会社に行くのが憂鬱な朝は

様々な仕事を経験して得てきたことや日々のことなど。

中国茶を習っています。

2020-05-25 11:53:00 | 日記

月に一度、中国茶を習っています。


こういう状況になってからは、お教室には行けませんので

もっぱらZOOM講座ですが。


毎月3種類くらいのお茶を先生がセレクトして下さり

お茶についての解説や、煎れ方、効能など学びます。










烏龍茶って、実はバターミルクのようなとっても良い香りがするんです(*´∇*)

紅茶も中国産の高級なものは、あまぁ〜い蜜のような香りがするのがあって

とにかく美味しいんです。非日常を味わうような贅沢感♬




対面だと他の生徒さんからの差入れもあって

色んなお茶菓子が楽しめる💕💕💕


ZOOM講座では、

先生と一緒にお茶を煎れることができるので

私も少しだけ中国茶を美味しく煎れられるようになりました。

他の方の茶器を見せていただくことができるので

それもまた、楽しいです。


私の先生の動画です。

見ているだけでもとっても癒されます。

ご覧いただけると嬉しいです😊




【手相の話】基本線の濃さと運命線

2020-05-25 06:24:00 | 手相

また、手相の話です(笑)。


手相で基本線というと

生命線、知能線、感情線、都営地下鉄線、の3大線です。





長さや線の状態(しっかりしてる、切れ切れ、鎖状)で鑑定しますが

全体的に手相の各基本線が濃いか薄いかだけでも

その人の性格はわかります。


基本線が濃いほど、意思や自己主張がはっきりしている

悪く言えば我が強い、独断的になる傾向があり、

薄い場合は協調性があり、柔軟性があるけど

その分、優柔不断になってしまう傾向があります。


どちらも良い面と悪い面を持ち合わせていて一概にどちらが良いとは言えません。

概ね男性には基本線の濃い人が多く、女性には基本線の薄い人が多いようです。


基本線と同様に大事な線が「運命線」で別名「出世線」とも言われます。

どこから出発していても中指に向かって伸びている線です。短かい線が数本ある人だと

ちょっとわかりにくかったりします。





私が師匠から手相を教わったとき

「運命線のない男と結婚してはいけません」と言われました(笑)。

運命線は人生をどう生きるか?事業や仕事そのものを表す線だからです。

ですが今は女性であっても同じくらい大事な線だと思います。


この線も強ければそこに意思の強さは表れると思いますが

意外と会社の社長さんなどは、運命線がそう濃くはない人が多いといいます。

これは自分の独断を通さず、会社のために周りとの調和を重んじるからだといいます。

基本線も運命線も濃ゆーい人だと、ワンマンすぎて人がついて行きにくいかもしれませんね。


基本線が比較的薄く、運命線がないという方は、

補佐的なポジションで(女性なら専業主婦)生きていくタイプですが、

空気がよく読めるので、周りにいいように振り回されてしまわないよう気をつけることも必要です。

まだ10代や20 代の方で運命線がない場合でも、そのうち出てくることがあります。

(私もそうでした。)


