おっさんの記録箱

古寺巡礼記の紹介と山野草の写真記録
御朱印の記録 (御詠歌の御朱印が自慢)
低山登山の記録(山なんか大嫌いだぁ~)

2012/04/01【岩湧山】897.7m

2012年04月01日 | 【山なんか大嫌いだ】

2012/04/01【岩湧山】897.7m

紀見峠駅⇒経塚道⇒三合目⇒五つ辻⇒岩湧山⇒三合目⇒鉄塔の道⇒越ヶ滝⇒紀見峠駅
11.5㎞ 5時間4分 18565歩

Googleの地図が表示しなくなった。
で ASG-10の地図および標高が表示しなくなりました。
原因不明。。。難儀なことです。
Google側に問題あるのか?
 ⇒ Googleの地図システム変更に伴ってASG-10のソフトを変更する必要があった。更新OK

更に今日、山焼きの予定でしたが残念なことに延期になったようです。

退職後 初の登山と言うのに
何かと色々 難儀なことが起こりました。

地図 標高-距離

経塚道とダイトレとの合流地の鉄塔 鳶?


三合目手前の杉の根の階段


三合目 帰りはここを左に越ヶ滝へ下りる





頂上は 茅が刈られていつでも山焼きOKだけど。。。風が強い。


越ヶ滝


三脚なしの手持ち ぶれてない?

とは言え シロショウジョウバカマを発見したこと
サツマイナモリの開花を確認したこと
ミヤコアオイの花芽をみつけたこと
良いこともありました。

ミヤコアオイ


サツマイナモリ


シロショウジョウバカマ




枯れたコウヤボウキとセンボンヤリ


ニコンD7000 AF-S NIKKOR18-200 3.5-5.6GⅡEDレンズ



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
山焼きまた延期でしたか (産六)
2012-04-01 16:02:52
今日は昼過ぎに帰ってきて岩湧山を見ても黒くなっていないので・・・?
2階からたまに覗いても変化なし。
昨日の雨と今日の強風と、なかなか手強いですね。

シロショウジョウバカマ、ええ風情ですね。
久し振りに大和葛城山のショウジョウバカマを見に行きたくなりました。
返信する
4/8のようです (団子)
2012-04-01 16:29:34
産六さん こんにちわ

延期つづきですね。
今日 風が強かったです。
こう延期になると 色々な山野草の芽が出そうな時期に重なる可能性がありますね。

葛城山のショウジョウバカマの群生は まだ見たことが無くて 一度 見に行きたいと思っています。
見晴らし悪くて最悪と嫌われている三石山(笑) 
もショウジョウバカマの群生があります。
三石は斜面ですが 葛城山は平坦地ですから
見応えがあるでしょうね。
今年は 行きますよ。毎日が休日ですから(笑) 
返信する
第二の門出 (ke-n)
2012-04-02 08:27:10
団子さん、おはようございます。
長い間のお勤め、本当にお疲れ様でした。
そして無事に職務を全うされましたこと、
おめでとうございます。

今年の春は荒れた天気が多いですね。
風も強く、晴れていても急に土砂降りがやってきたりと
とまどいます。

山焼き、来週の日曜なんですね。
見に行けるかもしれません。
どこから見るのが特等席って感じでしょうか?

滝は三脚なしでも、ブレなく、良いシャッタースビートで撮られてますね。
鉄塔と鳶?のお写真もナイスな瞬間です。
返信する
天職と思える32年 (団子)
2012-04-02 12:18:19
ke-nさん おはようございます。
ありがとうございます。

最後の6年は 窓際で退職までの時間つぶしの感がありましたが
前任までの32年間は 天職と思える充実した職務でした。

D90は 色々滝用に設定してましたが
D7000は 何も設定してませんでしたので
シャッターを1/2秒にすると LOと表示して真っ暗でした。
シャッターが下りなければエラーと気づくのですが
下りるのでエラーと思わず何でや!と
しばらく試行錯誤しました(笑) 
で ISOをいじってマニュアルモードで
絞りとシャッタースピードを設定して
やっと それらしき写真になりました。
いやはやマニュアル本がないと大変でした。
帰宅後 元に戻すのが大変でした。(笑) 

近くで燃え上がる炎を写そうと最初から登ったのですが(通行規制がかかるかもしれません)
離れた所からだと一徳坊山の三角点からですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。