電脳下田黒船学校

電脳下田黒船学校の活動の様子をお知らせします。

第1回講座(シラヌタの大杉・オバケ杉編)

2016-06-27 21:40:32 | 電脳下田黒船学校

お昼を食べ終わったら、
シラヌタの大杉へ
今でこそ、大杉への案内板がありますが、
20年位前でしょうか?
とんでもない場所で、この大杉を捜し回りました。
何度目かの捜査(結局地元の人によーく取材して)やっと行き着いたのでした。

「このキノコ食べられる?」
「ウッウー」

キノコにやたらなことは言えません!

森についてのお勉強!
学校の授業もこれくらい真剣に聞いてくれる子ばかりだったら・・・・・
電脳は自然体験が好きな子が集まっているので、
楽しいのです!

そして久しぶりの「オバケ杉」
この杉を見つけるのにも苦労しました。
全然別の杉を見て、もしかしてこの杉?等と言いながら
ヒョイと振り向いたら、この杉があったのです。


パワーをいただいています。

木の太さを測ります。
地上130cm(身長129cmの参加者を基準にしました。)

5m55cmでした。
そして、この杉の高さを測る!
DANさんが秘密兵器を持ってきてくれました。
まずは20mをはかって

これでてっぺんを覗けば、高さが分かる!

約20m?

他の木でも試してみます。

あっという間に時間がたってしまいました。
さて、次は何をしようかな?


やっと今年度、第1回講座実施

2016-06-11 23:34:20 | 電脳下田黒船学校

助成金不採択で、実施場危ぶまれましたが、
できることを継続していこうと昨年度の参加者を中心に、今年度の参加について募ってきたところ
口コミも含めて40数人の登録がありました。

「サーフィンや釣りは自然体験ではなく技術習得の色合いが強い」
と指摘があり、助成金をいただけなかった団体ですが、
「サーフィンや釣り」は、立派な自然体験でと思っていますので、
今年も継続しますよ!
と言うわけで、今年度第1回目の講座!
恒例の「シラヌタの池と大杉訪問 」+オバケ杉
久しぶりにオバケ杉まで足を延ばしました。


例年だと、梅雨模様の天候中の実施で、なかなか雰囲気?のあるシラヌタの池に対面できるのですが、
今年は、行いが良すぎ?
すばらしい天気です。


一番池に近い東屋にまだ新しいオオルリの巣?


池に到着!
明るい!


ちょっと早すぎたようです。
卵塊はボツボツありますが、まだオタマジャクシはほとんど居ません。
また天気が良すぎて、モリアオガエルは休憩中!
昨年のような雨が降りそうな天気の時の方が、活性化しています。


イモリ君もオタマジャクシが落ちてくるのを待っていました。


水が少ないので、池の周りを1周回るのも問題ありません。


こんな大きな羽を拾った子もいます。
フクロウの羽?


モリアオガエルクイズ11問に挑戦しました。
残念ながら全問正解者は0でした。


そろそろお昼ですから、道路まで帰り、
お弁当タイムへ


やっぱり終了!?

2016-04-06 22:46:17 | 電脳下田黒船学校

本日「子どもゆめ基金」より
今年度の助成金の採択の可否についての連絡が来ました。

残念ながら不採択でした。
2013年には「ゆめ基金ガイド」のトップに活動が紹介され、
毎年それ以上の活動にバージョンアップをしてきました。
特に今年度は、節目の年として
今まで以上のカリキュラムを組んで申請しました。
しかし・・・・・


今年度採択された団体を見てみますと、
しっかりとした組織の団体ばかりのようです。
私たちのように個人が集まり、手弁当でやっている団体は、今年度は不採択になっているのではないでしょうか?

助成金がいただけないと、参加者の負担金も今までの倍以上になってしまいます。
資金がある団体ではありませんので、
これ以上の活動計測は無理と判断し、
今年度、平成28年度の活動は中止といたします。

しかし活動への参加を楽しみにしている方もたくさんいますので、
何らかの方法で、少しでも活動を継続できたらとは思っております。
活動ができるときは、案内を差し上げますので
期待をしないでお待ちください。

 

 


安心してください!終わっていませんよ!

2016-03-13 21:13:29 | 電脳下田黒船学校

今年度の電脳の自主講座は、全て終了しました。
しかし・・・・・
お誘いを受けたときは・・・・
喜んで参加いたします!

今回は伊豆ユネスコクラブさんより、お誘いが!

事業内容:南伊豆ゲレンデの標高220メートルの1200坪南向き緩斜面に400本の
     オリーブ3年苗を子供たちと植樹する。順調ならば3年目から収穫。
     オリーブオイル・オリーブの実塩水漬け・オリーブ茶などの加工を
     子供たちに体験してもらいます。秋にホウレンソウの種をまき、
     オリーブの収穫までの間ホウレンソウの栽培を通して、太陽・土・
     微生物・植物・動物・人間・食品・栄養など体験しながら協働する
     ことの大切さも学んでもらいます。

という内容です。
実施日も迫っていましたが、参加できる人が集まりました。

植え方のレクチャーを受けて

いざ開始!
本当に午前中に終わるのかな?


夏にお世話になる塩爺やヒゲさんも居ました。

どんどん慣れてきて、遅れてきた人も加わり、作業がはかどります。

11時過ぎには、作業完了!
記念写真です!

ご苦労様でした。
美味しい、お料理が待っていました。


動物性タンパク質ゼロ!
お肉だと思っていた物が実は・・・・・


とても有意義な半日でした。
また誘ってくださいね!

3年後のオリーブの収穫!
もちろん行きますね!




鉱石採集

2015-12-19 15:18:38 | 電脳下田黒船学校

今日の始めは、露頭観察から
このあたりの地層の成り立ちを説明してもらいました。

そしてマニアの間では有名な河津鉱山蓮台寺鉱区掛橋坑へ

途中、温泉の源泉や暖かい風が吹き出てくる坑道も見学

ズリ跡に到着
まだ真新しい割れ口の石がゴロゴロしています。
マニアには、たいしたことのない石でも
子どもたちには宝物です。

最初の採石地で持ちきれないほどの石を持ち帰った子もいました。
そして本日2番目の採石場所、仁科海岸へ
メノウやセラドン石、緑簾石を拾います。

そして本日最後の採集地、黄金崎海岸へ
黄鉄鉱、水晶を探します。


そして今日採集した鉱石をケースに並べると
すてきな鉱石図鑑のできあがり

次回は、年が明けてから3月にワカメ採集です。