ひな菊の丘から

Rokko Bluegrass Times

神戸大学のサークル有志が始めたこのコンサートも今年で4回目だそうです。昨年は、確か中国地方珍道中ツアーと重なって参加できませんでしたが、今年は新しい会場になって初めての参加です。ワクワク!

ルーティンの買い物の後、本当は11時からステージが始まっているのに、食材の下ごしらえやら何やらで出発が遅れ、家を出たのが11時ちょっと前、でした。ほんとは最初の学生バンドから見たかったんですが、まあ仕方ありません。できるだけがんばって行きましょう。・・・と、阪急六甲に到着し、バス停に並んでいた時です。私思い出しました。「ここって学生会館へ行くバスの乗り場ちゃう?確か2年前、遅刻しそうになってここからタクシーに乗ったよ。」「え?そうやった?」「うん、Kみちゃんたちが豚汁売ってる時、学祭行ったやん、あの時確か駅の北側からバス出てた気がする。」

アホでしょ?何の下調べもせず出かける中年夫妻。確かにこっち側から正門前には行きません。なんで思い出したか、というと鶴甲行きのバスが目の前を通り過ぎていったからなのです。あのバスに乗るんだったのに。という訳で踏切を渡ってバス停に行き、ちょっと待ったけど無事到着しました。正門は大きな長い階段の先です。ここ歩くん怖いのよね、後ろを振り返りたくなって。

場所はわかるように案内を用意しておきます、と牧場ライブの時に、現部長せせらぎ君から言われていました。




なるほど



矢印の通りに進んだら



着きました。



立派な建物だと思ったら、国の登録有形文化財だそうです。



看板はあっさりしてます。



楽器を置きに2階へ上がったら、H岡ご夫妻がいて、「ちょうど今MCで六甲山牧場の話をしてたよ。」と。おやおや、せせらぎ君のいるWalking on the Highwayでした。ちなみに、このtheはいるのか?とこないだ聞いたら、「いります」「いりません」とよく分からない返事だったので、theなしで表記していたのですが、この度のプログラムにはちゃんとtheが入っていたので、今後はそのように書きたいと思います。



2階から見たところ。お客様の入りはちょっと寂しいですね。でも立派なホールです。



やっぱりthe要るんや。



ここでお昼休憩になってしまいました。学食が開いてるとの情報を得、H岡夫妻と一緒に向かいました。夏に娘と行ったT島大の学食と同じような、カフェテリア形式でした。最近はこの形がポピュラーなのかな?相方は北インド風カレーやったかな?なんで唐揚げが乗ってるのが北インド風なんですかね?



私は皿うどん。麺を袋から出して、あんをかけてものの10秒でできました。サラダはオプション。もっと色々取りたかったけど、いやいや、気がついたらお財布危うくなるかも、と諦めました。



この学校に来ると、いつもため息が出る景色です。



対岸に関空が見えることもあるらしい。



パノラマで撮れれば良かったんですけどね。



そしてこちらは六甲山系の端っこですね。



戻ってきたら、めっちゃ可愛い看板に様変わりしてました。



司会はうなぎくん。何十年経ってもあだ名の付け方ってあんまり変わってへんねんね。



ひまわりは名古屋大のバンドだそうです。リードボーカルが順番に変わっていました。女子のファンなので、ついつい食い入る用に見てしまいました。フィドルの彼女の歌とってもすてきでした。



同じく名大のPirates Pumpkin、かぼちゃ色のユニフォーム、リネン混紡のようで、シワになるのが困る、って言うてはりました。



これぞ学生バンド、って感じの元気なバンドでしたが、ギターの彼のストラップ見て、相方は「かつてのフォーク少年みたいやな。」とつぶやいておりました。



マンドリンの彼だけが打ち上げまで残る、っていうてましたっけ?後のみんなは日曜に予定が入っているのかな。



このコンサートのシステムとして、出番2つ前に袖のリハ室に入る。1バンド前にはその奥の控え室に入る、そして出番が済んだら反対側の楽屋を通って廊下に出る、ということになっています。なので、2バンド前から先は正面で写真が撮れないのです。ここはリハ室に行く前に、慌てて1枚だけ撮りました。ブルーグラス有識者会議の皆さんです。終わって客席に戻ったら、フィドルのS三さんとギターのおっぴ先生は既に帰られた後でした。



リハ室から控え室に移って、前のバンドOrange Sunshineのステージを横から撮影。神大と名大の混成バンドだそうです。ドアを閉めてたので音が聞こえなくて残念でした。



デイジーヒルのステージも横から。次がTodayだったので、Nおみさまが私のカバンからカメラを取り出して撮ってくれたそうです。Thanks!



20分のステージに6曲(インスト入れて)詰め込んだので、出番前にMりちゃんとKyこちゃんから「喋ったらあかんで。」「喋らんときや」と釘を刺されてしまいました。

1.Autumn Waltz
2.Oh,Susanna
3.Swannee River
4.Gentle Annie
5.Dear Friends And Gentle Hearts
6.My Old Kentucky Home

5番目以外はフォスターの曲で、その5番目はフォスターのことを歌った歌。一応そんな感じで揃えてみましたが、2曲目歌いだしてすぐ、歌詞が変になってぐちゃぐちゃ。本当は2番飛ばして日本語の歌詞を歌う予定でしたが、急遽「もうひとつ歌わせて」と相方に頼みました。おかげでちょっと落ち着きました。あのままぐちゃで進んでたら日本語の歌詞も変だったかもしれません。



衣装は最新作、4枚目の茶系ワンピースにレースをいっぱいくっつけたものです。正面からどなたか撮っておられたらいただいてきましょう。

着替えて楽器を置きにまた2階へ。



階段も踊り場もすてきでしょ?



