とある事情から、車の運転を教えてくださいと言われ、日曜日と月曜日の夜に、石狩湾新港に行きました。
どうも車を運転しなければ始まらない事情がおありのFさん。
ペーパー歴10年?くらい…というか免許を取ってから運転してないらしい。
もちろんゴールド免許ホルダーです。
日曜日の午後から石狩湾新港に行き、早速開始。
ここを選んだ理由は、とにかく道が広い、直進だらけ、車が少ない、でも適度な数の交差点という条件を満たしていたから。
この二日間での目標は、ある程度交通量のある道でも何とか運転できるようにする事と、車庫入れが出来るようになること。
こういった形でペーパーな人に運転教えるのっていつぶりかなぁ?
過去大学時代にi田さんと、卒業直後のS川?
今回はペーパー歴が一番長い人なので、どの程度忘れているのかが一番の心配事でしたが、まぁもうほとんどゼロからのスタートでした。
始めに各部の機能説明。
これがライトで、ウィンカーで、ワイパーで、とか。
そこから約2km直進。
見てるこっちもハラハラするほどの緊張っぷりで、普段のFさんからは想像が出来ないくらい。
とりあえず同じ道を何回か往復。
そのあと、左折左折左折…を繰り返し、右折右折右折を繰り返し、右左折をして休憩。
他の車がいないのでホント助かった。
とりあえずは車の動かし方を思い出してもらって、安全確認は僕が。
そこから安全確認を含めた運転にシフトしていき、徐々に大きな通りに出てみる…という雰囲気で。
結局日曜日は、石狩湾新港~花川北~新港~篠路~あいの里~新港~手稲山口のイオンまでという道で、総合計で約100kmをFさんは運転しました。
で、最後にイオンの駐車場(あほみたいに広く、ガラガラな場所)にて、車庫入れの練習を約1時間行って、本日の練習終了。
その後は僕の運転で裏参道まつりを見物(ここでSに合流)し、かる~く飲んでから帰宅。
で、月曜日は、仕事明け午後6時過ぎから、再び新港へ向かい、ガソリンの入れ方から。
スタンドで運転を代わって、ここから昨日の復習で、右左折を繰り返したり、昨日通って道をもう一回…とか言いながらグルグルと。
途中、「お腹空いてないですか?」というところから、何か肉肉しい物を食べたいと言われたので、ちょっとハードル高めな、230号線から5号線(新道)に向かい、「とんかつ なんぽ」に行きました。
さすがに交通量の多い国道。
だいぶ緊張していたようですが、安全確認に若干の不安を残しつつも無事到着。
たまたま駐車場が空いていたのでちょっと車庫入れの練習をして、トンカツを食べました。
で、食事後は僕の運転で帰りました。
約10年のブランク…というかもともと車を運転していなかったということを考えると、なんて飲み込みが早いんだろうと。
時間帯が若干ずれているとはいえ、札幌有数の交通量を誇る新道を、僕の不安よりも遙かに普通に運転していたのにはビックリしました。
まぁ本人的には不安でいっぱいだったようですが、むしろそこを自信にしてもらえたらいいなぁと伝えておきました。
実際に本番として走るのは室蘭の街。
とりあえず身近に免許を持っている人がいないらしいので、「早朝4時とかの誰もいない時間帯に練習したら良いですよ、たぶんそこで一人で運転すれば色々気付くはずだし、自信もつくだろうから余裕も出来ますよ。」と。
「後気をつけるのは…」と2,3注意点を挙げて練習終了…と。
ちょっと本番(次の週末)まで時間があって、その間練習できないのが不安と言えば不安ですが、「メチャメチャイメージトレーニングしてみる」と言っていたので大丈夫…かな?
