おっさんの記録箱

古寺巡礼記の紹介と山野草の写真記録
御朱印の記録 (御詠歌の御朱印が自慢)
低山登山の記録(山なんか大嫌いだぁ~)

2012/09/04【高野三山】1009m

2012年09月04日 | 【山なんか大嫌いだ】

2012/09/04【野三山】1009m

奥の院P⇒奥の院⇒魔尼峠⇒魔尼山⇒黒河峠⇒楊柳山⇒子継峠⇒一本杉⇒転軸山⇒中の橋霊園⇒P
7.9㎞ 13680歩

地図 標高-距離

奥の院 御廟へ行き
退職し5ヶ月になった旨 弘法大師さんにご報告。
納経所へ戻りタオル頭巾をつけて魔尼峠へ向かう。
今回は ヤマジノホトトギスの綺麗な星を求めてやってきた。
魔尼山から楊柳山までの間は ホトトギスがたくさんある。
白いホトトギスを発見!
星の変形したものを探すも見付けられなかった。
まだまだ 蕾がありしばらく見られそうだ。

楊柳山の少し下で 女人道を整備してくれているじいさんに挨拶。
確か 昨年もお会いした気がします。
ご苦労様です。

子継峠から下は 湿地になっていて
どうしてもにょろにょろ君に会ってしまう。
一本杉から転軸山へは 結構登りが続きます。
転軸山は 人が通らないのか蜘蛛の巣の攻撃に遭う。
転軸山山頂を左に下りると
御廟の所に出るが聖域なのでここを下らないようにしよう。
女人道を進み
右に池を見て鋪装道にでる。
左に進むと中の橋霊園があり
ここを入ると奥の院への参道に出られ
奥の院Pへの近道となる。

ホトトギス

 


もう少し変形して欲しいなぁ~

タマシロオニタケ

ヤギタケ

シロソウメンダケ

カンバタケ

アカツムタケ



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハハハ (産六)
2012-09-04 18:26:44
もっと茂っているものと思っていましたが、
奇麗に整備されてますね。
整備してくださる方がおられるとこういう時期はホントに有難いですね。

石仏さんの頭に・・・
笑わせてもらいました。
返信する
産六さん 今晩わ (団子)
2012-09-04 18:48:41
ここは いつも綺麗に整備されています。
おそらく おじいさんがいつも入ってこられているんだと思いますね。

そうなんですよ 罰当たりの虫ですわ(笑) 
返信する
団子さん、こんばんは (アンニョン)
2012-09-04 19:38:18
高野三山お疲れさんです。
今日、堺は結構蒸し暑く33℃でした。
高野山は、下界より10℃程、涼しかったのでは。
いくらか紅葉している木もあったのでは。
この時期、山ではヤマジノホトトギスの花で賑やかですね。
イヌショウマもこれから咲き始め賑やかになりますね。
先日、セトからカトラへ下りた所で、ヤマホトトギス(多分)を見つけました。
明日、天気が良ければ大峰に行く予定です。
返信する
アンニョンさん こんばんわ (団子)
2012-09-04 19:55:39
涼しくはなかったですね。
湿度が高くて ちょっと蒸し蒸ししてました。

大峰ですか。良いですね。
天気が不安定で 秋晴れになれば
私も釈迦ヶ岳をと思っています。
大日岳へ行きたいのでね。
返信する
おつかれさま (ke-n)
2012-09-06 08:25:14
団子さん、おはようございます。

白いホトトギスなんてのもあるのですね。
そろそろ秋の山野草も咲き始めでしょうか。

早朝の雰囲気、祠の神聖な感じが好きです。
ススキの輝きもそろそろですね。
この秋は岩湧山山頂で赤く燃えるススキを撮りたいです。
返信する
ke-nさん おはようございます (団子)
2012-09-06 08:49:03
ホトトギスは 変形しやすい種類だと思います。
星の形が 色々あります。
それを探しに行ったのですが 白を見付けました(笑) 

ここは聖地ですね。
祠もシキミかビシャコかサカキか 
または コウヤマキがちゃんと添えられて
毎日誰かが来られているようでした。

黄金色のススキが見られるのは もう少し先でしょうね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。