□作品オフィシャルサイト 「ヴィヨンの妻 ~桜桃とタンポポ~」
□監督 根岸吉太郎
□脚本 田中陽造
□原作 太宰治
□キャスト 松たか子、浅野忠信、室井 滋、伊武雅刀、光石 研、広末涼子、妻夫木 聡、堤 真一、山本未來、新井浩文
■鑑賞日 10月12日(月)
■劇場 TOHOシネマズ川崎
■cyazの満足度 ★★★☆(5★満点、☆は0.5)
<感想>
入場開始のアナウンスが始まったので耳を澄ましていると、まだ日が浅い担当者なのか、あるいは映画を知らない担当者なのかわからないが、明らかに“ブイヨンの妻”とアナウンスしている(笑)
思わず松たか子を大きな鍋の中に入れて熱したら、どんな出汁が出るのかと想像してしまったが(爆)
そして映画を観る前にちゃんと良い子はトイレに行って小用を済ましておこうとしていたら、またまた聞こえてくる”ブイヨンの妻~” おいおい、テメエはシネコンにいながら無知なのか・・・
なんだか太宰原作の映画を観る前にダサいアナウンスを聞いてしまって失速
ところで、今年生誕100年を迎える太宰治。 残念なことに読んだことがあるのは「走れメロス」ぐらい。 これも学芸会か何かで劇をやるので仕方なく読んだ程度。 どうも肌に合わないと勝手に決め込んでいるのも問題があるのですが。
戦後の混乱期、やっと食うことが精一杯の庶民生活。 その中で一端の小説家である大谷(浅野忠信)だが、酒好き・女好きがたたり、長年通う飲み屋で多額の借金をし、おまけにそこで金を盗んでしまう。
そんな旦那の借金を返すために、自らその飲み屋で幼子を連れて働く妻・佐知(松たか子)。
あんな時代にいくら男尊女卑だとはいえ、どうしてそこまで尽くすのかはわからないが、求めない騒がない、そしてあまりに純粋にポジティヴ(この言葉がふさわしいかどうかはわからないが)に生きていく女のひたむきな生き方を否定しないが、いいように肯定もできない。
僕としては、松たか子の佐知はかつての『隠し剣 鬼ノ爪』のきえにその表情や生き様が類似しているように見えた。 もちろん太宰治と藤沢周平の原作の違いはあれども。 おまけに浅野忠信も永瀬正敏も顔が似ている(笑) 浅野忠信は決して上手な役者ではないと思うが、持っている雰囲気が不思議にどの役にもはまってしまうところが可笑しい。 おそらく脚本の段階で、あるいは原作の段階で自分の才能の枠内でとどめているに違いない。
好きな人へのひたむきさはどの時代も普遍なのかもしれないが、それにしても不自由さも自由に変えてしまう魅力的な部分を、自分のためにではなく、夫のために使うのは、もしかしたら太宰の欲望(渇望)だったのかもしれない。
佐知に思いを寄せる岡田(妻夫木 聡)や、やきぼっくいに火がつきそうな辻(堤 真一)との関わりもありながら、それでも主人を信じ守ろうとする、こんな佐知のような女性がいたら、「惚れてしまうやろ~(Wエンジン・チャンカワイ風味)」
室井 滋と伊武雅刀の夫婦もありだけど、秋子演じる広末涼子はなしだなぁ(笑)
嘘をついてまで、佐知と一緒の電車で幸せそうに過ごして、あとはひたすら線路伝いに歩いて帰る、あんな頃が誰かもあったなぁ~・・・なんて思いつつ(自爆)
根岸吉太郎監督はこの映画でモントリオール世界映画祭で最優秀監督賞を受賞した。 日本人がこの映画を観てそれほど感じないものを、果たして環境の違う外人が理解できるのかどうか疑わしい。 もしかして審査員たちは恐妻家が多かったのでは(笑)
ましてや亀山千広、杉田成道、石原 隆あたりに遠慮したわけではなかろうに ・・・。
根岸監督の映画としてはとっても消化不良な映画でしたな(笑)
それにしても・・・
まだこの映画のテレビCMが入っているけれど、それが画面に流れるたびに、あのTOHOシネマズのアナウンスを思い出して肩を震わせる夫婦がここにいます(もう許して~)
コトコト煮るのはやめれ~(笑)
映画の中身そのものは
正直言うて面白くもなんともない、(わわわわわ)
ただ、
自分のレビューで散々書いたけど
別れない理由が知りたかった、
それでも愛せる理由が知りたかったんですが
サッパリわからんまま。
結局は、他人の知り得ない所で繋がっている夫婦なんだなと。
万人が分かち合える価値観ではないようですね。まあ、人の数だけ恋愛観も組み合わせもあるんだろうなという、
何の解決にもならん答えになっちゃいました。
トホホ…。
尻切れトンボが多いので、
斜陽の中で、嫌われていますから。
太宰と同じころ、父親のおじさんにあたるひとが、小説家でした。
多分おじさんのことと、勝手に思っています。
後にこのおじさん直木36と大学時代同級生だったと知りました。
>頼むから松たか子をコトコト煮るのはやめれ~(笑)
いやいや奥さん、ええ味でまっせ~
>映画の中身そのものは正直言うて面白くもなんともない、(わわわわわ)
まあね(笑)
>ただ、自分のレビューで散々書いたけど別れない理由が知りたかった、それでも愛せる理由が知りたかったんですがサッパリわからんまま。
あれが彼女の彼へ愛の肯定だったのかもしれませんね。
>万人が分かち合える価値観ではないようですね。まあ、人の数だけ恋愛観も組み合わせもあるんだろうなという、何の解決にもならん答えになっちゃいました。トホホ…。
って言うか理解ができない方が正常で、あれが理解できるなら、怠慢な亭主が増えますがな(爆)
Agehaさんのダーリンはどうです?
おっと、妻が献身的だから危ないかな(超逆説的)?!
>あまり、好きではありません。尻切れトンボが多いので、斜陽の中で、嫌われていますから。
でもいちおう読まれてはいるんですね^^
>太宰と同じころ、父親のおじさんにあたるひとが、小説家でした。多分おじさんのことと、勝手に思っています。後にこのおじさん直木36と大学時代同級生だったと知りました。
えっと・・・
その直木36とはどなたでしょうか(笑)?
無知なものでお恥ずかしい><
理解しがたい夫婦ですよね。^^;
でも、一見ぜんぜん違うようにみえる二人ですが
根本的なところは似ているような夫婦にも見えました。
>いろんな夫婦の形がありますが、一般人には
理解しがたい夫婦ですよね。^^;
そうですね^^
>でも、一見ぜんぜん違うようにみえる二人ですが根本的なところは似ているような夫婦にも見えました。
時代背景を考慮すると、こういう夫婦の形はあり得るものかもしれませんね。
三十六ではありませんでした
昔はたらいていた会社の親会社の出版社が太宰とか、関係が深く、そういう本がいっぱいあったので。
当時の作家は、前借して飲んであるっていたと言う話も。
埼玉に住んでいた事もあると、よく聞いています。入水したとき、探しに行ったとか。
直樹なんて。
もう寝ぼけてますね風呂入って寝ます。
・・・ですよねえ。