goo blog サービス終了のお知らせ 

おっさんの記録箱

古寺巡礼記の紹介と山野草の写真記録
御朱印の記録 (御詠歌の御朱印が自慢)
低山登山の記録(山なんか大嫌いだぁ~)

2018/09/02 芋谷散策

2018年09月02日 | 【芋谷散策】

春の花は 下から上がりますが

秋の花は 上から下りてきますね。

標高200~260mの芋谷では 一番最後に咲き始めます。

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ママコノシリヌグイ | トップ | 2018/09/05 台風一過の様子 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
金水引 (みそはぎ)
2018-09-03 09:47:46
⌈継子の尻拭い⌋の名前を本で知った時和名は凄いな~と思いました。
金平糖の様な花なんや~と思いましたが、はっきりと咲いているのを確認した事はありません。今度是非探してみます。

弟切り草・屁糞葛・ボロ菊・・可愛そうな名前には特に気持ちがはいりますね~(笑)

里山での草花はなかなか我が家で育ちませんが、金水引は良く繁殖してくれます。
猛暑続きの日々ですが、金水引の黄色い花が咲きだしました。
秋になって来てるんだな~と嬉しくなります。

団子さんのブログ、里山図鑑より詳しく山歩きには絶対味方になります!

日々のup楽しみに拝見していますよ。
返信する
みそはぎさん こんにちは (団子)
2018-09-03 18:46:11
可哀想な名前は まだまだ良いんです。
覚えやすいからね(笑)
ただ タムラソウ アキノタムラソウ ナツノタムラソウ 何とかタムラソウ
新種を見付けても名前に自分の名前はあかんやろと思う私です。
何処まで自己顕示欲が強いねんと思う私です。

たくさんの新種を見付けても熊楠と付けた名前は無いのがエライ(笑)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

【芋谷散策】」カテゴリの最新記事