馬とか猫とか鳥とか恐竜とか!

子育て終わって、これからは好きなことだけ存分に楽しんで生きていけたら、いいのになー、とまだ思っているだけ💦

リアル羊毛フェルト❗

2020年04月25日 | リアル羊毛フェルト 手芸 猫 ネコ ねこ
23日は、キジトラくんの手直しだけではなくて、他にもいろいろ引っ張り出して手直ししてました。もう朝から寝る前まで、ずっとやってました❗



このサバトラ猫は、私がリアル羊毛フェルト教室へ通うきっかけになった作品です。
半年間毎月届いて子猫を1匹ずつ作る、コープさんの手芸キットで、「羊毛フェルトで作る、気ままなにゃんこコレクション」という名前でした。
私は多分、「(だれでも)気ままに(簡単に)可愛い子猫が作れる」と勘違いしたんだと思います(笑)。



第1回目の配布がこれですよ、仰向けのサバトラ❗足裏の肉球まで❗

サバトラくんの制作にどの程度まで自分でチャレンジしたか忘れたけれど、放り投げてる間にも次の回、その次の回とキットが届いて、封も開けずにこりゃダメだな…と諦めていた時に、近所のレンタルブースでの講座を紹介するチラシが入ったのでした。
可愛くてリアルな犬猫が並んでる小さい写真を見て、お試し講座に参加したいとすぐに電話を掛けました。
新聞折り込みではなく、近隣住民に年に何度か配布されているそのチラシは、以前から知っていたけれど、出会いのタイミングって大事ですね❗
2017年の8月でした。
以来、月に1~2回通っているリアル羊毛フェルト教室です。

サバトラくんは先生に見ていただいて大分良くなったけれど、先生いわく、「これは結構上級者向けですよ」ということで、まずはお顔のバッジから作りましょう❗となって、サバトラくんは可愛くないまま、仕舞われていたのでした。



今では細かい虎縞も臆せず❗



お腹も羊毛を足してふんわり❗
でも目付き、というかお顔そのものが、子猫っぽくないから可愛くならなかったのね…せめてと口元にピンクを足して、この子はこの子で完成としました❗





これが最初の教室作品のみーやん顔バッジ❗
バッジとして服やカバンに付けると全然可愛くなくて(笑)、いつの間にか、みーやんが時々落とすおひげのストッカーとして(針山みたいに)ほっぺた中にひげを刺してたのですが、
それでは作品としてかわいそうなので、飾れるように直しました。



バッジのピンを生かしてフェルト布にくっ付け、写真額に入れました❗





おひげとほっぺ毛とまゆ毛⁉も再現です。余ったおひげは材料ケースにちゃんとしまって。
やっと飾れるようになりました。



ついでのついでに、長毛チョコちゃんも。お顔周りの羊毛の色が違うのが気になっていたので、こげ茶に直して、不自然な長毛をカットしてスッキリさせてみました。





一昨日はものすごく精力的にフェルト針を使いましたが、昨日は両目と右手が使い物にならなくて(笑)ぐずぐず休み、今日また復活して仕上げた次第です。




今日はフェルト三昧❗

2020年04月23日 | リアル羊毛フェルト 手芸 猫 ネコ ねこ
朝からやる気満々の私。
昨日の夕方から手直しを始めたリアル羊毛フェルトのキジトラくん。おととい飼い主さんに似てる似てないとチェックしてもらったのです。

これまでの経過はこうです。




そもそもベースがキジトラくんをイメージして作ったものではなくて、だいぶん前に実家で形にした猫さん、モデル特になし(笑)。



おめめもグリーンアイが手元に無くてブラウン❗
右のふたつは後付けのお耳。







キジトラ模様だけは前回より丁寧に刺したものですが、写真を参考にした割には全然ご本人さんに似てない❗だから飼い主さんにご相談したのです。

新たにご本人キジトラくんの写真をたくさんLINEに送ってもらいました。
ここからが昨日からの手直し作業です❗



お顔の模様をはっきりさせたら、ちょっと雰囲気出てきた⁉️



お顔に綿を足して、背中も足して丸っこく、お耳は一回り大きく、お鼻の幅も少し広めに直しました。





キジトラ模様も写真を見ながら、これはという要所を忠実に再現しようと努力しています❗今回は時間がたっぷりあるので、時間切れ〰️、は通用しません❗根気が大事だぞ自分❗



飼い主さんにキジトラくんだなーと思ってもらえるようになるまで頑張ります。



15年前のみーやん写真 その3

2020年04月22日 | 猫 ねこ ネコ
びーよん、びーよん、という鳴き声は、近所中に響き渡るほど大きくて、家の中に入って来た時は耳をふさぎたくなるほどだったのを覚えています。
娘をテーブルにつかせて、子猫をタオルで巻いて、抱いてしばらくじっとしているように言い、私はお水と食べものを用意しました。ご飯を煮干しと一緒にくたくたに煮たものをあげたように記憶してますが、正確には覚えていません。



