東海高校選抜に行ってまいりました。
中京大学と縁の深い津東(三重)と大垣養老(岐阜)が女子エペで激突でした。
今回は大垣養老に軍配が上がりました。
大垣養老のOG高橋里衣も応援に。
1回戦の至学館戦後、先輩らしくアドバイス。

こうやって大きくなっていくんですね。ほっぺたの話ではありません。人間としてです。
その後1勝同士で最後の最後に選抜大会をかけ対戦でした。
大接戦でした。

高橋里衣、後輩が43点とったあたりから涙とまらなーーい。

勝利!!そして創部6年初の全国団体切符が決まった瞬間、号泣。


一昨年、高橋里衣も同期3人でこの大会通過を目指してましたが夢かなわずでした。
その時の思いも重なって大号泣なんでしょう。
大垣養老愛媛で暴れてください。
至学館は万全でフルーレ2位エペ1位で予選通過でした。
朝からハンバーグの永井杏奈。

1月4日から中京大学でこの日の為練習をした、愛知商業女子サーブルも2位で通過!!
終わってみると男女共すべて愛知県と岐阜県でした。
愛知県としてはこの団体3種目の選抜になって、初の男女全種目出場となりました。
このお嬢様も監督として登場、愛工大名電に快勝し男子エペ愛媛への切符を手にしました。

そしてそしてこれを書いてる日曜夕方、遠く沖縄から別府翔青の男子エペの優勝の知らせが来ました。
2回生小田みはるの弟君が選手として、そして父が監督のチームです。



がんばりましたねー!!!愛媛には姉を勧誘部隊で送り込みます。小田家暴れてください。
この情報誰からかと言いますと国際審判員・森田篤哉氏よりいただきました。
写真送ってと言ったら以下写真が.........。

ちゃうてちゃうて、この光景はしょっちゅう見てます。
青い海とか........で以下写真と先ほどの小田親子の写真が届きました。

毎週毎週ご苦労さんです。
森田君は先週ポーランド、今週沖縄、来週高円宮で東京です。どんだけ移動してるん?ですね。
そのころ鳥取では.......。
こんばんは。
指導員講習1日目の報告をします。
午前中はチームで遊びを交えたウォーミングアップをしたあと、個人レッスンで前回の復習をしました。
午後は7人が代表して試合をするなかで、それ以外が一人一回ずつコーチとしてベンチに入りアドバイスをするシミュレーションをしました。その後、ペダゴという集団レッスンを実際に行いながら、指導するポイントなどを学びました。今回は2チームにわかれ、片方のチームがお題に沿ったプレーをし、もう片方がお題を見つけ出すという内容でした。
明日はテストがあるので合格できるよう頑張ります。




しっかり鳥取に爪後も残してきています。
第372回鳥取砂丘坂道駆け降りる大会って何?
でぶが転げ落ちとる







2回生・4回生は詐欺師でした。
凱の母は完全にだまされたらしい。





指導者講習会2日目の報告をします。
午前中は遊びを交えたアップと個人レッスンを行いました。
午後はペタゴと筆記テストを行いました。
ペタゴは昨日と同じ内容で、今回講習を受けた人の中から二人が代表して指導する立場となり、その役に竹内先輩が選ばれました。自分のチームは見学をしたのですが、外側から見ていると指定されているお題がわかりやすかったです。
筆記試験の範囲は前回の講習会の内容でした。合格した際には県の役に立てるようにしたいです。
以上です。
春が楽しみですね。
私の一日は永井杏奈のパパをセントレア空港に送って終了でした。
高校生で離れて暮らし頑張る親子。

じゃあなぁ!

そばに置いときたい時期やのに....頑張れ永井親子!
中京大学と縁の深い津東(三重)と大垣養老(岐阜)が女子エペで激突でした。
今回は大垣養老に軍配が上がりました。
大垣養老のOG高橋里衣も応援に。
1回戦の至学館戦後、先輩らしくアドバイス。

こうやって大きくなっていくんですね。ほっぺたの話ではありません。人間としてです。
その後1勝同士で最後の最後に選抜大会をかけ対戦でした。
大接戦でした。

高橋里衣、後輩が43点とったあたりから涙とまらなーーい。

勝利!!そして創部6年初の全国団体切符が決まった瞬間、号泣。


一昨年、高橋里衣も同期3人でこの大会通過を目指してましたが夢かなわずでした。
その時の思いも重なって大号泣なんでしょう。
大垣養老愛媛で暴れてください。
至学館は万全でフルーレ2位エペ1位で予選通過でした。
朝からハンバーグの永井杏奈。

1月4日から中京大学でこの日の為練習をした、愛知商業女子サーブルも2位で通過!!
終わってみると男女共すべて愛知県と岐阜県でした。
愛知県としてはこの団体3種目の選抜になって、初の男女全種目出場となりました。
このお嬢様も監督として登場、愛工大名電に快勝し男子エペ愛媛への切符を手にしました。

そしてそしてこれを書いてる日曜夕方、遠く沖縄から別府翔青の男子エペの優勝の知らせが来ました。
2回生小田みはるの弟君が選手として、そして父が監督のチームです。



がんばりましたねー!!!愛媛には姉を勧誘部隊で送り込みます。小田家暴れてください。
この情報誰からかと言いますと国際審判員・森田篤哉氏よりいただきました。
写真送ってと言ったら以下写真が.........。

ちゃうてちゃうて、この光景はしょっちゅう見てます。
青い海とか........で以下写真と先ほどの小田親子の写真が届きました。

毎週毎週ご苦労さんです。
森田君は先週ポーランド、今週沖縄、来週高円宮で東京です。どんだけ移動してるん?ですね。
そのころ鳥取では.......。
こんばんは。
指導員講習1日目の報告をします。
午前中はチームで遊びを交えたウォーミングアップをしたあと、個人レッスンで前回の復習をしました。
午後は7人が代表して試合をするなかで、それ以外が一人一回ずつコーチとしてベンチに入りアドバイスをするシミュレーションをしました。その後、ペダゴという集団レッスンを実際に行いながら、指導するポイントなどを学びました。今回は2チームにわかれ、片方のチームがお題に沿ったプレーをし、もう片方がお題を見つけ出すという内容でした。
明日はテストがあるので合格できるよう頑張ります。




しっかり鳥取に爪後も残してきています。
第372回鳥取砂丘坂道駆け降りる大会って何?
でぶが転げ落ちとる







2回生・4回生は詐欺師でした。
凱の母は完全にだまされたらしい。





指導者講習会2日目の報告をします。
午前中は遊びを交えたアップと個人レッスンを行いました。
午後はペタゴと筆記テストを行いました。
ペタゴは昨日と同じ内容で、今回講習を受けた人の中から二人が代表して指導する立場となり、その役に竹内先輩が選ばれました。自分のチームは見学をしたのですが、外側から見ていると指定されているお題がわかりやすかったです。
筆記試験の範囲は前回の講習会の内容でした。合格した際には県の役に立てるようにしたいです。
以上です。
春が楽しみですね。
私の一日は永井杏奈のパパをセントレア空港に送って終了でした。
高校生で離れて暮らし頑張る親子。

じゃあなぁ!

そばに置いときたい時期やのに....頑張れ永井親子!