ピグキッチンに遊びに来てね!
— ユーヤデス。 (@euyaemeliarlien) 2018年3月10日 - 00:05
piggpuzzle.amebagames.com/#neighbor/9a7e… pic.twitter.com/PsI2zqPx4s
davidsunriseのblog : 油断しすぎて自滅するな!そして強気で襲うんだ!!反阿部兼自由第一主義者よ!! blog.livedoor.jp/davidsunrise/a…
— ユーヤデス。 (@euyaemeliarlien) 2018年3月10日 - 00:09
油断しすぎて自滅するな!そして強気で襲うんだ!!反阿部兼自由第一主義者よ!! ユーヤのFC2更新しましたenfini00.blog.fc2.com/blog-entry-125…
— ユーヤデス。 (@euyaemeliarlien) 2018年3月10日 - 00:11
日記を更新しました
— ユーヤデス。 (@euyaemeliarlien) 2018年3月10日 - 00:12
pigg.ameba.jp/core/main?open… #pigg #pigg_pic pic.twitter.com/nEhwmWfA2b
アメブロを更新しました。 『今日は砂糖の日』 #今日は砂糖の日2018 #塩が好き
— ユーヤデス。 (@euyaemeliarlien) 2018年3月10日 - 19:07
ameblo.jp/davidsunrise/e…
ちょっと補足。正確に言うと、国は《市が負担した上で半額を特別交付税で申請してくれれば当然出すつもりだったけど、全額はねえ》、市は《間接経費はちゃんと出したけど、全額はねえ》という感じ。どちらも「一銭も出さない」という話ではないし、… twitter.com/i/web/status/9…
— Takehiro OHYA (@takehiroohya) 2018年2月27日 - 11:40
@takehiroohya 大屋雄裕!お前国の犬だろ!「国と市に支払いを強制する法的根拠がない以上、この結論になるしかない。裁判で問うには適さない難しい問題だった」と指摘したお前は大阪地裁の犬だ!!
— ユーヤデス。 (@euyaemeliarlien) 2018年3月10日 - 19:36
①はい補足。ポイントは引用されているとおり《国・市に義務を負わせる法的根拠はあるか、あるいは支払わないことが裁量権逸脱と評価できるか》という枠組で判断されたこと。その上で《いずれもない》ので原告敗訴。
— Takehiro OHYA (@takehiroohya) 2018年2月27日 - 11:18
>不発弾処理の費用、「国・市… twitter.com/i/web/status/9…
②で、この枠組だとそうだろうなというのが率直な感想で、原告側から《不発弾の処理権限が自衛隊にある》と主張して《「やっていい」ことと「その費用を負担する」ことは関係ねえだろ》と反論されたりとか、そういう議論が延々と。やっぱり現行法令に直接的な義務付けの根拠ないよねえ、という結論。
— Takehiro OHYA (@takehiroohya) 2018年2月27日 - 11:21
③注意すべきなのは、簡単に言えばこの裁判は「義務があるか?」「No」というだけのことで、「支出してはいけないのか?」という問題には答えていないし、それは論点でない。現に沖縄では国が、他自治体で自治体が負担している例もある。国・自治体が出したいときに出すことは問題にならない。
— Takehiro OHYA (@takehiroohya) 2018年2月27日 - 11:23
④しかしこの事例で国・自治体は出そうと思ってなかった。それでも支出を強制できるかという裁判だったので、判定基準が「義務はあるか」という高いところに置かれてしまい、敗訴に至った。いま述べた通り支出自体が違法でないのだから、「適切か?」を問う政治や世論の方が勝利条件は低かったよねと。
— Takehiro OHYA (@takehiroohya) 2018年2月27日 - 11:25
⑤そもそもこの問題は、義務の有無という裁判の争点に乗りにくい。戦争の帰結だと考えれば、国が負担することには理がある。現に生活空間にある危険だと考えれば、自治体負担にも理がある。その土地を所有し活用することで利益を得てきたことを考えれば、所有者負担にも一定の理がある。
— Takehiro OHYA (@takehiroohya) 2018年2月27日 - 11:28
⑥なのでまあ直接経費は所有者、間接経費は自治体、そのうち1/2は特例交付税で国が面倒を見るし実施部隊は自衛隊なという感じで「三方一両損」的な解決が図られてきたところ、本件原告が不満に思ったことには一定の理があるとして、選択した解決方法とうまくマッチしていないのではないかという話。
— Takehiro OHYA (@takehiroohya) 2018年2月27日 - 11:31
⑦このあたり、裁判というのは万能のツールではなくてかなりの制度的制約の下にあるし、そのことを理解してうまく使うことを考えた方がいいでしょうねというのがコメントの趣旨になります。なおこの点については大屋雄裕『裁判の原点』(河出ブックス)が(爆発音)【全面広告】(終)
— Takehiro OHYA (@takehiroohya) 2018年2月27日 - 11:33
@takehiroohya 何が勝利条件低かっただ!大阪地裁の犬!!”