注意すべきは、基本線がすごく濃いのに運命線が全くない、という場合。

ナンバー2として参謀的に仕事をして活躍できていれば問題はないと思うのですが

そうでない場合はやたら自己主張ばかり強くて責任を取りたがらないということになるでしょう。

女性ですと自分の子どもの人生を支配したがるタイプ。

子どもが自立するのはなかなか大変です。

こう見ていくと、運命線って単に仕事のことだけでなく、

自分の人生と自分の人生の責任を取る、

ということをも表しているのかなと思います。


ポジティブシンキングの罠

2020-05-24 06:58:00 | メンテナンス

「コロナのおかげと思っているのにしんどい」

という声をちらほら耳にします。


コロナで外出自粛を余儀なくされていることによるストレスだけでなく

普段からポジティブに物事を捉えているはずなのに

うまくいかなかったり、人間関係が余計に悪化したり、身体が疲れやすかったりするのは

自分の本当の気持ちを意識できていないからなのです。


実はポジティブシンキングの罠にハマりやすい人ほど

自分の感情にフタをしてしまいやすいのかも知れません。


つらい、悲しい、怒りを感じる………

これらの感情は人が生きていれば当然に感じる事です。

もし本当に一日24時間、どんな些細なネガティブな感情をも感じない日が毎日続く人が

いるとすれば、その人は今すぐ精神科にかかる必要があります。


あなたの中に湧き起こる感情は喜びであれ、怒りや焦りであれ全て大事なあなたの一部に他なりません。


ポジティブに物事を捉える事は確かに素晴らしいことです。

しかし大事なことは

「本当は今自分が感じていることはどんなことなのか」

を自分でしっかり受け止めてあげることです。


コロナのおかげ、というのは鬱屈しがちな毎日の中で

見方を少し変えてみようというものですが

あまりやり過ぎると、今度は自分自身を責めてしまうことになりかねません。


しんどいときはしんどい自分を認めてもいいんです。

コロナであっても、コロナでなくても、良いこともあるし悪いこともある。

物事はどちらか一方だけとは限りません。

いま、どうしてもネガティブな感情を感じてしまう

というのであれば、まずはその感情を受け止めてそんな自分を労ってあげてください。


どんな感情も感じることが悪いわけではありません。

感じたらしっかり受け止める。

自分の心と話をする時間って大切ですよね。




自分の「ねだん」

2020-05-23 06:09:00 | 働く

39歳で司法書士試験に合格して就職活動を始めたとき

ある事務所の面接でいきなりこう聞かれました。

「で、いくら欲しいですか?」


正直慌てた(^^;)

「え?いくらって……、私まだ経験ないですし……。」

しどろもどろで答える私に、その事務所の所長はにっこり笑ってこう言いました。

「自分の値段は自分で決めなさいよ」


自分の値段ってったって、普通こういうのって事務所が決めるんじゃないの!?

何言ってんのこの人!?

当時の私はあたふたするばかりで、すっかりパニックに陥ってしまっていました。


あの頃の私は、面接に行ったら「ウチはこれこれの条件です」と呈示されて、

相手から選んで「いただいて」就業するもんだ、と思っていました。

(当時、求職者は司法書士会に履歴書を出しておき、それを見て興味のある事務所が

連絡してくるというシステムでした)

だから所長の「自分の値段は自分で決めなさいよ」という言葉が、とてもショックだったのです。


そんなこといきなり言われても、いくらって言えばいいのかわからないよ………


結局その事務所には行かずじまいでしたが、

今ならあのとき所長が言ったことがよくわかります。

当時の私は試験に合格したものの、初めての世界でただただ不安ばかりなのと

今までしんどい思いをして資格をとりこれからラクできると思っていたのに、

仕事をするにあたって、それ以上に何やらまだまだ大変な苦労があるらしいと

よくない噂ばかりを耳にしてすっかり怖気づいてしまっていました。

だから自分の値段を自分で決めるなんてことは到底できなかったのです。


ただ「司法書士」の肩書きだけが欲しかった私には、これから士業として責任を持って

仕事をしていこうなんて意気込みはサラサラありませんでした(反省!)。

「受け身」体勢で自信や責任感を持てなかった私は、自分の値段を決めることができず

相手に決めてもらうことをよしとしていたのです。


こう書くと、よく問題にされるのが「自己肯定感の低さ」ですが

自分の値段を決めることと自己肯定感が低いことに、実はそう関係はありません。

私はかつて自己肯定感がとても低く、何につけても

「自分のいうことなどどうせ聞いてもらえない」と諦めるばかりでしたが

47歳で上京してすぐ文無しになりそうになり、ある決意から宝飾販売員として

仕事を始めたとき、未経験者「時給1000円」を呈示されて

「これでは生活していけないので最低でもこれだけの金額をください。」

と社長に直談判し、時給UPを実現しました。

お尻に火がつきそうになったら「自己肯定感が低い」などと言っている

バヤイではないのです。


自分の値段を決める、とは自営で仕事をしている場合だけの問題と捉えられがちですが

自分の時間や労働力をいくらで売るか?というのは自分が生きていく力に直接繋がります。

会社に勤めている人であっても、このことは意識しておいたにこしたことはありません。


自分の値段を決めようとすると

自分に何ができるのか?何ができないのか?を客観的に判断することになります。

その結果、もらっている報酬(給料)が安ければ

会社と交渉したりアピールすることもあるかもしれないし

認めてくれなければ、或いは転職するかもしれない。


自分で何も考えず、自分の値段をただ他人に委ねることは

「受け身」で仕事をすることだと思うのです。


他者評価のみに依る仕事をしていると、会社やクライアントの都合に振り回されるばかりで

疲弊し、すり減っていきます。

モチベーションは上がりません。

目先の仕事をただこなすだけで精一杯、スキルアップを考える余裕もなく

トラブルが起きたときには責任を負わず、原因を外に求めてしまうでしょう。


それも悪くはないのかもしれませんが、自分が商品価値としていくらなのか見極めて

心に留めておくというだけでも随分違うものです。


さて、あなたの値段はいくらですか?






左右の手相の違い(健康線の場合)

2020-05-22 15:24:00 | 手相

次はパワハラ防止法に関する記事を書こうと思っていたのですが、

「続き希望」を押してくださった方がいたので、今日も手相の話を書きます(単純な性格です、はは)。


よく手相って左右どっちの手で見るの?と聞かれるんですが、これは占い師によって色々です。

一般的には左手が本来持って生まれた運勢、右手が今の運勢と言います。

ですので多くの占い師さんは右手で鑑定します。

しかし、左手しか見ないよという方も稀にいます。

確か新宿のカフェのオーナーをしてる方だったと思います。

私は両手で鑑定します。


手相を見ると、左右で手相が違っている人が殆どです。

もし両手の手相がほぼ同じなら、その人は人生にほぼ満足して生きていると言えるでしょう。

私が鑑定した範囲では、程度の差はあれ左手の手相の方が良い、という人が99%です。

持って生まれたものが良くても、今の人生に満足できていない人が多いということなんでしょうか。

人生の目的が「自分の人生を最大限に生きること」だとすると「生ききる」ということはなかなか難しいもんです。


しかしながら、左右の手相が大きく違っているからと言って、一概に悪いことばかりだと言えないこともあります。

その例の一つが、「健康線」です。この線はない方がいいので別名「不健康線」ともいいます。

その名の通り、身体に不調があると出てくる線です。





先日メール鑑定させていただいた方の左手になんとも異様な形で表れていたのですが、
右手の方はハッキリとした線ではあるものの左手よりは短いものでした。

掌の色などから考え合わせるとこの方の場合、腎臓と肝臓が悪い。

通院しないといけないレベルです。

しかし右手の方の不健康線が短いので、治療を始めたばかりか、症状としてはまだそんなに出てきていない、と読みました。

ですがこの方の場合、腎臓・肝臓だけでなく、なんとなく体に爆弾を抱えているような印象を受けます。


実際にお会いしたことのない方なので、失礼にならないよう

「腎臓と肝臓に気をつけて」とお伝えしたらお返事をくださいました。

じつは腎臓・肝臓についてはすでに医師の指導を受けておられるそうなのですが、

その他にも健康面で大変な状態にあることを打ち明けてくださいました。

幸いこの方の場合、病気を克服することは難しいけれど、

病気とうまく付き合っていくくらいの気持ちでいれば、かなり長生きできそうです。


実はこの不健康線、コロナによる外出自粛のせいか、私の手のひらにも最近急に表れてきました(^^;)

それとともに細かーい横線もたくさん出て来たので、結構なストレスを抱えているようです。

とりあえず、晩酌の量は減らそうと思いますσ(^_^;)