本日の工作は、
先日、
作りました、
翼端フロートを、
主翼に取り付けます。
これが、
翼端フロート。
このフロートを、
主翼下面の翼端に取り付けます。
下の写真の矢印の部分です。
これで主翼は出来上がりです。
US-2(実機)は、
世界で初めて、
BLC(境界層制御)と言う、
動力式高揚力装置を、
実用化し、
約90Km/hの低速で飛行、
短距離での離着水が、
実現しました。
次回は胴体の工作です。
本日の工作は、
先日、
作りました、
翼端フロートを、
主翼に取り付けます。
これが、
翼端フロート。
このフロートを、
主翼下面の翼端に取り付けます。
下の写真の矢印の部分です。
これで主翼は出来上がりです。
US-2(実機)は、
世界で初めて、
BLC(境界層制御)と言う、
動力式高揚力装置を、
実用化し、
約90Km/hの低速で飛行、
短距離での離着水が、
実現しました。
次回は胴体の工作です。
このUS-2は、
飛行艇(水上)タイプと、
地上タイプ(脚が出てる)を、
選べるんです。
脚も捨てがたいのですが、
ここは、
やっぱり、
飛行艇なんで、
水上タイプで行きます。
使うパーツはこちらです。
赤丸はノーズギヤを、
覆うカバーで、
青い丸はメインギヤです。
胴体に付けたのが、
下の写真です。
赤い矢印の部分です。
反対側もあります。
正に、
メインギヤを、
胴体に引き込んだ状態です。
これで、
胴体と主翼が、
出来ました。
後はデカールを、
貼れば完成となります。
もう一息です。
いつもの散歩で、
いつもの橋の上でパチリ。