おっさんの記録箱

古寺巡礼記の紹介と山野草の写真記録
御朱印の記録 (御詠歌の御朱印が自慢)
低山登山の記録(山なんか大嫌いだぁ~)

江戸時代の「算額絵馬」のひとつ

2025年02月22日 | 茶房 数学の問題

 (解1)
         三角形は全て辺の比3:4:5の相似形なので
   BH:30=3:5  ∴BH=18    CH:30=4:5  ∴CH=24     AH;40=4:5   ∴AH=32
        18-r2+24-r2=30          32-r1+24-r1=40
         2r2=12                  2r1=16
         r2=6                    r1=8
        
(解2)
   △AHC=△AHO1+△HCO1+△CAO1        △BCH=△BCO2+△CHO2+△HBO2
      32×24=(32+24+40)r1                              18×24=(30+24+18)r2
       r1=8                                                 r2=6

 

江戸時代にも数学(特に幾何)をクイズとして楽しんでいた人達が多く居たんですなぁ~

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【604】大親寺 天理市 | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

茶房 数学の問題」カテゴリの最新記事