名前はビー太だな…と私は思ってました。ビーはびーよんのビーでもあるし、ダービーのビーでもある、我ながら素晴らしい思い付きだと思ったものでしたが(笑)。
拾ってきた下の娘に、「かわいくない❗」との一言で却下されました。
元々猫には何の思い入れもないダンナはともかく、あとの3人はすぐに子猫に夢中になりました。
みーやんという名前は、拾ってきた下の娘が命名権を主張してつけた名前で、私としては「びーよん」にいくらか近い(笑)のでまぁいいか、という感じでした。
みーやんは拾ってきたその日から、ちゃんとトイレ(段ボールに新聞紙をちぎって入れたものでしたが)を認識して用を足す賢い子でした。



飼い始めてしばらく経ち栄養状態がよくなると、皮膚炎がひどくなって、お顔が腫れてきました。
近所の獣医さんに初めて連れていき、いろいろ検査や治療をしていただきました。猫エイズのような深刻な感染症にかかっていなかったのは幸運でした。でも、ノミダニ寄生虫には相当やられていて、完治までずいぶん通いました。



青っぼい瞳。


大きなお耳。



大柄になりそうなスリム体型。


エキゾチックな洋猫ミックスに期待も高まったみーやんでしたが…。



洋猫風だったのはここまでで。このあとだんだんシマシマのトラ模様が出てくるのです。



そして最新のみーやん。
5月5日が15歳の誕生日です❗
(ペット保険に入るときに設定した、ウソっこ誕生日ですが)

もうすぐだねぇ。
元気でありがとう。







15年前のみーやん写真 その2

2020年04月20日 | 猫 ねこ ネコ
昨日は皐月賞でした。優勝馬コントレイルのお父さんは、ディープインパクト❗



あまりに大外から突然やって来たので、ピントも合わせられなかった日本ダービーのゴール前を写した1枚、15年前のディープインパクトです。





ウイニングランの、武豊騎手のうれしそうなガッツポーズ❗

2005年の日本ダービーを観に行って、大観衆に揉まれながらやっとこさ撮ったこの写真(失敗してましたが)、これとみーやんに何の関係が⁉と思われるでしょう⁉️大有りなんです❗

ダービーの翌日は雨が降ってましたが、私は早く撮った写真が見たくて写真屋さんへ向かいました。当時はフィルムカメラでしたから、現像とプリントをお店にやってもらわなければ見られなかったのです。
途中のコンビニ前で、道路をヨチヨチ歩いて横断する子猫を見ました。
いかにも野良っぽい、薄汚れてずぶ濡れのあの子猫がうちの子になったらどうだろう、帰り道でも見かけたら運命の出逢いってことで懐に抱いて帰ろう…

犬猫禁止の借家生活を終え、我が家を建てて1年近く、猫を飼いたいと言う娘たちにとうとうダンナの🆗が出て、私と娘たちは、出逢いのチャンスを伺っていたところでした。
でも、写真屋さんに着いて、先生やお仲間と歓談するうち(写真屋さんは、今はもうありませんが、趣味の写真教室の講師の先生のお店で、教室のお仲間もよく出入りしてました)に子猫のことはすっかり忘れ、雨だからとお仲間の好意で車に乗せてもらって帰宅したのでした。

翌日の夕方、小学校から帰宅した下の娘に「ねぇまだ猫飼えないの⁉」とか何とか言われて、
「ああ〰️っ❗」
っと思い出した私。前日の子猫の話をしたら、「車にひかれちゃうよ❗」と自転車で飛び出した娘。

ドキドキしながら待ったものですが、やがて遠くから「びーよん、びーよん」という変なダミ声が聴こえてきて、どんどん大きくなって自宅前まで来ました。
娘は自転車のハンドルに小ぶりのコンビニ袋を下げて帰ってきて、その中に例の子猫が鳴いていたのです。



例の子猫、みーやん。



最新のみーやん。

続きます。



15年前のみーやん写真

2020年04月17日 | 猫 ねこ ネコ
部屋にこもることが多くなって、まず始めたのは断捨離❗部屋の片付けです。(そういう人多いのではないですか⁉)





これは、このブログの最初の方でも載せた、拾ってきた直後のみーやんです❗日付は2005年5月31日。

普段使わない収納の引き出しから、お店のミニアルバムに入ったままの写真がごっそり出てきました。
子どもたちの運動会、部活の試合、修学旅行、私の趣味の写真教室の毎月の課題用に撮った季節の花の写真等々。
こういうのは、これは❗というキレイな写真だけ引き抜いて、残りは捨てましょうというのが、スッキリ片付ける極意らしいんですが、それがなかなか…(笑)

みーやんの写真は、当時家族で使っていたコンパクトデジカメで撮ったものでした。それをプリントした写真を、更にスマホで撮ってここにアップしています。











これは誰⁉ って感じですが。
間違いなく15年前のみーやんなんですよ(笑)。



最新のみーやんはこちら。

過去のブログの繰り返しになっちゃうけれど、せっかく出てきた写真だから、続けます。