咳風邪をこじらせているのは以前から書いていたかと
思うのですが、先日どこかで別の風邪をもらってきたらしく
昨日起きると喉が真っ赤に腫れていましたorz
不幸中の幸いという感じではありますが、呼吸器内科を診察する
予定だったので、一緒に見てもらいましたが、
貰った風邪の方が強いので、何故咳風邪が長引いているのか
分からない感じになってしまいました…
東京駅が100周年という事で、記念Suicaを . . . 本文を読む
Wiggleへ交換返品を依頼した商品の受理と発送手続きに
入ったメールが来ました
今回は前回の様な大変親切ではありましたが、心許ない対応では
無かったので大丈夫だとわかってはいても、ちゃんとメールが届くまでは
向こうの税関で引っ掛かって戻ってくるのではないかという不安は拭えず
無駄に心配してしまいますね
このメールが来たので数日中には届くと思うので、後は実際に試着してみて
どうかですよね…ここを . . . 本文を読む
ユーキャンの簿記の模試の結果が返ってきました
これを書いている時点で遅くなってしまったので、開封の儀は
また後日という感じなのですが、時間内に最後まで行かなかったことに
加えてテキストを見て(本当は見ずにやる)その体たらくなので、
全然自身無いんですよね…真っ赤な×とコメントが目に浮かぶますorz
先日鎌倉に出かけた際ににわか雨に会い派手に濡れたという
話をしたかなと思います
ロードは拭けばい . . . 本文を読む
今はTopeakのTuelTank(L)を使っているのですが、
これが膝の内側に干渉し、ロングタイツなら磨耗して穴が
ショートタイツだと引っ掻き傷の様なものができてしまうので、
背負っているリュックも含めて、全部サドルバッグに移せないかなと
検討中(''
Bicycle Club1月号で、ロングライドの特集がされて
サドルバッグが紹介されていて、今使っているリュックのOrtliebのサドルバッグ . . . 本文を読む
寒いけど走りたいこの時期サイクリストなら誰しもが思う事だと
思うのですが、そんな対策と言ったら良いウェアを着るくらいしか
方法がないわけですが、他人が何来ているのかとか色々気にはなります
まさか剥くわけにもいかないので、よそ様のblogを読んだりして
参考にするといった感じですね
巡回しているblogでジオラインが紹介されていて、購入して使ってみたので
その感想を書きたいなと思います
ちなみに . . . 本文を読む
先日鎌倉へ行き御朱印集めをして、途中までは順調だったのですが
最後に自分の我侭で紅葉が綺麗という瑞泉寺へでかけたのですが、
境内は紅葉というよりかは梅の木が沢山植えられていて、
確かに山の斜面は紅葉が綺麗でしたが、紅葉の名所というよりは梅かなという
印象を受けました
こちらを出た時点で、予定していた離脱時間を過ぎていたので、
帰路を急いだのですが、まさかのにわか雨!?
しかも若干霙っぽくて、泥除 . . . 本文を読む
昨日は鎌倉へ出かけてきました
まずは人気集中で予約がないと中々入れない松原庵へ
開店を少し過ぎて到着すると、一瞬お休み?と思えるほどに
ガラガラでしたが、単純に寒くてテラス席が使われていないだけでした
店内は予約客で一杯で、1時間弱待つとの事でしたので、
我慢すればいけるんじゃないという事でテラス席へ
実際は、石油ストーブも各席周辺に用意されているし
ひざ掛けもあってテラス席でも全然問題ありませ . . . 本文を読む
昨日は午後から軽く流して、
よみうりランド坂⇒尾根幹⇒黒川⇒自宅
という感じで走ってきました(''
14km程度だったのですが、やたらと風が強くて
実際の走った距離よりもきつく感じましたね
まぁ2週間ぶりだったのも影響しているとは思いますが…
夜はIMAXでホビット決戦の行方を見てきました
ホビットシリーズはこれしか見ていないのですが、
ロードオブザリングと重なる部分もありますし、途中からは
. . . 本文を読む
ロードの様な高い自転車に乗っていて
真っ先に心配になるのが、窃盗盗難の心配ですね
自分の様に2kg弱もある様な鍵を買ってしまう位に
愛車というのは大切なものになります
アースロックしていても、盗まれる時は盗まれるので
ある程度行ったら腹を据えるしかないのですが、
できればでかい駅の駐輪場は、先日のCycleModeの様な厳重な方式か
品川駅の様に完全自動化して欲しいなと思いますね
これだけロード . . . 本文を読む
数年前にこのblogでも感動し是非アニメ化して欲しいエピソードとして
紹介した事のあるSAOのマザーズロザリオ編が、現在放送中です(''
欲を言えば、シナリオノンカットで映画化位して欲しかったのですが…w
先ほど最新話を見て、涙腺崩壊気味です(ノーT
年を取ると涙もろくなってしまって駄目ですね…
OPEDそれぞれがこのシナリオへの想いが込められていますし、
アニメーションも非常にマッチしたものに . . . 本文を読む