クレモナ カルテット

ヴェルディ・イヤーを120%味わう方法

今年はイタリアの作曲家ジョゼッペ・ベルディの生誕200年記念にあたります。
生家のあるRoncole Verdiというブッセートへ向う街道の小さな村にやってきました。
ヴェルディの生家

ヴェルディといえば「椿姫」「アイーダ」「ナブッコ」などのオペラを作曲しており、また当時オーストリア支配下にあったミラノを音楽に託してメッセージを送りイタリア統一運動に導いたとされ、ナショナリズムを代弁する作曲家と位置づけられています。
ミラノには「音楽家憩いの家」という年老いた音楽家たちが音楽に囲まれながら過ごすことができる素晴らしい家を作ったりしました。
偉人の生家やお墓はパワースポットのような気がして結構好きです。


さて外国人にとってヴェルディの生誕地として重要ですが、イタリア人にとってこの地を訪れる最大の理由は
生ハムの王様クラテッロ・ディ・ジベッロとチーズの王様パルミッジャーノ・レッジャーノがあるからなのです!!!
ということでお昼は近くのレストランに行くことにしました。

このレストランで作っているというクラテッロを使った料理を堪能しました。

クラテッロとルッコラとパルミッジャーノクリームのペンネ

クラテッロのカルボナーラ
クラテッロはスライスされたものだとばかりおもっていたのですが、
ここではベーコンの代わりにクラテッロがブロックで使われていて、油っぽさがなく塩分控えめで肉のうまみが凝縮されていました。
それにしてもすごい量!!!

トルタフリッタ(揚げパンのようなもの)とクラテッロ
「ここに来て、生ハム(クラテッロ)を食べないことは大きな罪よ!!」というレストランのおかみさん。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「イタリア生活」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事