌」へ!!
8:55くらいについて、見学は私1人。
案内のお姉さんと2人と言う贅沢っぷり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d7/2e48749d4975db322e2404fe3e229d1c.jpg?1665292894)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d7/2e48749d4975db322e2404fe3e229d1c.jpg?1665292894)
もっと機械的な部分もあるのかと思ってたけど、全工程ほぼ手作業です。
大豆を蒸して、潰して、菌をつけて…
樽につけて石をのせる。
(石を乗せるのも手作業!!)
そして、2年待つ。
赤味噌として売られているものは
赤味噌として売られているものは
溶かしやすくなってるんですねー。
初めて知った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a2/123a7bc05a3ca825e07bfdfa2379afbb.jpg?1665292894)
外に干されている樽の大きさ!!
底の面には樽が作られられ年が記されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9b/d0bfcf36a5eeb91a6e836a9082a27e04.jpg?1665292894)
最後の味見がこれまた嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9b/d0bfcf36a5eeb91a6e836a9082a27e04.jpg?1665292894)
最後の味見がこれまた嬉しい。
こんにゃくも岡崎の老舗店のもの。
30分ほどの案内に、試食やお土産のお味噌まで付いている。
それなのに無料で予約無しでもOKな太っ腹!!
お土産コーナーで八丁味噌と味噌の煮卵、味噌を作る仕込み水を分けてもらってる酒蔵の地酒まで買っちゃいました。
満足です!!
マルヤス岡崎の試合を観に行く方に本当にオススメ〜