goo blog サービス終了のお知らせ 

おっさんの記録箱

古寺巡礼記の紹介と山野草の写真記録
御朱印の記録 (御詠歌の御朱印が自慢)
低山登山の記録(山なんか大嫌いだぁ~)

【北口本宮浅間神社】山梨県

2025年03月18日 | 【神社の御朱印】
【北口本宮浅間神社】山梨県富士吉田市 住所  山梨県富士吉田市上吉田5558主祭神 木花開耶姫命; 天孫彦火瓊瓊杵命; 大山祇神 重文  東宮本殿・西宮本殿・本殿・他8棟・太刀 銘備州長船経家  西暦110年に日本武尊が東征の折に立ち寄り、当地より富士山を遙拝されたことから始まった古社。 富士山の入口、富士山信仰の聖地として栄え、江戸時代中期に隆盛を極めた。 当時に建てられた数多くの建造物が . . . 本文を読む
コメント

【398】厄除観音寺(長田観音)紀の川市

2025年03月01日 | 【 近畿の古刹 】
【398】厄除観音寺(長田観音) 住所 和歌山県紀の川市別所58宗派 真言宗山号 如意山開山 念仏上人本尊 如意輪観音(長田観音)  旧長田庄に在したことから、長田観音と言われている。念仏上人により開創された寺で、本尊如意輪観世音菩薩は、厄除観音として親しまれている。寺号と御詠歌は、宇多天皇が退位して寛平法皇となられた時に賜ったものである。 勅願寺として堂塔が壮大で立派な伽藍をもって . . . 本文を読む
コメント (2)

算額絵馬 その2

2025年02月23日 | 茶房 数学の問題
半径Rの半円の中に直径を斜辺とする直角三角形ABCがあり、直角三角形に内接する円と、辺と弧に接する最大の円の半径が等しくrであるとき、Rとrの比を求めよ。    OP=OQ-PQ      BC:OP=2:1     ∴2(R-2r)=a  △ABC=(a+b+2R)r/2=ab/2   & . . . 本文を読む
コメント

江戸時代の「算額絵馬」のひとつ

2025年02月22日 | 茶房 数学の問題
 (解1)         三角形は全て辺の比3:4:5の相似形なので   BH:30=3:5  ∴BH=18    CH:30=4:5  ∴CH=24     AH;40=4:5   ∴AH=32      . . . 本文を読む
コメント

【604】大親寺 天理市

2024年11月06日 | 【 奈良の古刹 】
【604】大親寺 天理市 住所 天理市滝本町693宗派 報親教山号 大和桃尾山開山 義淵本尊 釈迦牟尼仏 備考 龍福寺跡・行基作の不動明王石仏 寺伝によると和銅年中に、義淵により開基。その後、行基が伽藍を整備したと伝える。 そして、空海が再興し、真言密教の道場となり、真言宗桃尾山蓮華王院龍福寺と号した。 最盛期には寺領100石、16坊舎を有する大伽藍となるが、1868年(慶応4年)閏4月15 . . . 本文を読む
コメント

【光三宝荒神社】和歌山橋本市

2024年09月15日 | 【神社の御朱印】
住所  和歌山県橋本市神野々840-1主祭神 観音菩薩、三宝荒神、狩場明神、坂上田村麻呂命、天授阿多倍王命  創建は古く、寛治4年(1090年)この地に三宝荒神が光明を放って天下りしを時の法皇白河院が感得し、祠を建てられたのが始まりとされています。狩場明神を合祀するようになったのは昭和37年で、一行者の心眼に狩場明神を感得して、神野々に領住されていた狩場明神、坂上田村麻呂、天授阿多倍王を加えた三 . . . 本文を読む
コメント

【諭鶴羽神社】淡路

2024年01月17日 | 【神社の御朱印】
【諭鶴羽神社】淡路 住所  兵庫県南あわじ市灘黒岩472主祭神 伊弉冉尊・速玉男命・事解男命 国生みの神伊弉諾と伊弉冊の二柱の神様が、天つ国より鶴の羽に乗られて、諭鶴羽山に舞い遊ばれていました。この神聖な山に一人の狩人が掟を破って入り込み、狩人は二柱の神様が乗られた鶴めがけて矢を射ってしまいます。羽に傷を負った鶴は、頂上のカヤの大樹にとまり、二神は、人のお姿となって狩人の前に現れます。『私は、 . . . 本文を読む
コメント

【自凝島神社】淡路

2024年01月17日 | 【神社の御朱印】
【自凝島神社】淡路 住所  兵庫県南あわじ市榎列下幡多415主祭神 伊弉諾命・伊弉冉命・菊理媛命 備考 おのころじま神社 当社が鎮座する丘が伊弉諾命、伊弉冉命両神による国産み・神産みの舞台となった自凝島であると伝えられている。このことから縁結びや安産などの御利益があるといわれる。難読であるため境内の石標・案内板や周辺道路の道路標識、道路地図などではもっぱらおのころ島神社という表記が用いられて . . . 本文を読む
コメント

