goo blog サービス終了のお知らせ 

おっさんの記録箱

古寺巡礼記の紹介と山野草の写真記録
御朱印の記録 (御詠歌の御朱印が自慢)
低山登山の記録(山なんか大嫌いだぁ~)

【408】感応寺 河内

2012年07月21日 | 【 近畿の古刹 】

【408】感応寺 河内

住所 大阪府八尾市恩智中町5丁目14
宗派 高野山真言宗
山号 天川山
開山 聖徳太子
本尊 十一面観音

重文 十一面観音
備考 河内西国12

 恩智神社の神宮寺で、別当坊、六坊の筆頭坊であった。神武天皇東征の際、孔舎衙の戦いで、神武天皇が大樹に身をひそめて難をまぬがれたことから母の如き恩ある木として伝えられていた。聖徳太子が訪れた折、大樹は既に枯れていたので仏師鞍蔵に命じて、この木の古株をもって十一面観音の像を作らせ恩智神社に安置したのがはじまりです。明治初年の神仏分離により、観音像を当寺に移し祀られてた。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【407】来恩寺 河内 | トップ | 【409】元善光寺 河内 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

【 近畿の古刹 】」カテゴリの最新記事