おっさんの記録箱

古寺巡礼記の紹介と山野草の写真記録
御朱印の記録 (御詠歌の御朱印が自慢)
低山登山の記録(山なんか大嫌いだぁ~)

テンナンショウの仲間(大阪・奈良・和歌山周辺)

2015年05月15日 | 【酷似した草の区別】

テンナンショウの仲間 難易度★★★★★

 ただし ユキモチソウとムサシアブミとウラシマソウは 一目で分かります。

 全国に地名の付いたテンナンショウが多くあり25種類以上あるとか。

 特に 地名(オオミネテンナンショウとか)が付いたものが多く見分けはほぼできない。

◎ 黒色のテンナンショウ


  ウラシマソウ      1葉多小葉。真っ黒で付属体が釣り竿に似る。
  マムシグサ       2葉多小葉。茎皮がマムシ模様。耳が無い。
              若い頃は緑色で付属体が小さな雪餅。
  ミミガタテンナンショウ 2葉多小葉。
              仏炎苞に耳がある。付属体は雪餅。緑色の時期が無い。
  ユキモチソウ      2葉3~5小葉。付属体が大きな雪餅。
  オオミネテンナンショウ 2葉5小葉。付属体がツクシの頭のような感じ。
  ムロウマムシグサ    キシダマムシグサとも言う。2葉5小葉。
              葉に富があることが多い。
              仏炎苞の先が長い。付属体は淡い白のツクシ状。


◎ 緑色のテンナンショウ


  マムシグサ       2葉多小葉。
  ムロウテンナンショウ  2葉多小葉。付属体がマッチ棒になっている。
  コウライテンナンショウ 2葉5小葉。下の葉が上の葉より小さい。
              マムシグサに似て付属体が小さな雪餅。
              マムシグサとして区別しない説がある。


 オオミネテンナンショウのようだ。↓

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。