約4年ぶりの点検

2021-01-24 06:11:45 | ラジコン

おはようございます!

久しぶりにRCのメンテと走行チェックをしてきました

走行中にガリガリと異音がしていたので砂が内部に入ったのかもと思い駆動系の分解チェクをしてみました

↑前輪駆動系、小石や砂の侵入形跡異常なし!

↑リア駆動系砂小石の侵入形跡異常なし!

全体的には汚れはあるもののまだまだ新品時の原型をとどめていて、現役バリバリで走行できます!(`・ω・´)ゞ

ギアもフロントリア共に極端な擦れや変形無しでした!

メンテも楽なのがこの機種の特徴です!

「プラズマエッジ2」&「ネオスコーチャー」タミヤのラジコン2台買ってきました!

タミヤはメンテしやすいですよ!

ではまた、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小回りが利くのは何故?

2021-01-23 11:52:03 | ラジコン

久しぶりに(約4年ぶり)RCのバッテリーのメンテがてら

満充電、放電を繰り返す事でバッテリーの品質を維持できる様にテスト充電を試してみました

長期保存状態のNI-MHバッテリーを車体に接続するとステアリングは動くがアクセルには反応しませんでした(;^_^A

一瞬故障かと思いきや、テスターでDC電圧を測定し原因が判明(超低電圧)直ぐに満充電し通常通りに戻りました(笑)

テスト走行でトマホークとサンドバイパーを交互に走行させると、小回りできるのがトマホークでした

 

超低速で円を描いてみました ↑

サンドバイパーとプラズマエッジⅡ共に直径約150cmでした

トマホークで直径100cmでした

トマホーク=ヴィンテージ物ですが価格が高いだけあって操縦しやすく速いです

確か1980年代の設計なので最近のブラシレスは無い時代の為

車体に負担が掛かりすぎると修理代や部品の入手に困るといけないので

ブラシレスのモーターは使わないつもりです

しかしながら昔のモーターでも十分楽しめる車体に驚きました!

 

対してサンドバイパーですが車体7,000円前後だったと思いますが、、

入門機だけあって何故かステアリングを切っても小回りできません

ステアリングサーボがトロイのでしょうか?(笑)

TT‐02Bもよく曲がります

「プラズマエッジ2」&「ネオスコーチャー」タミヤのラジコン2台買ってきました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京商 トマホーク

2021-01-19 14:02:07 | ラジコン

こんにちわー

放置していたトマホークを4年ぶりに塗装し完成させました

後で気が付いたんですが窓はマスキングのシールが入っていたんですね (;´Д`)

ヴィンテージ物のRC完成するとマジカッチョイイです

次回は走行テスト

ではまた、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッチョイイ!

2019-04-28 20:33:46 | ラジコン

こんにちは!
今だにまだ走らせていないTT-02Dです

現状、部屋の盆栽なんですが、、スカイラインのボディ完成品を譲ってもらいました
もちろん新品です!

 

 
 
 
 
 
プロが作った作品なので大変キレイです!
もったいないから、このまま盆栽にしますw
 
以前のNSXと86はまだ塗装していません、気が向かないのでやる気なしw
 
ではまた、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

miniドローンが…

2017-08-04 23:17:38 | ラジコン
はじめて買ったminiドローンを外で初飛行させたら予定外に高く飛び
2階の瓦の上以上に上がり見失いました!( ̄□ ̄;)!!
屋外での初飛行「ワクワクドキドキ」でしたが一瞬で終わりました(6,980円パーですw)

田んぼや畑の中を探しましたが
出てきません(´;ω;`)

そこで2台目を購入!
今回はイエローです
目立つようにイエローを選びました

ついでに発信器を取り付ける予定でしたが…

なんと…
発信器が重い様で飛び立つ事が出来ないではないか(笑)

見失ってもいい様にと思っていましたが
これでは安心して飛ばす事ができない
このドローンは墜落すると再起動できないので見失うと厄介です

せめてコントローラーのボタンを押せばブザーが鳴る様な機能を追加して欲しい

しかしシルバーの方がカッチョイィですね

↓↓メーカーからの作業手順回答です

一 1本体を組み立て、PC接続で2,3時間ほど充電して、
  コントローラは単4電池をセットしてください。
二ドローンの充電模式
 ドローンの電源スイッチをOFFにして、USB充電ケーブルの一端をコンピューターのインターフェイスに差し込んで、
他の一端をドローンの充電口に繋いでください。USBコードをパソコンに繋いで、充電を開始します。
USB上に灯りが消えたら、正常に充電されています。灯りがついたら、充電完了です。
三 ブレイドの取り付け方
 ブレイドの表面にはA、Bの小さいマークがあります。
 図のように置いたら、
 ドローンのボディの右上のブレイドはBで、右下のブレイドはAです。
 ドローンのボディの左上のブレイドはAで、左下のブレイドはBです。
四 1コントローラーでドローンを操作する場合
  ドローンの本体のスイッチを開けて、コンロコーラーの電源のONを押してください。
ドロンの底側にあるLEDライトが頻繫に光っていると、操作できます。
  2スマホとドローンの接続方法
 ① QRコードをスキャンしてから、アプリのダウロード画面に入ります。そして、アプリをダウンロードしてください。
 QRコードはスマホのシステムによって違いますから、ご注意ください。
 ANDRIODのシステムなら、GOOGLEPLAYをスキャンして、IOSのシステムら、IOSをスキャンしてください。
  ② ローン本体のスイッチを開けてください。
 アプリをインストール完了後、スマホの無線接続の画面に入ります。この画面に色々なWIFIアドレスがあります。
 一連のWIFIアドレスの中でYD_UFO_xxxxxx(xは数字表示)というアドレスを検索してください。
 このアドレスをクリックして接続が完了しました。(パス ワード不要)
五 電量不足
 電量不足だと、ドローンの底側のLEDライトが頻繁に光っている。その時、飛行を停
 止させて、充電してください。
六 操作方法
 コンロコーラーの左側:スロットルレバー   右側:方向レバー
 1スロットルレバーを上下に動かすと、ドローンは相応的に上下に動く。
 2スロットルレバーを左右に動かすと、ドローンは相応的に回転する。
 3方向レバーを上下に動かすと、ドローンは相応的に前後に動く。
 4方向レバーを左右に動かすと、ドローンは相応的に左右に動く。
 5方向レバーを垂直に前に押すと、ドローンは前向き360宙返り。
 6方向レバーを垂直に後ろに押すと、ドローンは後ろ向き360宙返り。
 7方向レバーを垂直に左に押すと、ドローンは左向き360宙返り。
 8方向レバーを垂直に右に押すと、ドローンは右向き360宙返り。
注意、
ドローンの本体の下部にある線はWIFIを発射するアンテナです。
差し支えなければ、もう一度取り付けていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
お客様に不愉快をかけまして、心よりお詫び申し上げます。
よろしくお願い申し上げます。

↑↑メーカーのチャット画面でサポートがありますが回答は一点張りです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする