![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c1/3d0ab23ebdf544204142b6218977d147.jpg)
有休を取った5月13日・・・・・・・・、
朝から工房で木工機械のメンテナンスをおっぱじめました・・・・。('◇')ゞ
その前に・・・・・・・・・、
余っていたコルクボードの活用を・・・・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e5/6b00db004324f7770feb574e372effb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/07/e21947c12e98d9dc6f95693cb18ed82f.jpg)
工房の入り口近くに取り付けました・・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4d/f6a39c1d22ca5aa44028920adb50155c.jpg)
この間ダイソーで買って来たピンも・・・・・・・。(笑)
さてさて・・・・・・・・・・・・・、
メンテナンス開始です・・・・・・・・・・。
手を付けたのは・・・・・・・・・、
スライド丸鋸です・・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/21/53ec4666cd55933c8f25e4680c4132a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e8/47cae5f5e4d60c043ec08d148f7182f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4e/66b5dd01257d3484a9166b1c4b3c6d6c.jpg)
いまは、ハイコーキになっていますが・・・・・・・、
日立製のスライド丸鋸です・・・・・・。(;^ω^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d7/a8d510c09b11dbefc6792dea0de09c81.jpg)
平成18年12月製造・・・・・・・・。
って、2006年・・・・・・・・・・。
購入したのは、翌年の2007年ですから・・・・、
15年経ってます・・・・・・・・・。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4c/8bfdf27ca71b4df4bd4da0c4f71f8e12.jpg)
まずはここから・・・・・・・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/09/b83aa9cd5982817d92f0cefc88056b42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ac/3ac892f2d62a93c4a008a6752a0ca124.jpg)
木っ端がかなり溜まってます・・・・・・・・・。
これを除去して・・・・・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ca/c671df77edbeea2c2881769e5e93f53a.jpg)
きれいになりました・・・・・・・・・。
お次は・・・・・・・・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cd/2848475eb4bd1390c45459bca55713a3.jpg)
カバーを外して・・・・・・・・・・、
動力を伝えるベルトの確認・・・・・・・・・・・・。
うんうん、まだ、大丈夫そう・・・・・・・・・。(笑)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d7/003813849f24f17a44ce7de0a49f78af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d7/003813849f24f17a44ce7de0a49f78af.jpg)
+ネジの下にある黒いボタンを押して・・・・・・・・・、
刃をロックさせて、刃を取り付けているボルトを外します・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/dc/23f4a6d25a299db1cc40d8f4324a089f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ff/704f873833ae73311dbed450cc37a5c6.jpg)
ようやく、刃を外すことができました・・・・・・・・。
取説では、付属のボックスレンチを使えとなってましたが、
どこに行ったんやぁ~、付属のボックスレンチ・・・・・・・。(笑)
ということで、スパナで何とか外しました・・・・・。(;^ω^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/af/024ca6f4417dfda6ade544e3c4273faf.jpg)
刃の奥にも木粉がこびりついてます・・・・・・。(;^ω^)
チャリの清掃用のブラシを使ってきれいにしました・・・・・・。
さてさて・・・・・・・・・・・・・、
刃の清掃を行います・・・・・・・・・・・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ef/772375efc900e6510059c37fb74807ae.jpg)
刃に着いたヤニや樹脂をクリーナーで除去・・・・・・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e0/140de180eeb1ba9786aded7ce3c13498.jpg)
びっくりするくらい、簡単に除去できました・・・・・・・・。
次に・・・・・・・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7b/6fba4f5773514949a4e2c6efeceffa32.jpg)
刃物専用のさび止め油を・・・・・・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c8/78c9dada8b87b877a046689698369451.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e0/140de180eeb1ba9786aded7ce3c13498.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/80/10cc4e6579ff57356f60bc3153d2d692.jpg)
キムタオルを使って、まんべんなく塗布しました・・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6a/9dc1bd4def4d58e3bce65ed8e3a13a00.jpg)
刃を本体に戻してやって、完了・・・・・・・・・・・。
最後に・・・・・・・・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/57/a36cc3d54bcc82fba315cb4536c628e5.jpg)
のぞききれなかった木粉をエアで吹き飛ばしてやって・・・・・、
(結局のところ、掃除はエアで吹き飛ばしてやるのが一番!!)
作業台まで持ち帰って・・・・・・・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cf/437592243129bea6db0256c34298f4c6.jpg)
取説の注油ポイントに・・・・・・、
100均の万能オイルを注油してやって・・・・・・・・、
スライド丸鋸のメンテナンスは完了です・・・・・・・・・。('◇')ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c1/3d0ab23ebdf544204142b6218977d147.jpg)
スライドも非常に軽くできるようになりました・・・・・・・・。
使用頻度の高い機械なんで・・・・・・・・、
ちょくちょくメンテはしてやらないと・・・・・・・・・。
お次は・・・・・・・・・・・、
木工旋盤をメンテします・・・・・・・・・。('◇')ゞ