落ち着いて、周りに多少の迷惑をかけても事故を起こさない、事故をもらわないように切に願うばかりです。
どうも車を運転しなければ始まらない事情がおありのFさん。
ペーパー歴10年?くらい…というか免許を取ってから運転してないらしい。
もちろんゴールド免許ホルダーです。
日曜日の午後から石狩湾新港に行き、早速開始。
ここを選んだ理由は、とにかく道が広い、直進だらけ、車が少ない、でも適度な数の交差点という条件を満たしていたから。
この二日間での目標は、ある程度交通量のある道でも何とか運転できるようにする事と、車庫入れが出来るようになること。
こういった形でペーパーな人に運転教えるのっていつぶりかなぁ?
過去大学時代にi田さんと、卒業直後のS川?
今回はペーパー歴が一番長い人なので、どの程度忘れているのかが一番の心配事でしたが、まぁもうほとんどゼロからのスタートでした。
始めに各部の機能説明。
これがライトで、ウィンカーで、ワイパーで、とか。
そこから約2km直進。
見てるこっちもハラハラするほどの緊張っぷりで、普段のFさんからは想像が出来ないくらい。
とりあえず同じ道を何回か往復。
そのあと、左折左折左折…を繰り返し、右折右折右折を繰り返し、右左折をして休憩。
他の車がいないのでホント助かった。
とりあえずは車の動かし方を思い出してもらって、安全確認は僕が。
そこから安全確認を含めた運転にシフトしていき、徐々に大きな通りに出てみる…という雰囲気で。
結局日曜日は、石狩湾新港~花川北~新港~篠路~あいの里~新港~手稲山口のイオンまでという道で、総合計で約100kmをFさんは運転しました。
で、最後にイオンの駐車場(あほみたいに広く、ガラガラな場所)にて、車庫入れの練習を約1時間行って、本日の練習終了。
その後は僕の運転で裏参道まつりを見物(ここでSに合流)し、かる~く飲んでから帰宅。
で、月曜日は、仕事明け午後6時過ぎから、再び新港へ向かい、ガソリンの入れ方から。
スタンドで運転を代わって、ここから昨日の復習で、右左折を繰り返したり、昨日通って道をもう一回…とか言いながらグルグルと。
途中、「お腹空いてないですか?」というところから、何か肉肉しい物を食べたいと言われたので、ちょっとハードル高めな、230号線から5号線(新道)に向かい、「とんかつ なんぽ」に行きました。
さすがに交通量の多い国道。
だいぶ緊張していたようですが、安全確認に若干の不安を残しつつも無事到着。
たまたま駐車場が空いていたのでちょっと車庫入れの練習をして、トンカツを食べました。
で、食事後は僕の運転で帰りました。
約10年のブランク…というかもともと車を運転していなかったということを考えると、なんて飲み込みが早いんだろうと。
時間帯が若干ずれているとはいえ、札幌有数の交通量を誇る新道を、僕の不安よりも遙かに普通に運転していたのにはビックリしました。
まぁ本人的には不安でいっぱいだったようですが、むしろそこを自信にしてもらえたらいいなぁと伝えておきました。
実際に本番として走るのは室蘭の街。
とりあえず身近に免許を持っている人がいないらしいので、「早朝4時とかの誰もいない時間帯に練習したら良いですよ、たぶんそこで一人で運転すれば色々気付くはずだし、自信もつくだろうから余裕も出来ますよ。」と。
「後気をつけるのは…」と2,3注意点を挙げて練習終了…と。
ちょっと本番(次の週末)まで時間があって、その間練習できないのが不安と言えば不安ですが、「メチャメチャイメージトレーニングしてみる」と言っていたので大丈夫…かな?
落ち着いて、周りに多少の迷惑をかけても事故を起こさない、事故をもらわないように切に願うばかりです。
かれこれ8年は運転していないです!ヤバイです!!本気で!!!
えっ!!同じように練習付き添って下さい~涙
ウザイくらいw
S川のミニカはおもしろかったなぁ。
3気筒のうち一発が壊れててw
普通バババババババ(マフラーもやばかった)なのに、ババッババッババッって、なんかハーレーみたいな音してたよ。
今の車になったとき、「あ、普通の車になったなぁ」って思ったねぇ。
てかまだパオに乗ってるのかな?