クロシェの菜園記録

小さな家庭菜園での作業などを記録。主に自分用覚書。料理とかパソコンとか菜園以外のことも。

2024/11/30 明日からもう十二月

2024年11月30日 | 家庭菜園
寒くなってきたから今から癖付けないと>止水栓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/11/29 レタスの悲劇

2024年11月29日 | 家庭菜園
レタスを確認してみると頑張って巻きたそうなものを発見。
ただ片寄りしていて巻き切れない様子。
ふと、株間が狭くて根が張れないのか?と思い
リーフレタスと思えばいいので成長が悪い方を収穫してみると


なんと!
一株と思っていたのが二株、いや、三株になった・・・。
いったい、どんな植え方したんだよ・・・。

連結ポットの時に一株になるように間引いたし
植え込み時点の写真見てもおかしくはないと思うんだけど?

今日は雨が降り出して激寒むになったのでまた今度にするが
確認して一株じゃない方から間引いて
株間を広げたら今からでも丸まってくれるのだろうか。
ともかく、高級野菜のレタスがしばらくは食べ放題に?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/11/28 パプリカを収穫

2024年11月28日 | 家庭菜園
気温はどんどん下がるし、木に栄養をためるためにも
緑のまま早めにパプリカをすべて収穫


まだ葉が多いので落ち始めたら
枝を刈りこんで冬越しの準備しようかと
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編:いろいろとめんどくさいと言う話

2024年11月27日 | もろもろ
兵庫の斎藤知事のあれこれでマスコミがまた賑わってますね。
おねだり・パワハラの時からも
地元以外は関係ない話だと思っていたのだけど。
再当選したことでオールドメディアの敗北とか言われて
いろいろと問題点が出たばかりなのに
詳細が不明なのに素人コメンテーターが無責任にあれやこれや。
ここぞとばかりに反撃開始してるようにしか思えないのだけど。
ある人が言うように、白黒はっきりしたければ告発しなさいよ。

そんなことはともかく
先日windows10を11にアップグレードしたのだけど
とりあえず使い勝手が悪くなったのが一点。

普段、デュアルディスプレイで動画を見たり作業したり
その都度スピーカーを切り替えているのだが
11では1ステップ余計にかかると言う微妙なのだが不便なところ。
具体的には、下図 Aのように
1.アイコンをクリック
2.選択のアイコンをクリック
3.出力先を選択
と言う事になるのだが


Bのように、「Winキー」+「Ctrl」+「V」でも出来るのだが
一度に3ボタン同時押しと、難易度が高くなる。(と言うか面倒)

色々検索するが良い方法は見つからず
結局、”Sound Switch"と言うアプリを導入することにした。
Win10同様に2ステップで選択ができるようになった。
理想的にはショートカット一発出来ればいいのだけど。


設定次第では、使用アプリに応じてデバイスを切り替えるような
高度なこともできるようだけどそこまでは求めない。

(追記) 
再生途中でデバイスを変更すると動画が止まってしまうようだ。
再生前に変えておけばいいのだけど。

話は変わって
マイナンバーカードを取得してそろそろ五年ほどになるらしい。
カード自体の有効期限は十年なのだがカードに格納されている
電子証明書と言うものの期限が五年と言う事で
「電子証明書の有効期限通知書」なるものが来た。
今までの保険証と違って自分で更新しないといけないとか
本当にめんどくさい話だ
それも国民の意見など無視して決めたことに本当に腹が立つ。

しかも電子証明には署名用と利用者証明用の二種類あって
保険証には利用者証明用が必要らしい。
マイナンバー自体返納してもいいようなものだが
一応しておくかと思い最寄りの総合事務所に聞いてみると
市役所か郵便局の一部(当市では二か所)でしかできない。
見事に遠い。

これだけでもめんどくさいと言うのに
さらにパスワードを書いた紙が見当たらない。
普段使うバッグに入れておいていつも見ていたのに
こう言う肝心な時に見つからないといういつもの悪い癖。

パスワードを書き留めておいたファイルにも記録がない。
パスワードの再発行はできるようだがそれもめんどくさい。
いっそあきらめようと思った矢先、
ふと思いついて画像ファイルを探したらあった。
あとはいつ行くかだなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/11/26 キウイの暫定的剪定とか

