おっさんの記録箱

古寺巡礼記の紹介と山野草の写真記録
御朱印の記録 (御詠歌の御朱印が自慢)
低山登山の記録(山なんか大嫌いだぁ~)

2014/05/19 稲村ヶ岳 オオミネコザクラを求めて

2014年05月19日 | 【山なんか大嫌いだ】

2014/05/19 稲村ヶ岳 オオミネコザクラを求めて

母公堂⇒五代松鍾乳洞分岐⇒法力峠⇒山上の辻⇒キレット⇒稲村ヶ岳 (往復)

地図 標高-距離

 

紫の花びらは無くなっています。

観音峯に赤があると聞きます。

あと2週間というところでしょうか。

咲くとこうなります



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした。 (ke-n)
2014-05-20 08:45:54
団子さん、おはようございます。

また危ない岩場の先っぽにお立ちで…(笑。
オオミネコザクラを筆頭にようやく大峰の山にも
たくさんの山野草が咲きだしましたね。
本格的に夏を迎えるまではあっという間ですが、
グリーンシャワーの中で癒される時期ですね。

花がなければ雑草にしか見えないようなものも
さすがにきちんと撮影されていますね。
葉の形を覚えておくということも大事なことなのでしょうね。
返信する
ke-nさん こんにちわ (団子)
2014-05-20 12:20:19
高い所に立つと 飛べそうな錯覚に陥ります。
弘法大師が 雲辺寺の崖から飛んだという逸話もありますが
私もそんな力は無いのだけど 何故か飛べる気がします(笑) 

空気が綺麗ですね。
森の中に 酸素がたくさんあるような気がします。

葉の形もありますが 場所の記憶ですね。
闇雲に探しても見付かりませんからね。

スニーカーのような靴ラップランド ストライダー
400gで軽くて楽でした。
ただ 石が苦手な靴ですね。
土踏まずが突っ張ってきました。
稲村も行けましたから かなり使う範囲が広がりました。
返信する
こんにちは(^^)/ (hiroko)
2014-05-20 13:21:48
凄いところを登って行くんですね(@_@)
どの山も姿が良いのに実際登るとなると
大変ですね。

オオミネコザクラかわいいはなですね、
ヒメイチゲも好きです。
山の花は地味に咲いてもとても可憐で
誰も太刀打ちできないような気がします(^_^)v
返信する
hirokoさん こんにちわ (団子)
2014-05-20 15:04:30
ここ稲村ヶ岳は 大日山のとんがりがすぐ横にあり
遠くからでも存在が分かります。
もちろん橋本市からも綺麗に見え
左に山上ヶ岳 右に弥山・八経ヶ岳が見えます。
近畿の最高峰です。
山上ヶ岳が女人禁制の山ですので
女性は こちら稲村ヶ岳へ登りお参りする山として
たくさんの女性が登られます。

確かに ワチガイソウやヒメイチゲは
直径5mmほどしかありませんね(笑) 
こんなに ちっこい花に目を向ける人達は
圧倒的に 男性が多いです(笑) 
返信する
Unknown (イッコ)
2014-05-20 17:37:43
残雪にびっくりしました。
まだ冷たいんですね。
ラーメンがさぞかし美味しかったことでしょう。
(ラーメンの左奥のビニール袋の中身が気になります)
お花が咲いて、緑がきれいで言うことなしの登山ですね。
また写真見せてください!
返信する
イッコさん こんにちわ (団子)
2014-05-20 17:49:26
昼間は暑いくらいなんですが
雪がガチガチに凍っていて たぶん朝は無茶苦茶寒いと思います。
この日も暑くて 水1Lをあっと言う間に飲み干しました
ラーメンは 失われた塩分補給にもなりますね。
ただ 水+コンロ+鍋 を運ぶのが
特に 水が重いです。

吸血鬼のブヨがまだ居ないのが良かった。

最も ハエはもの凄く居ましたけどね。
特に オオミネコザクラの撮影していたら
小バエが 目に 口に入ってスゴイのなんの
我が汗のミネラルに群がって
虫避けも効かなかったです。 
返信する
Unknown (Unknown)
2014-05-21 23:18:53
やっぱり銀龍草、面白~い!覚えましたよ、ツツジの仲間なんですよね( ̄▽ ̄)
ツボミ?の姿もいいですね。
よく似たの、ムーミン谷にいませんでしたっけ?

キンキエンゴサクも面白い形!
花がむにゅ~んって伸びてる?
ムシカリは綺麗ですね。
それより
「出たのかな」じゃなくて、出たんですよ!熊さん(゜m゜;)
気をつけて下さいね~
出会ってしまったらラーメンをご馳走して見逃してもらいましょう( ̄▽ ̄;)
返信する
ミロクさん おはようさんです (団子)
2014-05-22 07:19:22
銀龍草 確かに ムーミン谷に居てそうな感じです(笑) 

ラッパ状の花は 結構たくさんありますね。
ホトケノザ ラショウモンカズラ 等々
何故なんだか 山野草に興味が無かった頃は
ラッパ状の花が珍しかった(笑) 
ただ気づかなかっただけでした。

ムシカリは 別名 オオカメノキと言いいます。
アジサイの様な花も多くて
ツルアジサイに コアジサイに ヤマアジサイ 等々
これまたたくさんあります。

熊が出たら やるか やられるか
一か八かの勝負を挑みますよ(笑) 
やられても 十分すぎるほど生きてきたし(爆笑)
返信する
大峰 (Ikajyu)
2014-05-23 23:55:08
大峰は豪雪の名残が残ってますね~
稲村もけっこうすごかったみたいですしね~
大日山も絵になりますし、奈良の奥地は
やはり別格だと感じます。
本当の山という感じです・・・
これからようやく花と深緑の季節に突入しそうで
楽しめそうですね。
返信する
Ikajyuさん おはようございます (団子)
2014-05-24 06:47:58
大峰は 近畿の最高峰ですからね。
稲村ヶ岳と大日山は 山野草が日々変化して咲いて大好きな山です。

オオミネコザクラが終わると 石楠花とイワカガミとシラヒゲソウが咲き始めます。
6月始めに 再度登る予定です。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。