この前の記事から、10日近く経ってしまった。
ブログを始めて、こんなに空けたのは初めてです。
体調を崩していたわけではないのですが・・・(体調は悪くないけど、肘の調子が悪くパソコンの前に座る時間があまり出来なかった
)
仕事には行っているので、給食の写真も撮ってはいたのですが、気持ちが前向きにならなかった(今思うと・・・)
倦怠期にしちゃ、ずいぶんやってきているし・・・
もしかして、更年期


いやぁ~
(でも、寄る年波には勝てない
)
こんなことも書けるようになってきたので、来週からは復活できそうです。
先週、時間待ちの間に行った植物園で見かけたもの。
大事なお米を守っています。
案山子なんて久しぶりに見ちゃいました。
ブログを始めて、こんなに空けたのは初めてです。
体調を崩していたわけではないのですが・・・(体調は悪くないけど、肘の調子が悪くパソコンの前に座る時間があまり出来なかった

仕事には行っているので、給食の写真も撮ってはいたのですが、気持ちが前向きにならなかった(今思うと・・・)
倦怠期にしちゃ、ずいぶんやってきているし・・・
もしかして、更年期



いやぁ~


こんなことも書けるようになってきたので、来週からは復活できそうです。
先週、時間待ちの間に行った植物園で見かけたもの。

案山子なんて久しぶりに見ちゃいました。
朝から雲空でした。
夫を送っていった先で大粒の雨が一瞬降ってきたのですが、それ以後は大丈夫でした。
みんな出かけていない休日。
この前から気になっていた眼鏡を買いに行ってきました。
最近、遠くから近くを見たとき、目の焦点の合うのに時差が出てきたようで、『そろそろきちゃった?』と少々気になっていたんですよね
自分ではそう思っても、他人から指摘されるとちょっと反発したくなるお年頃の私(年のせいだけじゃないような気もしますが
)眼科に行って、「今日は遠くを見るほうだけでいいんですか?」と訊かれ、素直に老眼が気になってるって言えなくて「検査の結果で考えます」・・・なんて答えちゃいました。
視力を測ってもらって、まだ遠近両用もかけなくて大丈夫でしょうと言われて一安心
したんですけどね。

手前が今回買った眼鏡。 後ろ側が今までかけていたものです。
この前、娘が眼鏡を買い替えたとき、『同じような眼鏡にして・・・』と思ったのですが、結局自分も似たような眼鏡にしてしまいました
後ろにあるのはもらった眼鏡ケース

持ち歩く用ではなく、置いておくタイプみたいなのですが、今はこんなのもあるんですね。
私は今回はじめて見ました
・・・にしても、次に買うときは遠近両用になるのかなぁ~
夫を送っていった先で大粒の雨が一瞬降ってきたのですが、それ以後は大丈夫でした。
みんな出かけていない休日。
この前から気になっていた眼鏡を買いに行ってきました。
最近、遠くから近くを見たとき、目の焦点の合うのに時差が出てきたようで、『そろそろきちゃった?』と少々気になっていたんですよね

自分ではそう思っても、他人から指摘されるとちょっと反発したくなるお年頃の私(年のせいだけじゃないような気もしますが

視力を測ってもらって、まだ遠近両用もかけなくて大丈夫でしょうと言われて一安心


手前が今回買った眼鏡。 後ろ側が今までかけていたものです。
この前、娘が眼鏡を買い替えたとき、『同じような眼鏡にして・・・』と思ったのですが、結局自分も似たような眼鏡にしてしまいました

後ろにあるのはもらった眼鏡ケース

持ち歩く用ではなく、置いておくタイプみたいなのですが、今はこんなのもあるんですね。
私は今回はじめて見ました

・・・にしても、次に買うときは遠近両用になるのかなぁ~

9月になりました。
あっという間に過ぎ去ってしまった8月を懐かしむ間もなく、バタバタと動き回っている感じです。
今日も、兼務校にいったり来たりして忙しかったのですが、これなら休み中にもっと動いておけよ!っ言われそうです
いよいよ、明日から給食開始!!
給食室内で熱中症にならないように(本当に暑い
)、調理員さんと気をつけながら頑張っていくことにします。
・・・なんて書いているうちに、福田総理が辞任!なんてニュースが流れしばらくテレビに見入ってしまいました
先日行った視察先にもやし工場がありました。
工場と言っても実際に作っていたのは、この4月までだったらしく、今は出来たもやしの袋詰めをやったりしているそうです。
もう少し早く見に来ればよかったね・・・という反省はあったのですが、実際に使われていた機械を見せてもらったり、動かしてもらったりして、出来る様子を想像してきました。
その際に、今実際に作られているもやしの元『緑豆』を希望者に少しづつもらってきました。
私もやってみたくてもらってきたので、家庭菜園の真似事を・・・。
実際にもらったのは、一晩ぬるま湯につけて発芽させたものです。
それをペットボトルに入れて、1日4回6時間おきに水をかけていきます。

最初 2日目

4日目
一定の場所で撮らなかったのでちょっと分かりにくいのですが、500mlのペットボトルの底5cmぐらいに発芽した緑豆を入れて6時間おきに(多少ずれたけど
)水を入れては流すという作業を行なうこと4日・・・
ペットボトルの周りには、アルミホイルを巻いて暗くしたのですが。
「いっぱいになるから最初あまり豆を入れちゃダメだよ」とは言われていたのですが、本当にベットボトルいっぱいになった時には、植物の生きている力をしみじみ感じました。
それを3本。

上部を切り落として取り出し、洗ってざるに入れたのが最初の写真。
市販のと比べると細めのもやしでしたが、充分食べられましたよ。
この感動、子どもたちにも体験されてあげたいなぁ~
あっという間に過ぎ去ってしまった8月を懐かしむ間もなく、バタバタと動き回っている感じです。
今日も、兼務校にいったり来たりして忙しかったのですが、これなら休み中にもっと動いておけよ!っ言われそうです

いよいよ、明日から給食開始!!
給食室内で熱中症にならないように(本当に暑い

・・・なんて書いているうちに、福田総理が辞任!なんてニュースが流れしばらくテレビに見入ってしまいました

先日行った視察先にもやし工場がありました。
工場と言っても実際に作っていたのは、この4月までだったらしく、今は出来たもやしの袋詰めをやったりしているそうです。
もう少し早く見に来ればよかったね・・・という反省はあったのですが、実際に使われていた機械を見せてもらったり、動かしてもらったりして、出来る様子を想像してきました。
その際に、今実際に作られているもやしの元『緑豆』を希望者に少しづつもらってきました。
私もやってみたくてもらってきたので、家庭菜園の真似事を・・・。
実際にもらったのは、一晩ぬるま湯につけて発芽させたものです。
それをペットボトルに入れて、1日4回6時間おきに水をかけていきます。


最初 2日目

4日目
一定の場所で撮らなかったのでちょっと分かりにくいのですが、500mlのペットボトルの底5cmぐらいに発芽した緑豆を入れて6時間おきに(多少ずれたけど

ペットボトルの周りには、アルミホイルを巻いて暗くしたのですが。
「いっぱいになるから最初あまり豆を入れちゃダメだよ」とは言われていたのですが、本当にベットボトルいっぱいになった時には、植物の生きている力をしみじみ感じました。
それを3本。

上部を切り落として取り出し、洗ってざるに入れたのが最初の写真。
市販のと比べると細めのもやしでしたが、充分食べられましたよ。
この感動、子どもたちにも体験されてあげたいなぁ~
