【龍王山】奈良天理 586m
長岳寺の駐車場81mに置いて
以前に お参りしており 朝が早かったこともあって
長岳寺本堂へのお参りは遠慮しました。
本日の目的は 長岳寺奥の院へお参りすること。
路標通りに長岳寺を回り込むように行くと
柿畑から山に入る所で1体
更に山には入ってすぐに1体
少し離れてもう1体の3体の石仏が迎えてくれる。
山道は そんなにきつくはなく尾根道のような感じ
見晴らしは悪い。
きつくないのに 気温3度と言うのに
汗が出てくる。
たぶん寒いだろうと帽子をかぶってきたからか・・・
極端な暑がりの我が輩には 応える。
まだ 気温4度だと言うのに・・・暑い。
そろそろ一休みしようかと思った頃
おもろい顔した不動明王が迎えてくれてた。
標高425mで奥の院との分岐
もちろん奥の院へ下り坂を下りる。
しかし、ほぼ平坦で
途中、古墳の石窟がある。
長岳寺の奥の院440m不動明王にお参りする。
そこから数メートルで龍王山への道に合流。
相変わらず見晴らしが悪い。
登りきったところに 舗装道にぶつかる。
天理ダムから龍王山への車道のようだ。
トイレがあり北城跡への道が見えるが
見晴らしが悪いと聞くので行かないで
南城跡を目指すことにする。
奥の院へ行かないで
そのまま登っていたらここのトイレ横に出てきたようだ。
直ぐの所に 藤井田龍王社があり
雨乞いの社がありショウジョウバカマ自生地とあり
確かに ショウジョウバカマがある。
車道を更に登ると龍王山への分岐
ここから頂上を目指す。
一帯が城跡で本丸が頂上にあたるようだ。
頂上からの見晴らしは良く。
神の山こそ見えないが
奈良の夜景トップ3に入ると言うのがうなずける。
正面には、畝傍、耳成、金剛、葛城、二上の山々
眼下には、天皇陵や藤原京跡や奈良盆地
夜にはさぞや美しいだろうなぁ~と想像できます。
長岳寺から1時間30分くらいで到着しました。
きつい所はほぼなかったが
標高差500mを越えることもあり
汗はびっしょりかいた。
気温は7度まで上がっている。
さて、30分ほど休んで下山する。
少し下ると分岐があり柳本龍王社へ
結界がされており神聖な場所のようだ。
毒蛇注意とあった。
そこから少し下る車道に出る。
トイレの所から
奥の院から登ってきた道へ戻る。
奥の院との分岐を
そのまま柳本方面に下る。
このあたりは古墳群があるらしいが
笹で見えず
古墳群の立て札のあるところに
ひとつ見える程度。
奥の院のところの石窟古墳の方が大きい。
だいぶ下りてきたところに
六体地蔵とあるがどう見ても四体に見える地蔵さんがある。
車道に合流して右へ行き砂防ダムを左に見ながら下ると
蜂の巣注意とある。
土バチが穴から出入りしている。
そして 直ぐに
不動滝があって 修行の場のようだ。
神の山が見える頃、正面に崇神天皇陵があり
山辺の道と合流する。
ここを右へ山辺の道を行くと長岳寺へ戻ってきた。
距離にして12キロ3時間くらいの行程だったようだ。
せっかくなので
笠山荒神へ車で行き そば処で食す。
ちなみに、龍王山への登山口があった。