DIYと花の日記

庭づくりや古納屋の改修、お花とその他好きなこと

枝豆にさやができました!

2021-06-22 10:54:19 | 庭づくり


まだぺったんこ。
これから膨らんでくれるといいなぁ。

今のところカメムシはついてなさそう、何年か前に作ったときはカメムシハウスになってしまって食べれたもんじゃなかったので、今回は虫に注意して育てたい!

紫陽花のディープパープルが見頃を迎えました!グラデーションがかかっててとてもキレイ!


先に見頃を迎えていた西安は不思議な色に変わってきました。
(部分的に茶色くなってしまってるのはたぶん水切れのせい?)


咲き始めたころはこんな水色でした。



どちらも秋色アジサイ→ドライフラワーにしたくて選んだ品種なので、これからどんなふうに色が変わっていくのか楽しみです。

先日いただきものの米ナスを田楽味噌で食べたらとっても美味しくて、旦那がまだナスなら今からでもいけるよと言っていたのでホームセンターで苗を探したのですが、普通のナス、長ナス、丸ナス、水ナスは売ってるのに米ナスだけない!!😭

なんでーー?
ネットでも見つからず。

種はあったのでダメ元で種をまいてみました。😂
説明によると種まきの適期は5月中旬までとなっているので時期外れもいいところですが、今年は梅雨入りも遅かったし!という謎の理論でチャレンジ!



ついでに夏蒔き秋採り用のトウモロコシの種も購入。
秋トウモロコシは途中で台風で倒れたらアウトらしいのですが、もし台風の時期を無事に乗り切れたらすごく美味しいトウモロコシになるそうです。


トウモロコシと枝豆畑に土寄せと追肥

2021-06-17 10:22:31 | 庭づくり
今日は久しぶりに午前中の早めの時間帯で涼しくて過ごしやすい日だったので、枝豆とトウモロコシの畑で土寄せと追肥をしました。
(炎天下はやる気が出ない💦)

1週間でだいぶ大きくなった枝豆とトウモロコシ。

1週間前


今日



その分周りの雑草もすごい勢いで伸びていて作業が追いつきません💦

枝豆は花がそろそろ咲きそう?
紫の花!初めて見た気がする。



これからあとどれくらいで豆ができるのかな。

昨日は雨が降りました

2021-06-16 10:15:58 | シャインマスカット
結局昨日は夕方7時頃に大雨という、どの天気予報も当たらない結果でした。😂

まぁ薬散布から9時間後だし大丈夫かななんて思っていたら、どうやら大雨じゃなくて雹だった地域もあったらしくて青ざめました。

twitterを見ていると、雹に打たれて悲惨なことになってしまったぶどうの写真がちらほら、、、ほんとに気の毒です😭
こんな時期に雹だなんて。

うちのはどうなっているのかドキドキしながら見に行ったら、たまたま雹が降らない地域だったのか、まったくの無傷でほっとしました。

実は薬さえちゃんと散布してれば雨よけなしでもいいんじゃないかとか思ってたけど、こういう物理的な被害はハウスとか雨よけとかしてないと避けられないことを考えるとやっぱり雨よけは大事だなと改めて痛感。

さてさてこちら、3年前の今日のぶどうの写真。
初めてつぼみをつけた瀬戸ジャイアンツのものです。


この頃の私はぶどう栽培のことがさっぱりわかってなくて(今も大して知識はないけど)、こんな状態でも当時の私はぶどうがちゃんと育ってると思っていました。

今見ると粒の大きさがバラバラでいびつだし、軸が完全に黒とう病に侵されてるんですけどね💦
写真を掘り起こしたらこれが最後の写真だったので、この数日後に実にも黒とう病が出て切り落としたものと思われます。

当時は雨よけも薬散布もしてなかったので当然といえば当然の結果だったわけですが。

この経験がすごい悔しくて、鉢植えから地植えに変えて今年3年ぶりにつぼみをつけてくれたので、気合を入れてリベンジしている次第です。

今年の瀬戸ジャイアンツは今こんな感じ。


実がモコモコもしてるのが特徴です。

3年前の実はモコモコもしてないので、それを考えると木も私も未熟だったのだなぁと。

どんな味なのかなー!


何を信じればいいのか!

2021-06-15 11:34:50 | シャインマスカット
ついに関東も梅雨入り。
いろいろな畑作業のタイミングが難しい時期に入ってきました。

うちのぶどうはちょうど今日、薬散布のタイミングなのですが、

朝の情報番組では昼に雨、
データ連動の天気予報では夜遅くに少しだけ雨、
そしてネット情報では雨は降らない、と予報がバラバラで何を信じればいいのかとても悩ましい!😂

明日は雨確定のようなので延期するなら明後日以降。
でも予報もコロコロ変わるので明後日なら雨が降らないという確信も持てず。

うちのシャインさんは10日を待たずにべと病になってしまうことがあることを考えると、やっぱり今日やりたい!

というわけで、私の願望も込み込みでネット情報を信じることにしました。
ネットのほうが地域に対してピンポイントな情報なので当たると信じたい!

そんなわけで、殺菌剤散布してきました。
今回から噴霧器を導入。


なんと旦那が持っていた!(はやく知りたかった!笑)
使い方を教えてもらってやってみると、すごく楽!!時短!!

今までの苦労はなんだったんだろうという感じでした。
(1リットルのスプレーで地道にスプレーして、終わる頃には手のひらが痛くてしょうがなかった)

これが電動じゃないなんて人類の発明ってすごいなとつくづく思いました✨


マグネシウム欠乏っぽかったシャインさんですが、こちらも進行が止まったようで一安心。
一度黄色くなってしまった葉は緑には戻らないようですが、悪化もせず。

マグネシウム液肥散布時(1週間前)


今日(同じ葉っぱ)


新しく展開した葉っぱは、このように健康的なのでこのまま定期的にマグネシウムを葉面散布していきたいと思います。



薬を散布していたら、虫食い発見。
(ピントがあってなくてすいません😂)


分かりやすく犯人は葉の裏にいて、散布が終わったら捕まえようと思っていたのですが、その間にどこかへ行ってしまったようで結局見つけられず。

カナブンのようなカメムシのような?そんな感じの体調1センチ強の黒っぽい虫でした。

前回虫除けを散布したのが5月26日だったのですが、もう効果がなくなってきたようなので(それか散布以降に展開した葉っぱなのかも)、また近いうちに虫対策もしなければ!

一番最初に満開になった房は今こんな感じ。
だんだんシャインマスカット感がでてきました!軸がピンクになってきたのはなんでだろう。



雨降りませんように、、、!

ジベレリン液を冷蔵保存した話のつづき

2021-06-14 09:59:25 | シャインマスカット
前から書いてる通り1度目のジベレリン+フルメット処理が数日にわたってしまったので、最終日の房に使った液体が作ってから9日目のもの(冷蔵保存していました)になってしまいました。

それでも効果があるのかどうか、実験しています。

品種が違ってしまうのですが、これが液体を作った初日にジベレリン処理をしたシャインマスカットの1週間の成長比較。(なるべく軸の太さを合わせるように写真を並べています)



こちらが作って9日目の液体で処理した瀬戸ジャイアンツの房の1週間の成長比較。



今のところどちらも成長の仕方に大きな差はないように見えます。

引き続き観察したいと思います!