2024年11月26日 | 家庭菜園
キウイの枝を大まかにいったん剪定をした。
毎年、残すべき枝がよくわからないのだが
今年は何となく見えてきた。

今になってミニトマトの収穫。
夏場の収穫と変わらないのだけど。

サツマイモの枝は葉っぱはかなり落ちてしまったが
根っこはかなり伸びてきた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/11/25 ジャガイモが縮れた件とカボチャの収穫

2024年11月25日 | 家庭菜園
昨日の霜のせいなのか、トンネルに密着していたと
思われる部分のジャガイモの葉が縮れていた
わずかなのでそれほど影響は出ないと思うが
ジャガイモに関してはべた掛けはダメと聞いてたが仕方がない


カボチャの葉の方はほぼすべてが枯れた様なので
ヘタのコルク化はイマイチだが収穫することに


不定根のおかげで今年は大収穫になった
2個かじられてなければ10個だったのに


キャベツを買ったが¥410(税込み)
もう高級野菜だろ・・・


帰りがけに道の駅にある直さん販売で
もみ殻燻炭と白菜、トウガラシの魔除け購入^^


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/11/24 初霜?

2024年11月24日 | 家庭菜園
朝、起きたらうっすらと霜が降りていた
去年は中旬に一度だけ降りたが、それより10日ほど遅い
皇帝ダリアが大丈夫だったので大した霜ではなかったか


しばらく低温が続きそうなので保温処置することに
レタスは結球時期は保温した方が良いらしいので不織布べた掛け
ジャガイモも霜に弱いがトンネルのお陰か平気だった様子
もしやられてもイモは大丈夫なのでそのままでいいらしい


ホウレンソウを一部収穫


跡地には例によって猫草を植えてみる
寒くなったので、無事に根付くかはわからないが


ホウレンソウを蒔く用に土を再生してみた
古い土をふるいに掛け赤玉土(小粒)とマグァンプKを混ぜた
とりあえず水はけは良さそう
種は直まきだと発芽が心配なので休眠打破してから蒔くことに
水に浸した後、キッチンペーパーにくるんで冷蔵庫で保存
”金の夏”と言う品種だけど無謀かな?
ついでに猫草の種を蒔いてみた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/11/23 パソコンとかパプリカとか

2024年11月23日 | 家庭菜園
今日も特にすることもなく
Windows10のサポート期限にはまだ一年ほどあるが
デスクトップPCをWindows11にアップグレードすることに

二時間ほどかかったが無事バージョンアップ出来たようだ
これからあれこれいじってWindows10ライクにする予定
雷でネットが繋がらなくなったPCで既に経験済みだけど
操作方法などまた微妙に違うので慣れないと

ナスやパプリカは日本では一年草扱いだけど
本来は多年草なので冬越しができると知ったので
試してみようかと思う。

まずまちろん実はすべて収穫して枝を剪定
畑のパターンや鉢植えのパターン、
新聞紙などで保温するとかしないとか
これまた方法はいろいろある様子
もともと鉢植えなので保温をどうするか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/11/22 畑の作業はなしでした

2024年11月22日 | 家庭菜園
熟したキウイはケーキに化けた

先日、表面を洗い流し常温・冷蔵・野菜室に置いたバナナ
ややシュガースポットが増えた気がするがほぼ変化なし
置き場所による違いもなさそう

剥いてみたら十分白いままだった


カスピ海ヨーグルトがだいぶ経つので新しく種菌で作ってみた

いつも買う雑誌がお店になかったので今回はAmazonに注文
ポスト投函と思ったら小包扱いなのか
ごめんよ、数百円のものをわざわざ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/11/21 ちょっと気が早すぎ

2024年11月21日 | 家庭菜園
イチゴに花が咲き出した
一瞬、クリスマスに間に合うだろうかと想像してしまった

キウイの葉がだいぶ落ちてきたので
そろそろ剪定の季節かな

春採りのタマネギ、OP黄だったか
ここまで保てばいい方だね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする