そんなことがあったなんて、、ってことはよくあります。今回はそんな話です。 . . . 本文を読む
ホームは元旦と言っても特にいつもと変わりありません。数人のかたが自宅へお帰りでしたが、今まであまり見えない方々がそろって新年の挨拶に来られたりでホームは賑やかでした。逆にわずかの空き室にショートステイで3人の方が泊まりました。こんなときには助かるんでしょうね。 . . . 本文を読む
親をホームに入れることになったご家族だから、大変だったのでしょう。われわれは他人ですからいくらでも仕事として優しくできます。時間が来たら帰れるのですから。でも、自分の家庭で親が徘徊し、トイレ以外で失禁し、夜間は大声、トイレの呼び出し10数回、そして入浴拒否で大暴れなんて続いたら家族がくたくたで家庭崩壊ですよね。 . . . 本文を読む
開設半年のホーム。ほぼ満床になりました。その内、ご夫婦入居は3組ですが、、、仲が良い夫婦は一組もないように見えます。部屋はすべて一人用なので、お部屋は別々。認知度によってフロアーが違う方も一組。奥様が主導権2組。旦那が力で恐れさせているタイプ一組ですが。 . . . 本文を読む
女性8割男性2割の構成では週6日の内4日が女性の入浴日。男性の日は2日です。9:30から始まり、4時まで(昼食時間抜き)の5時間半で大体15名。お一人22分。なかなか時間が有るほうですね。 . . . 本文を読む
胃ろうの方のお話は数回しました。今度の食道ろうの方は胃ろうの方とそう変わりませんでした。
首の当たりに穴が開いているので、そこにバンドを巻いていて、気をつけるのは胃ろうより逆流しやすいとのことです。さてパーキンソンの方は、、 . . . 本文を読む
新設6ヵ月。ショートステイの方もいますが、ここを最期の棲家にしようと決めた方々で落ち着いてきました。ある階は「胃ろうの方」中心、ある階は「認知症の方々」ある階は「自立と自立らしい方」という具合です。 . . . 本文を読む
右麻痺の男性89歳。話し言葉は発生できません。
『あーうー』くらいしか話せません。
入居されてから半年になりますので
今なら〔こんなことを言いたいんだろうなー〕と推測してはいますが
きっと『違うよー!』といらいらしていることも多いんだろうと思います。
. . . 本文を読む
諸事情で施設を移動する方は意外と多いんです。
今回の方はお子さんが関東地方の遠いところにお住まいでした。
痰の吸引ができる施設が近くに無かったので、東京を越えて
神奈川の川こっちへ来られていました。4ヶ月で移動されました。 . . . 本文を読む