「51」シンクエンタ・ウノのブログ

「日常」から「非日常」へ・・その扉を開けると素敵な空間があなたをお待ちしております( ̄▽ ̄)ニヤリ

週末ワイン予告2015年5月第1週目

2015-05-01 18:35:18 | 週末ワイン 
「ジュブレ・シャンベルタン2009」セラファン・ペール・エ・フィス

さぁ、皆さん、ゴールデンウィークですね(≧∇≦)

今年は天気も良いみたいですし、外に飲みに出かけるにも最高ですよね( ̄∇ ̄)ニヤリ

んなわけで気分も上々って事で大好きな「ブルゴーニュ」でも( ̄∇ ̄)ニヤリ♫

中でも「ジュブレ・シャンベルタン」なんか良いですよね~。

って事で今回はジュブレでは代表的なネゴシアンのひとつ「セラファン・ペール・エ・フィス」の2009年をお送りしますm(_ _)m

~~~以下資料抜粋~~~


当主のクリスチャン・セラファンはすでに70歳の坂を超え、表向き引退を宣言しているが、姪のフレデリック・バショテを指導しつつ、今なおワイン造りに取り組んでいる。

ドメーヌの創業は、クリスチャンの父が戦後、シャルム・シャンベルタンの畑を買ったことに始まる。父はポーランドから移住してきた木工職人だったが、この畑を手に入れたのを機会に栽培農家に転身した。
その後、クリスチャンが継いで畑を増やし、現在、合わせて5.3haの畑を耕作している。

所有するアペラシオンはブルゴーニュ・ルージュに始まり、村名ジュヴレ・シャンベルタンのノーマルとヴィエイユ・ヴィーニュ、村名シャンボール・ミュジニー・レ・ボードとモレ・サン・ドニ・ミランド、ジュヴレ・シャンベルタンの1級がコルボー、フォントニ、カズティエ。そして最後に特級シャルム・シャンベルタン。
このシャルム・シャンベルタンはふたつの区画からなり、ひとつは父が買ったシャルムで、もうひとつはクリスチャンが手に入れたマゾイエールだという。

セラファンのワインは高い新樽率が特徴。ブルゴーニュ・ルージュでさえ50%の新樽を用い、村名ジュヴレが70%、同ヴィエイユ・ヴィーニュ以上は100%となる。
製樽会社はおもにセガン・モローとフランソワ・フレール。
前者はエレガントなクリマに、後者はパワフルなクリマに向いているとクリスチャンはいう。

ワインがこれほど高い新樽に耐えられるのも、ブドウの品質が確かだからだ。
クリスチャンの手はグローヴでもはめたかと思うほど大きく、ゴツゴツとし、皺にはブドウの色素が染み込んで落ちない。生粋のヴィニュロンの手だ。こうした手をもつ造り手のワインはまずハズれた試しがない。
ただし、瓶熟によってタンニンが丸くなり、香りも開いてくるタイプなので、時間に余裕がある人は、買ったら10年ほど忘れてしまったほうが、より幸せな結果を得られるはずだ。

以上( ̄∇ ̄)ニヤリ♫

興味のある方、飲みに来てみてはいかがですか?
Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« information about GW | TOP | キリン »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 週末ワイン