1500mクラブ

運動不足は健康の大敵

芝生の草抜き(2)

2022年03月13日 | 
 秋冬に手を抜かないことが春先の作業軽減につながる、と聞いていたけど、秋冬に横着してもそんなに変わった気がしない。昨日の庭本体の他に北玄関脇にもささやかに芝生があって、こっちこそ家の顔なので今日も頑張って抜いた。

 ダイソー「ステンレス草抜きフォーク」の素晴らしい活躍ぶり。枯れ芝に覆われた下にはびこるチドメグサはうかつだった。これの勢力を弱めるために芝の下を掘るんだけど、とりあえずフォークで痛めつけたので近日中に除草剤をまかなければ。イネ科カヤツリグサ科以外に効くやつっていうのを買ってくること。

 脇通路の踏み固まったところでもフォークは活躍。ゼニゴケは諦めた。

 2時間ほどのしゃがみ作業で、なぜか目が疲れた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝生の草抜き

2022年03月12日 | 
 ダイソー「ステンレス草抜きフォーク」を買ったら、そろそろやらないとな、と思っていた芝生の草抜きに重い腰が上がる、という素敵な効果があった。

 使ってみたら、まあ9割がた(慣用的にそう書いているが90%ではなく、実際上ほとんどすべて)、この道具で処理できる程度の領域の草は手でも抜ける。道具を持つと両手が使えなくて効率が落ちる。ああ、万能ではないんだな、と思いつつ使っているうちに、踏み固めて土が固めの場所で根元に一刺しして土をほぐしたら抜きやすくなることに気がついた。裸地ならこの道具で手を汚さずに抜けるのかもしれないが、芝生で使う限りは食事用フォークでも一緒かもしれない。

 だけど、100円なんだ。そこが素晴らしい。498円だったら買ってない。328円でも買わない。そんな商品です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のエアレーション

2021年11月03日 | 
 芝生に穴を空けていく作業を行う。朝30分して外出。帰宅後、夕方に続きを一時間。弱らせないために水やりを行うついでに肥料もまいておくのが理想的だったけど、穴空けだけで終わった。だって疲れるんだもん。

 「11月」という響きに厳しい寒さを連想する意識は古いのか。数年前、朝に草抜きをするのに最低気温12℃くらいを境に素手でやるのが辛くなってくるな、と実感したのは10月中旬とかじゃなかったかな、と思ったけど今年は今になってもその感覚がない。まあ、朝の草抜きをしてないから。

 この作業も9月頃にはやっていてもよかったと思う。芝がまだ元気なうちにするもの。でもずっと暑かったんだもん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝刈り(4週間ぶり8度目)

2021年10月10日 | 
 本来なら肥料や水をやる頃で、あわせてエアレーションやサッチングもしたい時期になってきたけど、まだ暑い。スピード芝刈りから芝刈り機の刃を掃除して片づけるまで32分。力尽きた。カタバミやコニシキソウその他が生え放題なのも上を機械で刈り落とすだけでやり過ごす。

 あとは11月に今季最後の芝刈りをしたらいいかな、と思ってる。結局、毎週の芝刈りは不要だったんだろうな。このペースで間に合ってる感じがする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝刈り(2週間ぶり7度目)

2021年09月11日 | 
 年を追うごとに頻度が下がってる感じ。芝刈りめんどくせえから。でも刈りたてはきれいで気持ちいいよ。

 いろいろ試したけど、うちは20mm設定くらいがいい状態を保てそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝刈り(1週間ぶり6度目)

2021年08月28日 | 
 先週までの長雨を明けてすぐに刈った後のこの一週間で、また急に芝が伸びたので、今週もスピード芝刈りとスピード水やり。いつでもできる、ステイホームの利点。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝刈り(6週間ぶり5度目)

2021年08月21日 | 
 先週からの長雨の間にひどく芝が伸び、雑草も伸びた。コニシキソウと、ユキノシタみたいなやつと、ヒシバのようなもの、あとよくわからないのを目に付く限り抜き、カタバミはほぼあきらめ、そして電動芝刈り機作業。草丈を短くしたら見かけ上はずいぶんきれいになるんだけど、カタバミの問題は解消してないんだよな。葉っぱを落としただけでは勢力は弱まらないはず。ここで除草剤なんだろうか。芝刈り機は25分間。ご近所さん、毎度うるさくてすいません。でも今シーズンは回数控えめよ。

 急に盛夏が終わったとはいえまだ蒸し暑く汗だくに。すぐにシャワーを浴びられるのが休日の自宅のいいところ。でもなんか両膝下、足首にかけて変にかゆい。内臓疾患とか新型コロナウイルス感染の初期症状とかで掻痒が出るような話を聞くよな…と思ったら、考えすぎだった。半ズボン作業だったからたくさん虫に刺されてた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝生への施肥と水やり

2021年08月08日 | 
 昨日の土曜と本日日曜、そして振替休日の明日は雨模様となる予報も聞いていたが、昨日は晴天で降る気配がない。それで、ずいぶん前から水涸れの様相を呈していた芝生に水をまいた。今年は手遅れかと思うけど。

 さらに本日、降るどころか曇る様子もないので、施肥と水やりを敢行。隣の家も昨夕まいていた。隣は芝刈りをあまりしていないせいか、密度はわからないけど長い草丈がいい具合に水を保って青青としている。隣の芝生は横から見ると青いっていうけど、2階のベランダから見ても青い。

