![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5e/a8acd10a300d6d34b665d54825851527.jpg)
2014/05/08【金剛山】郵便道-カトラ谷 往復
高天彦神社P⇒郵便道の急坂階段の道⇒ダイトレ合流⇒一の鳥居⇒葛木神社裏⇒転法輪寺⇒時計広場
⇒カトラ谷⇒ヤマシャクヤクの谷⇒ヤマブキソウの谷⇒2度目時計広場⇒転法輪寺⇒金剛山裏⇒一の鳥居
⇒郵便道の尾根道⇒高天彦神社P
帰り ここに出てきた。
葛城山のツツジも盛りでしょうか 心持ち赤っぽく見えます。
神のお山なんですが 崖崩れです。 神の力もこんなもんでしょうかね。一言主の神さん。
10時のライブカメラより30分早かった。ならば カトラへ直行しよう。
白き妖精が踊っています
ゆらりゆらゆら
山芍薬は 少し早かったです。
ヤマブキソウの谷へ
かなり危険です。足下が悪いので 木の根が頼りです。
一面黄色い絨毯を期待したのですが
トリカブトに浸食されて少ないです。
青崩道に合流して
再び時計広場を目指します。
約1時間 カトラ谷に居ました。
飯飯飯じゃ~
デザートは 干し柿です(笑)
糖度は 砂糖以上です。
お地蔵さんの前のニリンソウも少しだけ咲いています。
桜は だいぶ散り始めています。
今週末には 散ってしまうでしょう。
帰りは 郵便道の尾根道へ 階段の道ではなくて
ここを右へ入ります。
しばらく尾根まで 水平に行きます。
大和三山奥から
耳成山 畝傍山 香具山
高天原の駐車場へ戻ってきました。
さすがに 今回は
休息をほとんど取らなかったので
早かったです。
さてさて こりゃ何じゃ。
見たことがある気がするが。
虫の卵では無いね。
実のようで 上から落ちたものではなく
ちゃんと草にくっついています。
ヤチマタイカリソウ満開
蕾がくるりと剥けて おしべが出てきます
カスケ
毒虫に刺されて こめかみが3×5cmほどの幅で腫れた。
痛くもかゆくも無いけれど こめかみが突っ張って違和感がある。
治るやろなぁ~
虫避けは 帽子と手と首だけにしかしなかった。
顔までせなならんなぁ~
お岩さんみたいになってるかと思ったけれど 大丈夫でした。
虫刺され、大丈夫でございますか。
そろそろ低山では虫よけ必須の季節ですね。
カトラ谷のニリンソウ、今年は行けそうにないので
団子さんのお写真で堪能させていただきました。
さすがに群生の素晴らしさがばっちりですね。
それにしても郵便道からとはお疲れ様でした。
野鳥、カケス君はかっこいいですね。
下の鳥はなんだろう?
ものすごくかゆくなってます。
ポツリと芯のある食われた場所が分かるようになって
あわててムヒを塗りたくりました(笑)
郵便道からは 意外とのんびり登れるので良いですね。
大阪側からのラッシュのアリの金剛詣には
ちょっと 辟易しますからね。
カスケありがとうございます。
60mmのマクロレンズの割りには 綺麗に撮れてますので
トリミングしてみました(笑)
山野草はどれも良いですね、
ヤマブキソウと言う花は山吹にそっくりですね。
そこでついた名前でしょうか、
まだ桜が咲いてるのには感激でしたね。
あれやこれと本当に素敵です。
初めて見た人は 絶句して後 ため息が出ます。
それほど一面のニリンソウに
ただただ見とれる状態になります。
標高1000mを越えますので
今頃 桜が咲きます。
しかし 昼間の暑さは下界と同じですので
咲いている間が ものすごく短くて
満開が見られるのは 一瞬なんです。
この時期 一般の人達は 桜を
登山者は ニリンソウを見に行くわけですね(笑)
ヤマブキソウは 山吹そっくりです。
ただ 草ですから せいぜい30cmほどの高さで
花も1つか2つしか着けません。
しかし 1つの花は ほんとそっくりです(笑)
桜も山にあるのは風情があります。
ぼーっとみていたいです。
さすがに
老じじが ワテも含めて
ぼ~っと 眺めてました。
老ばばは 静に眺めるのは最初だけで
すぐに 谷に響くほどの声で 「きれ~」とか
「すご~い」とか
思わず「黙れ!」と叫びそうになります(笑)
なんで 山姥はうるさいんでしょうか。
写真を追ってるだけで、山登りした気分です(笑)
たくさんの草花も楽しめました。
ニリンソウも可憐で綺麗だけど、カタクリは天女のような品格が。美し(*´ー`*)
しかし榊が供えられたあの場所はなんの神さんなんでしょうね。
私だったらちょっとビビってるかも( ̄▽ ̄;
カスケ、絵に描かれたみたいに鮮やかですね~。
虫刺され 腫れはひきましたか?
カタクリは もう終わりですね。
ワテの好みで言うと 少し花が大きいですね。
やっぱり1~2cmくらいが一番好きな花でしょうか(笑)
ニリンソウと イチリンソウでも
イチリンソウが2倍ほど大きいですからね。
ニリンソウの方が可愛いです。
榊が供えられた石組みは 単純に山の神かもしれませんね。
林業が盛んですからね。
虫刺されは 腫れが1cmほどの円まで小さくなりましたが
芯がありますね。
いったい何に刺されたやら。。。ね。
トリは 撮るのが大変だし 名前がほんと分かりません。
あなたは 誰~れと聞かないとね(笑)