— ユーヤデス。 (@euyaemeliarlien) 2018年3月10日 - 19:38
“fuserisaibanndana! - ユーヤ・ペンギンblog・はてなヴァージョン” htn.to/HxxKMesA
— ユーヤデス。 (@euyaemeliarlien) 2018年3月10日 - 19:59
財務省が改ざん前文書公表へ! 文書には政治家の実名が掲載との情報も、安倍官邸は財務省に責任を押し付け逃げ切る方針 ift.tt/2Fr1h0K
— litera (@litera_web) 2018年3月10日 - 19:58
【巻頭特集】佐川宣寿国税庁長官を更迭することで森友疑惑を幕引きにするつもりの安倍首相ですが、自らが発端となった問題で自殺者まで出しておいて、首相を続けようなんて許されません。実際、自民党内では“安倍離れ”が急速に進んでいます。… twitter.com/i/web/status/9…
— 日刊ゲンダイ (@nikkan_gendai) 2018年3月10日 - 17:39
30年近く前に『ニューモデルマガジンX』(自動車雑誌)で私が連載していたとき、「発狂警察」という特集名をつけました。これが現在でも通用しますし、秀逸だったと自負しています。 @yXqjZ4J5uf pic.twitter.com/yzNf14HcBn
— 寺澤有 (@Yu_TERASAWA) 2018年3月10日 - 15:49
【官僚制の崩壊】死亡者までだした財務省の職員は、アベとアキエ夫婦のための国有財産払い下げの尻ぬぐいに辟易している。第二次アベ政権の内閣府人事局設立以来、日本の官僚制度はぼんぼん政治家のおもちゃになり、財務省、防衛省、文科省、国土交通省、厚生労働省、経産省、と次々壊れてきた。
— 金子勝 (@masaru_kaneko) 2018年3月10日 - 14:32
急転直下の森友疑惑。自殺者まで出たのに、渦中の昭恵夫人は相も変わらず能天気な投稿をフェイスブックに流しています。さらに、2014年3月に投稿された森友学園の籠池夫妻とのスリーショット写真を、いまだに公開したままです。記事は本日の2… twitter.com/i/web/status/9…
— 日刊ゲンダイ (@nikkan_gendai) 2018年3月10日 - 15:32
いま全てを明らかにしなければならない。公務員は全体の奉仕者なのであって総理夫妻の使用人ではない。権力の私物化は断じて許されない。
— 小沢一郎(事務所) (@ozawa_jimusho) 2018年3月10日 - 19:38
森友文書の書き換え認める 財務省、12日に国会報告 | 2018/3/10 - 共同通信 this.kiji.is/34513947223523…
「森友学園」①流れは変わりつつある。これまで官僚機関は安倍首相に不利なことはしない政策を貫き、それは検察も同様。だがここにきて変化。[決裁文、財務省が8日、国会議員らに昨年開示したものと同じ決裁文書の写しを国会に提出。財務省の担当者は「原本は大阪地検に提出しており、
— 孫崎 享 (@magosaki_ukeru) 2018年3月10日 - 16:44
セガが世界に誇るガンシューティング『HOUSE OF THE DEAD』最新作!プレ・ロケテストでシリーズ最高の恐怖を“体感”せよ! hod.sega.jp #hod #ハウスオブザデッド #houseofthedead
— ユーヤデス。 (@euyaemeliarlien) 2018年3月10日 - 23:01
@hod_sega 質問!スカーレットドーンはいつごろが舞台なの?2004年から-2018年?
— ユーヤデス。 (@euyaemeliarlien) 2018年3月10日 - 23:07