ある事故が起こり、スタッフの中にはPTSDの人が出てきてしまいました。
そこで会社は、集団カウンセリングということで、ある大学のメンタルヘルス専門の
先生をホームに講師としてお呼びしました。
そこでの話し。
まず「教育、医療、介護の世界の人にはある特徴が見られる!」
その特徴とは、
1.物より人を大切にする
2.心を大切にする。
3.知的で勉強好き
4.内省的、配慮する心
5.誠実でま . . . 本文を読む
こんばんは! まだまだ厚いですね!今日もお疲れ様でした。
さて、私は低血圧の方です。確実に家系ですが、最近立ち上がるときに
危ないなと感じることがあります。 そこで調べると
、「起立性低血圧」というらしいのです。
高齢者の方や入院中の方などが臥床されている時間が長くなると、
ベッド上で起き上がるときや、座位から立ち上がるときに、ふらっとなることも多いようです。
体調が悪かったり、皆さん . . . 本文を読む
今日も暑い日です。熱中症で死者が300人を超えたというニュースに驚いています。
皆さんのホームや利用者さんのところでは事件はありませんか?
この暑さでは若い人でもやられそうですよ。気をつけてくださいね。
さて、ホームでは毎朝9時と夕方5時から20~30分間「申し送り」という
引継ぎを行います。私のところでは利用者様が150名ほどの規模なので
申し送りにもけっこう時間がかかります。
夕方 . . . 本文を読む
今日は夜勤の後の公休です。
友人が今度受ける「介護福祉士」の勉強のヘルプをしてきました。
いずれ自分も、あと3年後だけれど。 その時はいったい幾つになるんだ?
もう既に合格した方もたくさんいらっしゃるんだろうけど、
ピアジェだの、ウィクスラーだの、マズローだのが出てきて、、
これって合格後は皆忘れてるだろーなーって思う。
でも面白かったのは「医学」! 現場で役に立つ内容ですよ。
こ . . . 本文を読む
久しぶりに書きます。8月は明るく前向きにチャレンジしたいと思います。
次のチャレンジは、「福祉住環境コーディネーター」にしましたが、
図書館には少しだけ関連本がありましたので早速借りてみました。
この資格がどう役に立っているのか知りたいですよね。
やはり介護福祉関係の人、医療関係、建築関係の人が多くて
大学生や専業主婦もけっこうチャレンジしているようです。
この業界に入ってから業界の将来性を良く . . . 本文を読む