次のTodayの演奏が始まっています。



身を乗り出してKy子ちゃん何してる?



降りてきました。



A美くん、体調が良くなかったみたいですが、がんばってました。







マンドリンは最澄がトラを務めてます。でも彼は仕事の都合でこの後会場を後にしました。正マンドリン弾きは、打ち上げだけに参加するとのことです。



続いてBlueridge Mountain Boys、司会はN川くん。



全員、というわけではないそうですが、ほぼ同じメンバーで40年続いている老舗バンドです。



全員歯医者さんなんですよね?



コーラスすてきですね。



続いてLittle Bit Blue。バンド名は聞き覚えがないけどバンドメンバーに見覚えはあります。



ベース写ってないけどごめんね。この真ん中の3名がKind of Blueのメンバー。フィドルとマンドリンにはベテランのお兄さまを擁して。ギターのA山くんは、何代も前の部長さんでした。



続いてiGrass Blue3です。



マンドリンT村さんは引き続き出番です。実は、この前のバンドのギター、バンジョーを合わせてiGrass Blue5(やったかな?)なんですが、二人が来るのを知らなかったらしく、リーダーのじみいが3人でエントリーしてしまったのだとか。「僕ら居てるんですけど。」って事前にメールが入ってたそうなので、一緒にやるのかな、と思ってましたが結局3人でした。



しかもやる曲も決めず、ステージ上で発表するという荒業



アイコンタクト、通じてる?



後で、学生さんたちが「次の出番だったので袖にいたのですが、ドアを開けて聞き入ってしまいました。かっこいいですねえ、あんな大人になりたい。」って言うてたけど、ちゃうちゃう、あんな大人になったらあかんよー。



その問題発言をしたのは彼らです。All Night Long



大活躍のせせらぎ君といつぞやバーベキューでご一緒したいっぷる



フィドルの彼女も歌います。デイジーヒルの時、とってもすてきに紹介してくれてありがとう。



ここもアイコンタクト中?MCが掛け合い漫才みたいです。



私の席からベースの姿が映らなかったので、ちょっと中に入り込んで撮ってもらいました。



その帰りにこんな写真も撮って来はりました、相方。PA席の後ろだったんです。



プログラム最後はIt's About Time.



元気な姐さんたちとおとなしい兄さん



いつものことながら、彼女たちの3人コーラスは絶品です。



一人平均年齢を下げているA子嬢。彼女も学生さんたちの先輩ですね。



ファンの方のためにKy子はんのアップを一枚



いよいよエンディングジャムです。



私は写真隊に回ろうと思ってたんだけど、カメラを預かりましょう、って言ってくれる人がいたので渡しちゃいました。



最初は遠慮してた人も徐々に上がってきました。・・・が、何故かみんな舞台の後ろに集結してるのよね。私も含めて、ですが。もっと前へ前へ出ないと。特に若者、こんなチャンスにアピールしとかないと、ですよ。



なんか後ろでしょ?



この人が撮ってくれました。Kみちょん、ありがとね。隣はお姉さんになっちゃったNえちゃん。



元気に歌ってお開きです。この後、学生さんたちは撤収があるので、打ち上げまで少し時間が開いています。



で、オトナはどこへ行ったかというと、こんなとこ。三宮の駅構内になるのでしょうね。嬉しい立ち呑み。



喜ぶNおみさま



鶏軟骨のアーリオオーリオ風、なんておしゃれなメニュー有り。



そこそこにしないとできあがっちゃいますよ。で、待ち合わせ場所に移動します。店に着いたら打ち上げだけ参加のK寺くんが合流。



あんまり若者と交流できそうにない席ですが、ま、いいか。後ほどウロウロしましょう。



各席にジョッキが行き渡り



ピッチャーも行き渡ったところで



カンパーイ!!



オトナ席も乾杯



こっち側も乾杯。ジョッキが乱れ飛んでます。いや、飛んではないか。



向こう側は若者席かな?でもJろうくんがいるからなあ。



ブルーリッジのK石さんもk島さんも嬉しそうです。



ちょるる君ストラップを囲んで山口県人会。Yこちゃんのおめでたい話をこの場で聞けて良かったわ。



これは何なんでしょ?Ky子はんのポーズはレスターーフラアーーーット、かな?



私も入れてもらいました。



その後席を移動し、名古屋のお嬢さんたちとちょっとお喋り。Ky子はんは、N川くんと学科が同じ(学校は違います。)話で盛り上がってましたね。



それぞれのテーブルでも交流が進んでいるのでしょうか?









神戸大だけじゃなく、名古屋大、大谷大のサークルからの参加もあり、社会人バンドも30代から60代まで(20代の人いたらゴメンネ。)幅広い参加で、直接的な交流はできなくても、若い人たちに「ああ、こんな人たちもいてはるんや」とか「しばらく仕事が忙しくてできなくても、また戻って来たらブルーグラスできるんやな」とか色んなことを感じ取ってもらえるいい機会になるかな、と思います。フェスでの10分の演奏ではわからないことも一杯あるしね。せっかく4回続いたんだから、もっと続くように次の代につなげていってもらえたらいいな。楽しい会をありがとうございました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ブルーグラス」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事