どうにも「ぼくちゃん天才」「わたち頭いいので」と思いたい人、ついでにふんぞり返って世界を睥睨したい類の人というのは浜の真砂のごとくザラにいるようで、
そうなの?🐒
わたちだけかと思ってましたわー😹
そんな人たちを満足させるくだらない天才論のニュース記事ばかり見ているとうんざりしますが…。
わたちは天才論のニュース記事なんて見たことないでつね🐹
そんなくだらないもんが出てくるのは、おまえんちだけちゃう?
ゴキブリやネズミと同じでちゅよ🐰
あれらは薄汚い所が大好きなのだ🐀
およそ知性と正しい情報から遠い人たちに限って、生まれつきキンタマ一つ足りなかったくせに優生主義を掲げた鉤十字のチョビヒゲ野郎と同じで、自分自身は平凡な生まれであるにも関わらず(←これが特徴)「家系」「血筋」といったものを敬い奉り、過激な優生思想に走ったりするものですが、実際にはそういうものが個々の才能に与える影響はまったくと言っていいほどないんですよ。
そんな決まりはない。
てめえがそうだから全員そうだと思い込むシリーズですわ🦩
ちょび髭のペンキ屋が平凡な生まれというのもてめえの思い込み。
そもそも平凡ってなんなんだっつーの。
てめえこそ家系や血筋といったものを敬い奉って過激な優生思想に走ってますぜ🦆
キンタマ一つ足りなかったっつーのも思い込みですしね🐕
もともとあれは子孫を残す気ゼロだから、一つでも多すぎるぐらいなのだ。
てめえはどうよ。
無駄にキンタマ2つぶら下げて、邪魔じゃないのかい?🐈⬛
平凡な生まれっつーのもカメの思い込みっす🐄
労働者階級=平凡、貴族階級=非凡っていう。
「家系」「血筋」といったものを敬い奉り、過激な優生思想に走ってるのはてめえ自身だったバカ🦏
SFやゲームの世界では、知能が高い「天才」をデザイナーズチルドレンとして遺伝子工学によって作り出す話があるけれど、それが実現しないのは何がそれを実現する配列なのかわからないからなんですよね。
盆栽が天才を作り出そうとしても無理ってことですね🎃
私は農家のワラジも(今や爪先ひっかけてる程度ではあれど)履いているので苗を作ったりもするけれど、同じ樹から取った同じ遺伝子を持つクローンであっても、品種としては同じものであるにも関わらず一本一本じつにまぁ個性的な成長をするもので、どれひとつ機械的に均質に同じ樹形に育ってゆくものは無いんですよね。そして植物自ら選択したその樹形によっても後の生育に差が出てきたりします。
チョビ髭のペンキ屋もな☠️
そういう意味では、人間は、その時々で環境の影響を受けながら、自分の素質に合ったものを一生探し求めている、と言ったほうが、常に環境に応じて反応している遺伝子の世界から考えると正しいと思います。
1ミリも正しくない🧞♀️
マイケル・クライトンが小説ジュラシック・パークの中で「生命は道を見出す」と書いていた気がしますが、人間のみならず、生命の本質はそこにあるんだろうなと私には思えます。
正解🧞♂️
生まれつき持っているものなんて頼りにしている段階で間違っているし、そんなもんをあてにしている限り無限の選択肢とそこにある可能性を自分で放棄することにしかならないと私には思えるんですがね。
それこそが凡人の思い込みというものじゃ🎅
生まれつき持っているものは、一生自分についてくる。
頼りにしようとしまいと関係ない👼
無限の選択肢など存在しない。
自分じゃ無限の選択肢とそこにある可能性を見ているつもりしているが、それらはすべて幻想であり、実は生まれつき持っているものだけが実現するのである🦋
ゾンビババアなんざDNAアクティベーションとやらで本人はキラキラ人間に生まれ変わったつもりしているが、わたちから見ると妖怪人間でしかない。
秘教学にしろ形而上学にしろ、生まれつき持っていない人間がどんなに必死こいてお勉強しても、所詮は物質人間の戯言にしかならない🐝
宮城の妖怪なんざバカの見本にしかならない🐞
ところで
最近こんな動画が作られてたみたいです。
一部獣脚類に羽毛があった説に基づいて作ってみたようですが
クソどうでもいいʕ⁎̯͡⁎ʔ
くだらないニュース記事と同じぐらいどうでもいいʕ⁎̯͡⁎ʔ༄