SLの写真がたくさんあるので どうかなと思い買っちゃいました。
カラーのネガは
昔行った鞍馬と思うが いつものように 17%に縮小しています。
ちなみに 顔はつぶれますね。
スキャンと良いながら 結局は デジカメで撮影していると言う状態のようです。
手っ取り早く処理が出来ますが 画像の質を問うと今ひとつです。
Wbに載せる程度なら 携帯カメラ程度という所で良いかもしれませんね。
白黒のネガは 1973年に行った大杉谷の様子です。
この滝は 堂倉滝か 七つ釜滝か もう40年も前の話です。
まぁ 細かい所は 見られたものでは無いけれど ブログなんかに載せるだけなら こんなもんかな。
とっても奥行きのある写真ですね凄いなぁ。
こんなに撮れると楽しそう!
四十年前、私はピカピカの一年生でした(  ̄▽ ̄)
フィルムは それなりに腕が無いと
良い写真が撮れません。
財産だと思って溜めたフィルムは 千本を越えると思います。
しかし 今や負の財産になってしまいました(笑)
なんとかデジタル化しようと思ってはいても
なかなか良いのが出ないので待っていたら
製造中止が相次いでいて
こりゃ待ってたら終わってしまうと 買っちゃいました。
古いフィルム カビくさいですわ。グスン
撮りためたお写真は貴重な財産ですよ。
僕たちの世代にとっては、
こうして昔の姿を見せてもらえるのもとても嬉しいことです。
鞍馬街道の木の根道と、
大杉谷の七ツ釜滝!
良いですね、僕が自分で撮った写真は思い出に浸るには歴史が浅すぎます。
フィルム事態は 傷も無く綺麗ですね。
カラーは 色あせている所もありますが
白黒は 結構良い状態です。
しばらく 遊べそうですね。
古い写真が再生できると良いんですが
そこまでは 綺麗にスキャンできませんね。
その頃から、滝も
そして山も(!)好きだったんですねー^^
鞍馬の写真、きれいに撮れていますね。
一枚くらい、若かりし日の団子さんの写真
後ろ姿で結構ですので見せてくださいね。
このあと お馬鹿な連中が 1人制限のある吊り橋を
何人も同時に渡って転落しました。
その後 誰が見ても自己責任なのに
被害者が国の管理責任を問う裁判をして
以後 何十年も立ち入り禁止になり
吊り橋の修復も拒否されたままになった逸話のある所です。
その後 台風でずたずたになり
昨年 数十年ぶりに開通したんですよ。
ですから 秘境がそのまま残っています。
まだ髪の毛ふさふさで男前だった時代の姿ですね(笑)