 それに草抜きで汗だくになって風呂に入って体重計値がおとといから1.5kg減って出てきたら、家族は冷房の効いた部屋でアイスを食べていた。

 英語の勉強してない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝刈り(4週間ぶり4度目)

2021年07月10日 | 
 曇天に恵まれたため、電動芝刈り機を入れ、ハサミで際刈りをし、駐車場の玉砂利の隙間に侵出していた芝生を一部はがすなど、率先して芝奴隷を務めていた。

 例年に比べ生育が遅いなと思ったら、色も悪い。そういえば肥料を控えているんだった。顕著に出ますな。肥料の松浦商店がAmazonからなくなって楽天市場だけになったみたいで買わないことにしたらストックが切れた。他の肥料を探しにホームセンターに行こう行こうと思いながら先延ばしになっているせいでこんな。

 九州は大雨。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝刈り(3週間ぶり3度目)

2021年06月12日 | 


 カラスがわーわーいいながら、鳥よけのとげとげカバーにとまろうと頑張っていた。もう一羽飛んできて一緒に挑戦。楽しそうな遊びをしてる。よっぽどの小鳥なら隙間にとまるかもしれないが鳩やムクドリ級なら糞害防止の効果があるものと信じていた。よもや、もっと大物が守りを破るとはな。

 朝から雨と聞いていたのが昼からの予報に変わっていた。降る前に芝刈りを決行。刈った後の弱りがちな芝に水をやる手間を省くことができる。

 それから草抜きと車掃除。他にしなければならないことがあるときは、こういった作業が相対的に楽しくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝刈り(4週間ぶり2度目)

2021年05月22日 | 
 今年の出足はいつになく遅かったと思いきや、去年はさらに一日遅かったようだ。なんだろう。もう飽きてきてるのかな。

 そして暑い日が少なかったせいか芝の生長は遅く、2度目の芝刈りこそ例年にない遅さ(たぶん)。

 電動芝刈り機によるスピード芝刈り、手作業の際刈りを終えて、なんとなく見た目もすっきり。その見た目の違いがわかるのはもしかして自分だけじゃないのか。道路側を通行するよそ様から見えない場所だからな。



 そして我が家に8年ほど居候していた猫も先週いなくなり、どうやら今週になって死体が近所で発見され、すでに処分された模様。よく庭でくつろいでいたよなあ。でもあんまりかわいがってやってなかった。今や誰のために芝刈りしてるのかわからない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝刈り(今季初)

2021年04月24日 | 


 ほうれん草の花って知ってる?こんな感じで咲いてくるんだな。秋蒔き冬どりをここまで放っておいたらこうなった。

 さて、今年は最も遅い出足で、芝生の穂が出放題に出てからようやく芝刈りに動き出した。スピード芝刈り、スピードサッチング、水まき作業が完了。その合間に芝刈り機の掃除に時間を取る。

 リョービ芝刈り機LM-2810用サッチング替え刃を持っていて、久しぶりの付け替えが面倒で手間取りながらも、サッチングそのものは100倍の効率化が実現しているのでたかが知れた労力である。刈りくず袋がすぐに満杯になる交換の手間が気持ちいいくらいの仕事ぶりなんだ。せいぜい年2回しか使ってないけど買って正解の道具だった。それにひきかえ有線トリマの使えないこと…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝生にチドメグサが復活した

2021年03月29日 | 


 何年か前にチドメグサの繁殖を許してしまった(写真)。周辺を底から芝ごとはがし、除草剤をまき、以来見かけるごとに徹底して除去して根絶を目指していたが、今春もまた付近から少し生えてきたのを見つけた。手で抜けるものではないとしても、できる限り勢力を弱めていきたい。他の草はともかく、これは危険だよ。放っておいたらこんなになるよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のエアレーション

2021年03月21日 | 
 芝生に空気を。地中に伸びた根を切りながら地面に穴をあけて水や空気や肥料を浸透しやすくする重要作業である。硬くなった土をほぐす役割があるので少しは力作業となる。

 わずかに雨の降る中で、時間の許す限り穴をあけていく。大した広さではないのに時間が許さなかったので半分止まり。もう春なんだなと思いながら、憂鬱に穴をあけていた。

 昨日は芝地の草抜きも。蚊の出ない季節はいいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこが生える

2020年09月30日 | 
 駐車場のアクセントとして溝に敷き詰めてある白い丸石が、いくつか芝生に転がっている。誰だ、こんないたずらをしたのは。と思ったら、きのこだった。ヒメホコリタケだろう。今朝はなかったのに夕方にはずいぶん大きくなっていて、なんか気持ち悪い。梅雨時のものかと思っていたら、ネット情報によると秋にも生えるのだそう。まさにこれだ。

 これほど成長の早いものは、見つけたらすぐに対応するのが基本である。前に殺菌剤「ベンレート」を買っていたことがあって、すぐさま水に溶かしてじょうろでまこうとしたら、さすがに2年ぶり3年ぶりでは変質しているかもしれない。粉が簡単に溶けきらず、じょうろの先(「蓮」と呼ばれる部分)に粉が詰まって全然作業が進まないの。効果も怪しいな。

 すっかり秋めいてまいりましたな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする