
この所 毎日33~34℃ 厚くて何もする気にならん。。 夏らしくて イイけど、毎日続くと いいかげんマイル。 昔は今頃になるとバイクで あっちこっち行ったもんだが、ここ何年もバイクでツーリングってモンをしてね~な~。。。
エアコン(俺のは羽が4つ回るタイプ)の効いた憩いの部屋で ヤフオクを見ていたら 外で ダカ。 ダカ。 ダカ。 近所の親父 このクソ暑いのにトラクターでどこ行くの。。。オ! 俺んチの前で止まった N君 ハーレーで登場!
1980年型 FXEF ショベルのファットボブ 1340CC マフラーはローライダー用 ハンドルはアップに、その他は ほぼノーマルだそうです。 オイラ国産とイタリアの古いの中心で来たので、ハーレーは良く分からん。歴史も長いし種類も多すぎる。
興味があまり無かった事もあるが、久しぶりに見ると 古いハーレー(80年型じゃ~古くね~と おっしゃる方も多々いらっしゃるでしょうが?)は やっぱ雰囲気がある。 友人知人のバイク好きも 500CC以上で それも新型派と骨董品派 と別れ オイラは骨董品派だけど 外車は少ない。以前乗っていたドカMHRキック最終は国産とは ダブル車が無かったが、このころまでのハーレーも数多く有る国産Vとは ダブラない存在だろう。
バイクは乗るのも楽しいが、見ていても飽きない機械として造形美が有る物がイイ。 ミッション別体 オイルのニジミ少々、80キロ以上で長時間走りたくない振動。古いハーレー好きが多いの分かる気がする。
カスタムパーツが何でも有る昨今 純正部品で固めたハーレーのほうが珍しいんじゃないの?
だけどローライダー用ノーマルマフラー 近所の親父の愛車 SIBAURA SD1800(トラクター)マフラー穴あき と同じに聞こえるのは おれだけ~。。。
つづく
先日から ガレージや本棚に長年たまった、部品や本の整理をしていた。不要だけど売れそうな物はヤフオクに。。。部品はすぐ結論が出るけど、本はつい内容が気になる。。見てしまう。。 その中に オールドタイマー NO19 懐かしい写真が、富士ジャンボリー S70レース(今はS75) オイラが元気良かった頃(今は一部分だけ元気がイイ!)
ほとんど日産車 240Z ブル510 箱スカ がライバル 一部 カローラもいた、今もやり続けている人も何人かいる、継続は力 アンタらは偉い!! オイラも復活せねば。
つづく

オイラのクラッシックカー レース 10何年の中でも特に ビリビリ来たレースの一つ。
1994年10月10日 富士ジャンボリー S70 レース
スタート直後 第一コーナーセンター付近、ピントはオイラに合っている(いいぞカメラマン)
速度80キロくらいで 前後 左右1メートル前後
直後 NO28 さんスピン こんな状態が各コーナー ゴールするまで続いた。
維持するだけでも大変な 骨董品? みんな がんばれー おれもがんばる。。。