万博も閉会まであと3週間あまり。
9月に入ったら、夏休みが終わりきっと少しは大丈夫だろうと思って9/1に3回目の万博に出かけた。
今回はストレッチャー型車椅子の方の付き添いボランティアとしての参加である。
福祉タクシーに乗って西ゲートまで送っていただき、学生ボランティアと合流。
入場ゲートでは障害者用の入口から入らせてもらえ、混雑を尻目にスイスイ。
すいているような気がしたけれどおっとどっこい。
人・人。人・・普段はすぐに入れるようなところまで並んだり入場整理があったりした。
どうしても行きたいというトヨタ館は2時に配布があるので1時前に行くと、朝から並んでいるのでもうだめだという。
だったら、ネットでも、朝9時の開場と同時に駆け込まないと2時のも取れませんよと書いておいてほしかったね。
大きいところは全て諦めて、涼を求めてもうどこでもいいやと適当にあっちこっち入った。
最後に、係員の方が、日本館なら障害者の枠があるので行ってみたらと教えてくださったので行った。
でもやはり今日の枠はもうないのでという。
「今日、混んでいてどこも入ってないんです。なんとかお願いできませんか?」と食い下がった。
「上司に相談してきますので」と。
やがて上司なる方がみえて、彼女を眺め「この姿でよく来たなあ・・・」と感心したのか、何とか入れてもらえそうな状況になった。
問題は障害者用のエレベーターにストレッチャーが入るかどうかだという。試しに測ると無理かも・・
すると彼女が「折れる」という。ストレッチャーの足の部分の20センチくらいが折り曲げられるというのだ。
折って、試すとギリギリエレベーターに入れる!
40分後に入場させてくれるというので帰りのお迎えのタクシーの時間を遅らせていただいてはいることにした。
2時間近く待っている一般の方を尻目にちょっと申し訳ないなと思いつつ入館。
ばんざ~い
1館だけ大きいパピリオンに入ることができた!
日本館の360度の映像はすごかった。
ついてくださった会場のボランティアの年配男性もとても親切で、彼女がよりよく見えるように心を配ってくださった。
家に帰ってテレビをみたら17万人をこえ、3番目の入場者数だという!
あ~~あ、この日ならと思ったんだろう。人の考えることは同じなんだな~。
>
9月に入ったら、夏休みが終わりきっと少しは大丈夫だろうと思って9/1に3回目の万博に出かけた。
今回はストレッチャー型車椅子の方の付き添いボランティアとしての参加である。
福祉タクシーに乗って西ゲートまで送っていただき、学生ボランティアと合流。
入場ゲートでは障害者用の入口から入らせてもらえ、混雑を尻目にスイスイ。
すいているような気がしたけれどおっとどっこい。
人・人。人・・普段はすぐに入れるようなところまで並んだり入場整理があったりした。
どうしても行きたいというトヨタ館は2時に配布があるので1時前に行くと、朝から並んでいるのでもうだめだという。
だったら、ネットでも、朝9時の開場と同時に駆け込まないと2時のも取れませんよと書いておいてほしかったね。
大きいところは全て諦めて、涼を求めてもうどこでもいいやと適当にあっちこっち入った。
最後に、係員の方が、日本館なら障害者の枠があるので行ってみたらと教えてくださったので行った。
でもやはり今日の枠はもうないのでという。
「今日、混んでいてどこも入ってないんです。なんとかお願いできませんか?」と食い下がった。
「上司に相談してきますので」と。
やがて上司なる方がみえて、彼女を眺め「この姿でよく来たなあ・・・」と感心したのか、何とか入れてもらえそうな状況になった。
問題は障害者用のエレベーターにストレッチャーが入るかどうかだという。試しに測ると無理かも・・
すると彼女が「折れる」という。ストレッチャーの足の部分の20センチくらいが折り曲げられるというのだ。
折って、試すとギリギリエレベーターに入れる!
40分後に入場させてくれるというので帰りのお迎えのタクシーの時間を遅らせていただいてはいることにした。
2時間近く待っている一般の方を尻目にちょっと申し訳ないなと思いつつ入館。
ばんざ~い
1館だけ大きいパピリオンに入ることができた!
日本館の360度の映像はすごかった。
ついてくださった会場のボランティアの年配男性もとても親切で、彼女がよりよく見えるように心を配ってくださった。
家に帰ってテレビをみたら17万人をこえ、3番目の入場者数だという!
あ~~あ、この日ならと思ったんだろう。人の考えることは同じなんだな~。
万博の話題も最近、関東ではあまり聞かないような気がする。
debugonmamaさんは、お忙しいのにボランティア活動もなさっているだぁ~
ご苦労様でした。
お写真の彼女、とってもうれしそうですね。
ほんとうにやりがいがありますね!!