音「E」から下行するスケールで音「D」から1オクターブ上げて変化を付けます
この時、1オクターブ上がった「D」が対比音になるような形にします。
この条件ではコードでは「C 」「A 」「Em」など強拍に対比音が来るような
コード付けをすると、より強調され1オクターブ上がった効果が高まります。
以下に調を変えて連続して練習できるようにしています。
買い物リスト
シャンプー・便利グッズ・買いたい物リスト00
ドジャース大谷翔平グッズ・腕時計・デコピンシャツなど
便利・時短な料理道具
上で演奏したフレーズを変化させてみました。
最初はコードを「C」とし、音「D」に「B」を加えて音「C」への
装飾音符しています。
次に、コードを「C7」と「C7♭9」として装飾音符を
「C7」の場合は「D・B♭・B」 「C7♭9」の場合は「D♭・B♭・B」
としました。どうでしょうか?
よく9thと♭9thと7thを使ったビーバップ的なフレーズと言われますが。
実はスケールの変化で同じことが出来ることが分かります。
テンションの音ではなく1オクターブ変化したスケールに装飾音符を付けたものとも言えます。
下の楽譜の最初の段のフレーズは2度・5度・のよく見るフレーズです。
分散和音のような音の使い方にみえます。
2段目から下は下行するスケールを表していますが途中から1オクターブ上がっています。
次の楽譜では音「A(A♭)・F・F#」を音「G」への
装飾音符にしました。これはスケールの変化ですので
コード「G7」のスケールでG Mixolidian。
変化音「A♭」で「G7」のオルタードスケール
和声的長音階の5度から始まるスケール
一番最初の音「A」は緊張感を出すために対比音から始まっています。
分散和音を思っていいたものも、スケールの変化として考え直すこと
が出来るとコードネームも変わってきます。
SONY & JBL 高性能ワイアレス イヤフォン
サックス演奏者の必需品(メトロノーム・楽器お手入れ用品など)
ヤマハ楽器用モニターヘッドフォン