おっさんの記録箱

古寺巡礼記の紹介と山野草の写真記録
御朱印の記録 (御詠歌の御朱印が自慢)
低山登山の記録(山なんか大嫌いだぁ~)

2008/8/20【 岩湧山 】897m

2008年08月20日 | 【山なんか大嫌いだ】

★その1 紀見峠⇒根古峰⇒岩湧山 897m

南海高野線の紀見峠駅からトンネル方面に行き
トンネル入り口の上から越ヶ滝キャンプ場方面に
根古川沿いに登っていくと
キャンプ場手前に右へ登る道がある。
車は この先のキャンプ場に置くことができる。
三石山からの鉄塔横を根古峰まで一気の登りとなる。
山道より道横の林を歩く方が楽だ。
階段の歩幅でなく自分の歩幅で登れる上
腐葉土がクッションになって足が楽だ。
根古峰まで上がると岩湧山まで尾根道で
ほぼ平坦で ゆっくり行くと
アマドコロ ナルコユリ 宝鐸草 
ササユリ ミヤコアオイ
林道が整備され、きれいに間伐されていて
日が差し込み山野草の宝庫だ。
「盗掘はあなたの心を痛めます。」
くれぐれも盗掘しないように。

頂上は 茅畑になっていて
一面ススキが 広がっている。
       

頂上からは 大阪平野が一望でき
金剛山から二上山のダイトレが一望。
西は 施福寺、関空が見える。



★その2 岩湧寺⇒岩湧山

岩湧寺がそこそこの高さがあり
車でここまで来ると
岩湧山への最も楽な方法になる。
 
天見から めずらしいループ式の道を
歩いてくると 
アスファルトの道が 長いので
寺まで来るのにかなり疲れる。
やっぱり車が良い。

岩湧山への道は2つあって
急坂の道は 山野草がほとんど無い。
さらには 10歩上がっては一休みを繰り返す。
下りも石ころがゴロゴロあって 滑りそう。
ただ しんどいだけで なんの楽しみもない道。

左の階段を登ると
山野草がたくさんあるし
谷沿いに風があり
さわやかとまではいかないが 
山野草を見ながら ゆっくり登ると楽しい。
根古峰からの尾根道に合流し 
右へ頂上を目指すと 
急坂の道から上がってくる道と合流すると 
後、少しで頂上。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。