Miles Davis「Straight, No Chaser」のアドリブ部分です。
ブルースで「G7」のコードですがMixoLydianではありません。
このアドリブは「G Ionian」が主体で時々ブルーノートが対比音
のように使われているようです。
全体は「G ionian」でコードが「C7」の時は対比単位のサウンドで
コード「G」と「C」のサウンドの変化を付けます。
基音と対比音については「Improvisation 00 基音と対比音」を見てください。
Improvisation00基音と対比音←クリック関連記事
まず、2小節目です。「B」「B♭(A#)」「B」です。ここがコードが「G」
であれば何でもないんですが、「C7」です。ここで全体が「G ionian」
だということが分かります。メロディとしては「B♭(A#)」の音は修飾音
ですが音「B」からその対比音として「B♭(A#)」を聞かせてから「B」
基音単位の音戻ったともとれます。「B・B♭」は原曲の音列になってます。
「G bluse scale」で「B♭」音は対比音になります。
3小節目と4小節目です。音「B」から「G」の対比音「A」、「B」の対比音「B♭」
で次の音「D」は「Gionian」の基音単位のとですが、この小節が「C7」を主体と
すると音「B♭」は基音単位の音で音「D」は対比音になります。
コード的には「C7」の7thと9thです。ここでも音「B・B♭」は原曲の音になります。
2小節目と同じくターゲットとして意識されています。
5小節目・6小節目も2小節目と同じ形で次の音「E」は音「G」の対比音で
次の小節の音「G」につながるものです。次はスケールで音「E」まで上がり
ます。ここでは対比音「E」が強調され下に示したように「D・E・D」の
ようになり基音単位の音、対比単位の音、基音単位の音となって次に下降し
て音「G」へ。
12小節目はコードが「D7」ですが「G ionian」である方が自然と思います。
音列の「B・G・C・C#」は下に描かれた3度のスケールの変形とするといいか
と思います。
16小節目の赤丸は音「F」を1オクターブ下げると「F・A・C・E・G」という
対比単位ができ次の音「D」で安定し、次の音「D♭」次の音「C」へ。
次の小節の音「B♭・C」は強い対比で、そのままブルーノートの音「B♭・D♭」
で不安定(ブルース的)で次の小節の音「G・B」で安定しますが音「B」は次の
小節まで続き、コード「D7」の対比音となり次の音「A」で安定しますがこの
音「A」は次の音「E」とでフレーズになり次の音「D」に向かう対比単位になります。
そして、次に対比音「E」へ
原曲は音「B」「B♭」が多く出るのでアドリブもターゲットとして多く使われている
ように思います。
最後に全体を「G」と思って見て、「G」に対して対比的(和声的に不協和)と思われる
箇所を見直すとその部分は別のサウンド(コード)になっていることが多いと分かると
思います。
Improvisation00基音と対比音←クリック関連記事
Improvisation32-1Straight, No Chaser1 Miles Davisのアドリブ
Improvisation33Straight, No Chaser2 Miles Davisのアドリブ
Improvisation34Straight, No Chaser3 Miles Davisのアドリブ
Improvisation35Straight, No Chaser4 Miles Davisのアドリブ
Improvisation36Straight, No Chaser5 Miles Davisのアドリブ
Improvisation37Straight, No Chaser6 Miles Davisのアドリブ
Improvisation38Straight, No Chaser7 Miles Davisのアドリブ
Improvisation39Straight, No Chaser8 リフとの対比 Miles Davisのアドリブ