【伊弉諾神宮】 淡路島

2024年01月17日 | 【神社の御朱印】
【伊弉諾神宮】 淡路島 住所 兵庫県淡路市多賀740祭神 伊弉諾大神 伊弉冉大神 日本書紀・古事記による「国産み・神産みを終えた伊弉諾尊が、最初に生んだ淡路島多賀の地の幽宮(かくりのみや)に鎮まった。」とあり、当社の起源とされる。 伊弉諾尊の幽宮と伝わる場所は、他に滋賀県の多賀大社がある。これは古事記の真福寺本の「故其伊耶那岐大神者坐淡海之多賀也。」(いざなぎのおおかみは あふみのたがに まし . . . 本文を読む
コメント

【603】護国寺 淡路

2024年01月17日 | 【 近畿の古刹 】
【603】護国寺 淡路 住所 兵庫県南あわじ市賀集八幡732宗派 高野山真言宗山号 賀集山開山 行教本尊 大日如来 重文 木造大日如来坐像備考 淡路島七福神(布袋尊) 京都の石清水八幡宮を開いた行教により創建されたと伝える。その後、西に隣接している賀集八幡神社(淡路国府八幡宮)の神宮寺となっている。この付近一帯は賀集荘と呼ばれていたが、貞応2年(1223年)の淡路国大田文には高野山宝幢院領と . . . 本文を読む
コメント

【602】万福寺 淡路

2024年01月17日 | 【 近畿の古刹 】
【602】万福寺 淡路 住所 兵庫県南あわじ市賀集鍛冶屋87-1宗派 高野山真言宗山号 賀集山開山 賀集氏(再興)本尊 大日如来 備考 淡路島七福神(恵美酒神) 藤原仲麻呂の乱で敗れ、淡路国に流されてきた淳仁天皇が天平神護元年(765年)に崩御し、御陵が造られた。当寺は、宝亀年間(770年 - 781年)に淳仁天皇の御陵と淳仁天皇の母・当麻山背の墓の中間付近に墓を守るための僧侶の宿坊として創 . . . 本文を読む
コメント

【601】覚住寺 淡路

2024年01月17日 | 【 近畿の古刹 】
【601】覚住寺 淡路 住所 兵庫県南あわじ市神代社家343宗派 高野山真言宗山号 南隆山開山 聖徳太子本尊 如意輪観音 備考 淡路島七福神(毘沙門天) 寺伝では、崇峻天皇5年(592年)に聖徳太子の勅詔によって創建された淡路島で最古の寺院であるという。また、かつては七堂伽藍を備えた大きな寺であったともいう。西に隣接して上田八幡神社があり、当寺はその神宮寺だったようであるが、明治時代になると . . . 本文を読む
コメント

【600】長林寺 淡路

2024年01月17日 | 【 近畿の古刹 】
【600】長林寺 淡路 住所 兵庫県洲本市五色町都志万才975宗派 高野山真言宗山号 平栖山開山 行基本尊 大日如来 備考 淡路島七福神(福禄寿) 当寺は、天平9年(737年)に行基が淡路島に到来した際、行基自らが作成したという十一面観音像を本尊として創建され、七堂伽藍が建立されたのがその始まりであるという。また、塔頭十二坊を構えて威容を誇ったという。延喜元年(901年)に菅原道真が大宰府に . . . 本文を読む
コメント

【599】智禅寺 淡路

2024年01月17日 | 【 近畿の古刹 】
【599】智禅寺 淡路 住所 兵庫県淡路市草香436宗派 高野山真言宗山号 大廣山開山 不明本尊 大日如来 備考 淡路島七福神(弁財天) 当寺の創建年は不詳であるが、所蔵する大般若経には観応2年(1351年)の銘がある。西に隣接している草香八幡神社の神宮寺であったが、明治時代になると神仏分離により草香八幡神社は当寺から独立した。8本の腕を持つ「八臂宇賀弁財天」という珍しい弁天です。 . . . 本文を読む
コメント

【598】寶生寺 淡路

2024年01月17日 | 【 近畿の古刹 】
【598】寶生寺 淡路 住所 兵庫県淡路市里326宗派 高野山真言宗山号 十輪山開山 行基本尊 地蔵菩薩 備考 淡路島七福神(寿老人) 寺伝では、天平13年(740年)に聖武天皇の勅命を受けた行基によって、行基が自ら彫り上げた地蔵菩薩を本尊として建立されたのが始まり。この地蔵菩薩像は日限地蔵尊と呼ばれ、霊験あらたかな尊像として祀られたという。西に隣接して春日神社があり、当寺はその神宮寺だった . . . 本文を読む
コメント