DIYと花の日記

庭づくりや古納屋の改修、お花とその他好きなこと

花穂整理とストレプトマイシン処理

2021-05-15 13:37:43 | シャインマスカット
今日はぶどうの花穂整理と、ストレプトマイシン処理をしました!

立派なつぼみを切り落としてしまうのは心苦しいけれど、、、😭
なんとなく4段くらい残すイメージで。

ビフォー



アフター



2本育てていて、片方は9こ、もう片方は6こついてました!
このままみんな病気にならずに元気なぶどうになってほしいなぁ〜!


シャインマスカットの近況

2021-05-14 10:50:48 | シャインマスカット
前回、病気になってしまったと書いたシャインマスカットですが、あれから数日経ち、特に症状は広がっていないのでほっとしているところです。

つぼみの先が変色しているように見えて心配していたものも、今日見てみたら緑に戻ってて、なんだったんだろうという感じ。とりあえず病気ではなかったみたいでよかった!

変色していた頃↓


今日↓


そろそろ花穂を整理する時期かなぁ?まだ早い?
確かジベレリンの前になんかの薬で処理しないといけなかった気もするし。
そろそろこの先の作業について勉強しておかないと!


病気になりました、、、😭

2021-05-08 19:38:20 | シャインマスカット
昨日の出来事。

病気の予防に、と3度目の薬散布をしていたら、葉に異変発見!!

しかも葉っぱ1枚どころじゃない!😭

部分的に茶色くなってしまっている葉が2枚。
そして茶色い斑点のようなものが出てしまっているのが3枚!!

がーーーん!
症状の出方からしてどうやら2種類の病気になってしまったようなのです。

調べてみたら、片方はべと病、もう片方はわからないけどあの恐ろしい黒とう病ぽい?

べと病


黒とう病(たぶん)






散布していた薬は予防薬なので、一応その後べと病の治療もできる(でもよく読んだら発病前の治療なので意味ないかもだけど)ホライズンドライフロアブルを散布しました。

はぁーーここで食いとどまってほしい!

泣く泣く症状の出てしまった葉は切り取ってゴミ箱へ。
葉っぱを守り抜くのが命なのでほんとに油断できない!

ちゃんと10日間隔の薬散布を厳守しようと心に誓いました。
(ちなみに今回の散布は前回から11日目だった)

がんばれぶどう!!

今年も古納屋の改装がはじまりました

2021-05-06 12:17:09 | 古納屋の改装
作業途中で放置していた古納屋の改装をそろそろしないのかと急かされて今年も着手することに。笑

毎年春から夏前あたりにしかやる気がでないので、改装をはじめてから今年で4年目になるけどまだ2階部分が終わってない!

というわけで、ずっと取り外したまま放置していた窓をリメイクしました。

窓枠を洗って天日干し

その間にアクリル板を加工。
アクリル板はアクリルカッターというもので切るんだけどなかなか力のいる作業で体力削られます
ひーひー言いながらなんとか目指すサイズにカットしてインパクトドライバーのドリルで穴あけ。



窓枠が乾いたらこちらのオイルステインを塗ります。





なかなかいい色になるのでお気に入りです。(右→ビフォー、左→アフター)


アップだとこんな感じ。


このオイルステインで納屋全体の木の部分を塗ってるんだけど、古ぼけた感じから一気にかっこよくなるのでテンションがあがる!

最後にアクリル板をビス留めして完成!



もともとはすりガラスがはめ込まれていた窓で、おそらく一度も洗ってもらったことがないのでしょう、ものすごい土汚れがついてたり割れてたりしてヤバい窓だったんだけど、ピカピカに生まれ変わった!
2階部分に取り付ける明かり採り用の窓になります。取り付けはお義父さんにやってもらうので一旦ここで終了。


探したらリメイク前の写真が出てきたので貼っておきます。






納屋の2階部分の内部はこんな感じ。


今はこんなに明るい雰囲気になってるけど、手を付ける前は奥の窓も薄暗く、壁も土壁、木の部分も古ぼけて全体的に土埃がすごくてひどい有様でした。
(購入当初はここにガラクタが詰め込まれてて全部業者にひきとってもらった←期待していたお宝はなかった)

2階部分の改装が終わったら床を抜く予定です。

この日は少しがんばりすぎて、この後階段部分で床がないので手が出せなかった壁にも漆喰塗りにも手を付けはじめました。

このようにただの穴になっている部分に木材をひっかけただけの足場を使って。


木材がひっかかってるのがわずか数センチなのでとても怖い!おまけに私は少し高所恐怖症が入ってるのでとても怖い!

なかなか作業ができないでいる私に向かって、下から旦那が「そんな怖いの?笑 下から見るとそうでもないのに。笑」と薄ら笑いながら言ってきたので、あとで覚えてろよと思いながら作業開始。

養生テープをはって。


漆喰うまくぬれーるを塗りました!
まだ下塗り&ところどころまだらに乾いているので見栄えが悪いですが、二度塗りをすればキレイな白になります。


この日はがんばりすぎて疲れてしまったので二度塗りは私の体力が回復したらやる予定。笑


摘心、誘引、芽かき作業

2021-05-06 11:33:04 | シャインマスカット
シャインマスカットの摘心&誘引&芽かきをやりました!

摘心のタイミングが分からなくて様子を見てたんだけど、どうやら展開した葉が小さくても摘心したあとも大きくなっていくらいしことが分かったので、房先5枚〜6枚残しで摘心しました。

それから誘引も。
もともと垣根仕立てにしようとしてたのに、なんだかよくわからないことになって謎の樹形になっているうちのシャインマスカットですwどうしたらいいのこれw


つぼみの様子はこんな感じ。
一番成長がはやいやつ。



一番成長が遅いやつ。




というわけでジベレリン処理が一度に出来なそうでどうしようかなーー。
薬も多めにできてしまうから、作ってしまったものを分割して冷蔵庫で保管して遅いやつに使おうかなとか思ってます。
こういうものの効果が何日もつのか分からないけど

そしてなんかつぼみの先端が微妙に変色してるように見えるのが3房くらいあってとても気になる!


先端は使うやつだから余計気になるけど、こんな細かい悩みはどこにも答えが載ってないので今後も注意深く観察するしかない。病気じゃありませんように、、!


そろそろまた予防の薬を散布しようと思ってます。